「研究しましょう」 ブログ   --- 日記 マガジン 小耳情報

    やりたいことを探して、ネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out. 我在这里 查找和
0

IRぴっぴちゃって、誰が書いたの? 📺🐰💦 #M5Stack #電子工作 #スタックチャン

 NEWぴっぴちゃんこと、スタックチャンがうまく行かないので、しばらく放っておいた。今日、久しぶりにいじってみると、存外、動くようにできた。動いていないところを、ベースから見返してみたのが良かったらしい。

大方できてきて、最後に Json DB を使おうとしたら、

  「 Jsonの使い方、覚えてねぇ💦」

しょうがないので、学習リモコン付きの『 IRぴっぴちゃん』のソースを見たら、これがもう、何が何やら分からなくなってた。自分が書いたとは思えないソースに、見えた。

  「先に、整理しとけば良かった💦」

なんか、IRぴっぴちゃんは、ずっとやってて飽きちゃったのもあって、NEWぴっぴちゃんの方をやりたくなったんだと思う。

NEWぴっぴちゃんは、その辺の反省もあって、今、ゴチャゴチャのコードを一個のクラスにまとめる作業をしている。

あとは、Json の DB を引いて、結果を表示する部分を作れば、終わり ✨️

  「あぁー、早く完成したい 💦 」

さて、次は、何をやろうか、、、って、をぃ!

0

仲間とは、首の皮1枚でつながってた 📧   #仲間 #旧友 #

 この年になって分かったことだけど、気付いたというか、自分でそう思ったというか、

  「私は、自称、プチ発達障害」

と言うことは、前に書いた。

自称なのは、病院で調べて貰ったわけでなく自分の人生から自分で判断したから。プチなのは、知恵遅れ的な感じが無いので。でも、やっぱり、私の人生は生きづらかった。

 私の場合、他人も、家族に対するように、接しているのだと思う。それを、フレンドリーだと思ってくれる人もいれば、厚かましい奴だ、と思う人間もいる。私自身は、何が違うのか、全く分からない。

そんななので、離ればなれになっても、同じ関係だと思ってしまう。普通の人は、離れてしまったら、仲間では無く、単なる知人、となるようだ。そんななので、連絡をまめに取らない私には、友人はいない。自分では友人だと思っていたのに。

コロナ前に、大学のサークルの人間と、卒業以来、初めて会った。その時、メールアドレスは伝えたけど、その後、一度もやりとりできなかった。また疎遠になってしまったと、悲しんでいた。

それが、メールソフトにある、未読メールを整理していたら、今年の5月に、サークル仲間から生存確認のメールが来ていた。ゼンゼン気が付かなかった。ダメ元で返信したら、連絡がかえってきた。

