趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

本を買いたくなる病は、停滞のしるし   #電子工作 #M5Stack #スタックチャン

電子工作の素
 最近、また、本を買いたい病が復活している。今やっていることが停滞すると、発病する。今回の原因も分かっている。

  「 NEWぴっぴちゃんのデバッグのせい」

基本的な構造はできているんだけど、vector の特殊な使い方が分からなかったり、設計変更が必要だったり、遅々として進まないフェーズに陥っている。

 問題が起きると、脳が本に助けを求めだして、関係のありそうな本なら何でも買いたくなる。そして、今回は、

  「電子工作の素 (作る、できる/基礎入門) Amazon

これ、2021年の本なんだけど、ページをパラパラめくると、部品の紹介、回路図、トランジスタ回路の設計、プリント基板の設計、ブレッドボードの使い方、ケースの加工と工具、Aruduino、ラズパイ、DSPラジオ、電源、センサー、テスターでダイオードの向きを知る方法、等々あ書いてあって、

  「なんか、ワクワクする ✨️」

電子工作初心者の私では、この本が実際の電子工作に効果があるのかは判断出来ないけど、見てると、楽しくなる。税込 3278円と、少しお高いんだけど、電子工作初心者は、本屋さんでパラパラめくって見てみるといいかも。

 隣のトラ技は、2015年の3月号。新しく買った本を本箱に納めようとして、整理していたら出てきた。電子回路シュミレーターから始まって、色々なソフトが紹介されている。

まぁ、ソフトを収録したDVDが入っているんだけど、チョット古い本なので、今でも存在するソフトかは分からない。暇を見つけて試してみたい 💡✨️
 

該当の記事は見つかりませんでした。