趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

#Anaconda3 の #Python を #VSCodeで開発する   #プログラム #電子工作

Anaconda3  Path 指定ダイアログ
 新しいゲーミングPC に Python を入れて、VSCodeでコーディングしたいと思った。色々調べて、Python は Anaconda3 で入れる事にした。インストーの最後のダイアログに、Anaconda3 を Path に含めるかどうか聞いてきた。

  「 Path切らなくて、起動出来るのか?」

と、Path に含めようとしたら、赤文字で、コンフリクション起こすぞと脅された。

でも、まぁ、そう言うのならと、試しに、お勧め通りにやってみた。そうすると、Anaconda Navigator というアプリから、ターミナルを起動して、その中の Path に Python環境のパスが入る形になっていた。

ということは、VSCode はそこから起動しなくちゃいけなくて、

  「デスクトップに作ったアイコン意味ジャン!」

そう思った。

 今度は、VSCode を入れた。Python 開発には Python というプラグインを入れるらしい。そうすると、Jupyter 関連のプラグインが自動的に追加されたようだった。

使い方は、まず、VSCode を起動して Python のフォルダを開いてソースを読み込む。そして、[Run] メニューから実行すると、見事に動いた。
VSCode Anaconda3  指定
実は、このプラグインは、Anaconda に対応しているのだとか。上の写真の、右下のオレンジの矢印の所のステータスバーをクリックすると、上の黄色い矢印の所にリストが下りてきて、Anaconda Navigator で作った仮想環境を選ぶことが出来た。

これで、Python の開発環境が整った。引き続いて、M5Stack 開発のための PlatformIO プラグインも入れた。これで、スタックチャンの開発環境も整った。

次は、DTM関連か、、、

該当の記事は見つかりませんでした。

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する