  「首の皮一枚とは、正にこのこと」

今度は、少し大事にしようかと思った。私に、対人関係のスキルは無いんだけど、頑張ってみようかと思った。

0

ぴっぴちゃんは言う、『言われたとおりにやってますけど 💢 』💻💦   #M5Stack #スタックチャン

道ばたのたぶん薔薇の花
 毎日の、1時間のウォーキングは続けてる。最近、雨が降らないかなぁとかいつも思ってはいるんだけど、なんとか続けてる ☂💦

ただ、ダイエットの一環なのに、時々、お菓子を爆食してしまう。特に、体重が減りだしたとき。そこでがまんすれば、ダイエットは成功していくはずなのに、なんでだか、、、

 電子工作趣味のトライアル中の今、ぴっぴちゃんこと、スタックチャンのソフトを書いていて、絶賛、デバッグのフェーズに入っている。

デバッグしていていつも思うのは、

  「ソフトって、言われたとおりに実行されるよなぁ」

ということ。

  「バグってやがる 💢 」

なんて言うのは人間のエゴで、コンピューターは人間に指示されたように、忠実に実行しているだけ。それ以上でも、以下でも無い。

 今回も、全体の構想は合っているんだけど、条件設定の所が甘くて、曖昧にしていたところが、まんま、バグになってた。これ、私の悪い性格。

  「急がば回れ」

いつもそう思うのに、改善できないでいる 💦

 今回の NEW ぴっぴちゃん、ぴっぴちゃんを見たときに、これは実現したいと思って、最初にソフトが公開されてないか調べて、ないので、自分で作ろうと思っていた物。

でも、デバッグに疲れて、何の気なしにツイッターを検索していたら、

  「あ、もう、誰かがやってるじゃん!」

今さらながらに、発見してしまった。しかも、動いている動画を見る限り、

  「ぴっぴちゃんの何倍もせいのうが良さそう 💦 」

ちょっとショックだったけど、乗りかかった船と、今の実装のままくみ上げる予定。

はぁ、早く完成したいなぁ、、、できるかなぁ、、、

0

魔道士の杖を持った、紫陽花 🌺   #散歩 #季節感 #スタックチャン

魔道士の紫陽花
 今の季節、紫陽花を探しながら、1時間のウォーキングをしている。今日の写真は、

  「ドラクエの魔道士の杖に似ている紫陽花」

紫陽花は、色々な種類があって、楽しい。

 さてさて、NEWぴっぴちゃんの開発状況は、デバッグ真っ盛り。基本構成のままで構造は問題なさそうなんだけど、コーディング部分で、ミスってる。処理もそうだけど、C++ の基本的な書き方さえ、間違う始末。

  「量産品じゃなくて、よかったぁ ✨️ 」

な、感じ. 💦

今は、デコード部分のバグが取れてない。データ解析で半分ミスってて、その分の出力がおかしい。もう、ゴールは見えているのに、じれったい。それができたら、翻訳部分を作って、フィールド試験とチューニングをやる。

ワシャワシャ書いているので、ソースファイルは、超汚い状態。完成したら、クラス化して、別ファイルに仕立て上げる予定。あぁ、早くフィールド試験をやりたい。うまく行ったら、きっと楽しいはず 💋✨️

0

久々に、オーディオ機器を買った 🎧   #趣味探し #オーディオ

オーディオ機器追加
 ツイッターで記事を読んで、欲しくなってしまった、USBダック、Amulech(アムレック)の「AL-38432SA」。写真真ん中の奴。

記事で読んだ以上にいい音だった。音の分離がいい感じ。低音がコリコリ鳴る。音を大きくしても、ごちゃごちゃした音にならない。いい感じ。

それはいいんだけど、

  「最近、お買い物アドレナリンが出てる」

今月は、MacBookPro の修理代8万円の支払いがあったので、ビビった 💦

0

本を買いたくなる病は、停滞のしるし   #電子工作 #M5Stack #スタックチャン

電子工作の素
 最近、また、本を買いたい病が復活している。今やっていることが停滞すると、発病する。今回の原因も分かっている。

  「 NEWぴっぴちゃんのデバッグのせい」

基本的な構造はできているんだけど、vector の特殊な使い方が分からなかったり、設計変更が必要だったり、遅々として進まないフェーズに陥っている。

 問題が起きると、脳が本に助けを求めだして、関係のありそうな本なら何でも買いたくなる。そして、今回は、

  「電子工作の素 (作る、できる/基礎入門) Amazon

これ、2021年の本なんだけど、ページをパラパラめくると、部品の紹介、回路図、トランジスタ回路の設計、プリント基板の設計、ブレッドボードの使い方、ケースの加工と工具、Aruduino、ラズパイ、DSPラジオ、電源、センサー、テスターでダイオードの向きを知る方法、等々あ書いてあって、

  「なんか、ワクワクする ✨️」

電子工作初心者の私では、この本が実際の電子工作に効果があるのかは判断出来ないけど、見てると、楽しくなる。税込 3278円と、少しお高いんだけど、電子工作初心者は、本屋さんでパラパラめくって見てみるといいかも。

 隣のトラ技は、2015年の3月号。新しく買った本を本箱に納めようとして、整理していたら出てきた。電子回路シュミレーターから始まって、色々なソフトが紹介されている。

まぁ、ソフトを収録したDVDが入っているんだけど、チョット古い本なので、今でも存在するソフトかは分からない。暇を見つけて試してみたい 💡✨️
 

該当の記事は見つかりませんでした。