趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

100分で名著で『シャーロック・ホームズ スペシャル』をやる 📖  #シャーロックホームズ #趣味探し

SHスペシャル
 来週の2023年9月4日(月)から、NHK Eテレの『100分で名著』で『シャーロック・ホームズ スペシャル』をやる。シャーロック・ホームズの研究も、趣味探しのライン上にあったのを忘れてた。

Eテレの『100分で名著』は、本や作者の魅力を紹介する番組。テキストを見ても、特に目新しい感じはしないけど、シャーロックの研究家はどう見てるのかを知りたくて、買ってみた。

とりあえず、来週の放送を待つ 📖✨️

0

別に『カッシーニの間隙』が見たかったわけじゃない 🔭💦  #天体望遠鏡初心者 #電視観望初心者 #首位探し

 天体観測を趣味にしたくて、屈折望遠鏡を買った。ターゲットは、銀河とか星雲とか。なので、焦点距離が 600mm位の教頭を選んだ、気がする。(その辺のことを考えたのが、もう、半年以上も前の事だったので、既に忘れてる 💦 )

それに、私は、先輩諸氏が撮すような超綺麗な写真は目指してはいない。でも、それでも、

  「土星のカッシーニの間隙が見たいです」

口径10cmじゃないとダメだったのかなぁ。でも、10cmだと、私の目指しているライトウェイトな天体観測趣味じゃなくなる気がするし、、、
レンズクリーングッズ
 そんなわけで、本筋じゃ無いんだけど、今、色々試そうとしている。眼視してたときに、なんか、アメーバーのようなのが表面に見えたので、油膜みたいなのが邪魔してるのかなぁと思って、レンズクリーニングキットを Amazon した。

で、レンズを拭いてみたら、まだ、ゴミのような物が見える気がして、確認すると、

  「あ、このレンズの裏側、拭けないじゃん!」

と言うのに気付いた。

と言うことで、レンズを外す『カニ目レンチ レンズオープナー - Amazon』を注文した。

あと、やることは、たぶん IRフィルターを付けて撮影していなかったので、付けてやってみる。これ、光量さえ足りたら、効果がある気がするんだ。

あと、フォーカスがジャストに合わせられない。私の鏡筒ベースが AZ-GTi なので、鏡筒を手で触ると、けっこうふらついてしまう。なので、眼視の時は、フォーカスを追い込むことができない。

これを解決するには、たぶん、オートフォーカサーがいるんだろうけど、それは、ライトウェイトな天体観測じゃなくなるので、、、

 あぁ、でも、カッシーニの間隙のせいで、肝心の銀河・星雲の撮影ができない。なんだかなぁ、、、

0

『ネコジャラC』が咲いて(?)いた ✨️   #季節感 #秋の気配 #猫じゃらし

ネコジャラC
 今日もウォーキングをした。お菓子食がやめられないので、体重は減らない状態。なんとかしないと、なんともならない。

先日のどんぐりに続いて、ウォーキングの道ばたには、猫じゃらしが咲いている。これ、秋の物だと思っていたら、ネットを検索したら、夏の草らしい。

 最近、だらけ癖が付いている。昔、禁煙に成功した前後のように、テンションが上がらなくなって、趣味などが手に付かない。

それでも、天体観測ぐらいはできるけど、今、天体望遠鏡のアイピースのレンズが油膜だらけになっていて、土星がうまく眼視できない。Amazon で、色々なレンズクリーナーを発注していて、明日、届く予定。

このやる気の出無さ具合、一時的な物だったらいいんだけど、なんか、長引いている。そろそろ何らかの対応策を、考えないといけないかも 💦

0

初どんぐり 2023 🌳✨️  #季節感 #ウォーキング #散歩 #どんぐり2023

初どんぐり2023
 ウォーキングしていたら、若いお父さんが歩行者用の信号を、ギリのタイミングで橋って渡ってきた。向こう側に取り残された、奥さんと子供に向かって、言った、

  「向こうにどんぐりあったよ ✨️ 」

子供が、何かを見せながら言ったんだけど、聞こえなかった。ウォーキングを続けた。

牧野万太郎じゃないけど、どんぐりの木のありかは知っていた。そこを、ウォーキングの戻り道に探したんだけど、一番最後のどんぐりスポットで、やっと見つけた。

どんぐりは、秋に実る。この間、書いたとおり、東京はもう、秋の気配。

0

とりあえず『土星の写真』にトライしている 💦  #天文趣味 #天体観測 #電視観望 #趣味探し

 天体観測初心者の私、光害地マンションのリビングの窓から、という限定された条件での観測をしている。やっと土星が窓に入ってきたので、土星で惑星撮影の実験を始めた。

 今回の撮影は、625mm 口径 80mmの鏡筒にCMOSカメラ NeptuneC-Ⅱ を付けた、直焦点撮影をしている。この状態だと、土星が小さすぎるので、3倍のバローレンズに 2.5倍のバローレンズも追加してある。(5cmのバローレンズだと、暗過ぎたので)

SharpCap で 1,200 フレームの avi 動画を取って、とりあえず、ステライメージ9で、あまり使い方の分からないまま、スタック処理と明るさ調整をして、上の写真になった。

実は、バローレンズに油汚れが付いていて、それがなかなか取れない状態での、撮影。あと、焦点もジャストには合わせられていない、と思っている。

ステライメージ9 での画像処理も、あまり分かっていないので、これから、同じ avi ファイルを使って、画像処理の勉強をすると共に、バローレンズの油汚れを取って行きたい。

0

『どうする家康』周りの歴史を調べる 📖✨️  #どうする家康をどうする #テレビ #研究

家康を勉強中本
 ドラマ『鈴木先生』の脚本家つながりで、NHKの大河ドラマ『どうする家康』を見ている。一般的には、大学の歴史先生が歴史を研究するとなっているけど、

  「歴史は、時の権力者が書き変える」

飲み屋などで、歴史に関してうんちくを述べる人は多いけど、歴史の真実なんて、あり得ない。歴史の研究は、学者や教師が、お金を巻き上げられやすいように、環境を構築する物。それだけ。

 私はと言えば、『どうする家康』の本を買ってきた。俳優や人物の名前が覚えられないので、これらの本で勉強して、テレビを楽しもうと思っている。

脚本は、鈴木先生や、デート〜恋とはどんなものかしら〜を書いた『古沢良太 Wiki」』のもの。随所に古沢良太節がでてきてて面白い。

先週放送は、人の名前と功績の説明だったけど、説明の仕方が古沢良太じゃなかった。工夫が足りずワンパターンになってて、面白くなかった。

脚4%E6%B2%A2%E8%89%AF%E5%A4%AA" target="_blank">古沢良太 Wiki」』の作品。随所に古沢良太節がでてきて面白い。

そのままだと、ドンドン面白くなくなりそうだったので、あわてて本を買ってきた。まずは、キャスティングを、人物名と俳優の名前を覚えようと思っている。

最終回が来るまでに覚えラルといいんだけど 📺💦

該当の記事は見つかりませんでした。