趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

ぴっぴちゃんの、魂胆 🐰💢   #M5Stack初心者 #スタックチャン #電子工作

 I2Cのテストをした時に、入出力ポートが足りないなぁと思った。PortB は ADC 入力ポートとしてサーミスタをつないで実験したけど、GPIOなので、出力ポートとしても使えるよねと、試してみた。それが、上の動画。

  「目が、ピかぁ!」

みたいな。(ただし、PortB の 26pin は出力出来るけど、36pin は入力専用らしい。)

ちょっと見かわいい『ぴっぴちゃん』にも、深かぁくて暗い魂胆がある様に見えて、笑えた。

目の部分に LEDを2個使っているんだけど、出力ポートの節約ために、2個直列にして、トランジスタを噛ませて一個の GPIOポートでオンオフしている。

  「並列にすればいいじゃん!」

と言う意見もごもっともなんだけど、ここは、3個のLEDを頭の後ろの小さめの穴から突っ込んで、1個づつ位置合わせをして、テープで固定している。それを、並列にすると、位置合わせのための自由度が無くなるので、出来なかった。
ぴっぴちゃんの実験場
トランジスタのバッファは、一度電子ブロックで作って試してから、ブレッドボード上に電子部品を組み込んだ。万が一でも、M5Stackを壊したくなかったので、の処置。

そのため、時間が少し掛かるのだけど、それは、それで、面白かった、楽しめた。

1つ悔いがあるとすれば、ベースのLEDの色を、デスラーちゃん色のままにしてしまったこと。そのLED、元々は黄色いLEDにしていて、それは可愛かったのに、ギャグでデスラーちゃん色にして、直し忘れた。

3個のLEDはテープでの固定なので、交換するとなると、位置合わせが大変で、よって、当面、このままで行く事にした。

3個のLEDを将来的にもセットするかは決めてないけど、もしそうするなら、位置合わせ方法と、電子部品も半田付けしてコンパクトにまとめないといけない。

半田付けは嫌いじゃ無いんだけど、なんか、面倒なんだよね。マンションで防火を考えると、キッチンのガス台の上でやるのがいい気がするんだけど、そこに部品や工具を展開するのは、チョット、ねぇ

あぁ、でも、今回の実験も、リビングのソファの所でやったら、上の写真みたいになってしまった。パソコン部屋に実験スペースを作りたいなぁ。実験机とか、部品だなとか、計測器だなとか、、、

該当の記事は見つかりませんでした。

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する