趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

臼井由妃『やりたいことを全部やる!メモ術』

・今自分を悩ませているものを5つ書き出す
・書き出したものをランク付け:急重、重、急、急でも重でもない→やらない
・時間を割いているものを順に5つ書き出す
・目標、目的、計画、実行、振り返り、改善を意識して手帳に書く
・1年逆算シート:9ヶ月前、6ヶ月前、3ヶ月前にできていなければいけないことを書く
・毎月1つの目標を月間スケジュールに書く
・一週間の仕事は月火水で片づける
・人間関係を整理するという考え方
・「人たらしスキル」は傾聴・理解・共感・感動を「なるほど」「わかる」「すばらしい」と相槌
・生活を「書き出す→捨てる→集中する」仕事も趣味も同じ
・人は、自分よりも「立場・環境・経済的」に」劣っているものを見ると安心するので、付き合うな
・メモした時の状況も書く(いつ、どこでetc)
・「忙しい人の即効!勉強術」すばる舎
・商品=生み出す力=アイディア力=影響力
・ものに執着するのは、自尊心が低く、物欲でおのれを満たす傾向がある人
・自信が無いために、高額品やブランド品を所有することで、自分は「素晴らしい人」だと思いたい。
・取引相手がすすけた色の革バンドの時計をもつ、心に、お金に余裕がないと取引を控えた。↑と矛盾!

0

時間を浪費するものたち 📖💦  #時間術 #本 #積ん読解消

漫画が読みたくなったから
 メモ術の本を読んでいたら、正確には要約できないけど、「物は時間を浪費する」というような指摘があった。私の場合は、

  「本」

私の本箱には、本箱からあふれ出すほどの本が詰め込んである。これを整理し、読破しようとするたびに、多大な時間を浪費している。

全ての本を読まないといけない様な気がしてたけど、それは、時間の浪費だと気付かされた。自分の研究、趣味に使う以外の本は、泣きながら捨てるべきだと思った。

で、本箱の移動式の棚の奥にある、隠れた本を整理しようと、移動部分に積んでしまった本を外に出したら、大量のマンガがあらわになった。スラムダンク、ひばりくん、北斗の拳、サブマリン707、ブッダ、バスタード等々。

懐かしくなって、それらのコミックスをパラパラめくっていたら、

  「スラムダンクを、読み直したい 📖✨️ 」

そういう思いが強くなって、移動式の扉を動かさなくてもいい位置に、スラムダンクを置き直した。ここに置けば、とびらの可動部分に積ん読しても、一番上の本だけ外に出せばスラムダンクを手にすることができる。

これ、自分の時間を浪費する本を廃棄しようと思っていたのに、マンガを読みやすくするなんて、

  「本末転倒? ミイラ取りがミイラ?」

💦

ここの部分の積ん読に多かったのは、文学系。芥川賞受賞作品が載った文藝春秋とか、読みたいミステリー、SFマガジンなど。国語が不得意な私は文学に憧れるところがあっての、紹介本群。

  「泣いて本を捨てよう!」

読みたいと思えない文藝春秋や、あまり読まないミステリーの雑誌や、SF物はmSFマガジンは捨てて『SFが読みたい!』だけを残した。(『SFが読みたい!』は、お勧めのSFが載っているんだけど、あらすじがネタバレになってしまうので、要注意)

これだけでも、だいぶ積ん読が減った。スラムダンクが取り出しやすくなった 💦

0

夏の忘れ物 💦  #散歩 #風物詩

バス亭のベンチ
 ウォーキングをしていたら、バス亭のベンチに杖が立てかけてあった。きっと、お年寄りが忘れていったに違いない。

なぜそう思ったかというと、それが、真新しい杖だったから。年取って、杖を置き忘れて、必要なのでまた買って、の繰り返し。青色の杖だったので、おじいさんかも知れない。

あぁ、その時の杖の写真、なんで撮っておかなかったんだろう。何か気になる物を見つけたら、すぐに写真に撮る訓練をしないと、、、

該当の記事は見つかりませんでした。