趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

センサーのノイズ対策にはフェライトビーズを ✨️  #M5Stack #電子工作 #スタックチャン

ノイズにはフェライトコア
 今、スタックチャンにセンサーを付けている。サーボが動くとノイズが発生してセンサーに入ってしまう。電源の電解コンを100μにすると少し減るけど、スタックチャンをUSBケーブルでパソコンにつないでいると、サーボを止めても、完全にノイズが無くなるまではいかなかった。

困ったあげく、物は試しと、USBケーブルの、パソコン寄の所にフェライトビーズを付けてみた。そしたら、ノイズが減った。調子がいいときは、ノイズが全く無くなる事もある。フェライトビーズは Amazon で購入してあった物。以上。

 さて、ぴっぴちゃんことスタックチャンの改造は、WebServerの方は、前に試作・実験したときの状態のままで、とりあえずは、フラグを使えば、ネットからで操作することができた。

あとは、保存するデータの種類や名前、データを入れる JSONをどういう単位でファイル化するか。それを考慮して、ファイル名やデータ名を決めて、コントロール用の HTMLを書くだけ。

  「結局、HTMLかぁ、、、」

丁度いいサンプルがあれば、ひな形にできるんだけど、なかなか見つからない。地道に HTML + CSSの勉強をするしかないのか。それとも、かっこ悪いのを我慢して、古い生のままのボタンで作るべきか、、、

「あ、そっか、まずは、かっこ悪い状態で作ってしまって、その後、装飾やレイアウトを考えればいいのか、、、」

と、つべこべ言ってないで、やりましょうとも。

あぁ、でもなぁ、今日の歯医者で歯を抜かれる確立、99.9%だからなぁ、むりかなぁ、、、

0

ぴっぴちゃんの悪夢 💦  #M5Stack #電子工作 #スタックチャン

壊れていなかったpippiちゃん
 リビングのソファーにふんぞり返って、テレビを流し見しながら、ぴっぴちゃんの作業をしていた。起き上がろうとしたとき、実験中のぴっぴちゃんのケーブルに指をひっかけて、床に落としてしまった。

床に落ちたぴっぴちゃんの首は取れて、配線は切れ、部品が飛び散っていた。

  「マジカ、、、どうしよう、、、」

同じような状況で MacBookProを壊したばかりなのに、全然こりてなかった、、、

、、、というところで、目が覚めた。汗をびっしょりかいていた。喪失感にあふれ、気分は憂鬱のままだった 💦

  「ソファーで『ぴっぴちゃん』をいじるのは、やめよう」

フィールド試験の時だけに、限定しよう。この警告に、対処しなくてはいけない、そう思った。

 当の『NEWぴっぴちゃん』開発は、HTML に時間がかかりそうなので、同時に WEB サービスAPIをやることにした。JSONをSDから読み込んでも、レスポンスが悪くなかったので、1処理1JSONファイルにするかもしれない。ラムも節約できるし。

これが終わったら、もう一つ機能を追加しようと思っているんだけど、ROMエリアって、足りるのかなぁ。なんか、ファームを転送するときに、メモリ関係が表示されていたような、いなかったような。次、気をつけて見てみよう。

0

アヤメ?カキツバタ?   #散歩 #季節感 #季節の花

ボケてるアヤメ?
 今日は、正確には昨日は、メンタルがヤバかった。曇天のせいか、気温が低かったからか、鬱々としてしまった。正午前後に、やっと動けるようになったー。

 最近は、ダイエット目的のウォーキングをサボりたがっている自分がいる。雨が降りそうとか、なにがしかの理由を考えては、隙があれば外出しない理由を探していた。

ウォーキングに行くと、行く先々で、花が咲くようになってる。それも、名前も知らないような花たち。上の写真は、ボケてるけど、きっとアヤメかカキツバタ。

 ぴっぴちゃんことスタックチャンは、引き続き HTML&CSS の書き方を調べている。本箱を少し探すと、今まで積ん読を地道にやってきたおかげで、数冊のHTML本を見つけることができた。

CSSをマスターするためにそれらの本を買ったんだけど、ゼンゼン理解できなかった。今、そこを、パソコンで確かめながら、真剣に読んでいる。それでも、まだ、自分の希望するレイアウトが見つからないし、当然、実装もできない。

  「あの時にやっておけば、今、楽だったのに 💦 」

そして、実際に手を動かせていたら、もうちょっとましな本を積ん読できていたかもしれない。

作業は腐るほどあるので、まぁ、ゆっくりやりましょうか。あぁ、でも、早く完成させて、使ってみたい。役に立ちそうなので 📺🐰✨️

0

柔らかさと、暖かさと、ちょっとの固さと 👨👩   #小さな恋と物語 #小説では無い

サクランボ20232
 先日、外出したとき、久しぶりに満員電車に乗った。ドア前のスペースに立っていた。吊革をつかんでいない腕の上腕辺りが、隣に少し斜めに立っている女の子の肩から二の腕の辺りに、接触していた。

二の腕から伝わる肉感や体温、肩や肘の固さが、気持ちよかった。その娘は少し若いけど、あまり可愛くない女の子だった。痴漢と間違われないように、左腕をゼッタイに動かさないようにした。

  「その時点で、変態だよ💦 」

少し経つと、その可愛くない女の子が、嫌そうな感じで腕を動かし始めたので、後追いはしないようにした。

それにしても、

  「可愛くなくても、人肌は心地いい ✨ 」

これは、本能という物なのだろうか 💦

0

ぴっぴちゃんは、両面テープとJSONでできている 📺🐰  #M5Stack #電子工作 #スタックチャン

両面テープを駆使している
 ぴっぴちゃんことスタックチャンは、私が手先が不器用なこともあって、首とか内蔵とかを、これらの両面テープを駆使して構成している。えっと、記事が文字だらけになってモアレなので 💦

 今、ニューぴっぴちゃんに向けて、調査と実験を続けている。今日、やっと、データを JSON化してSDへの書き込み読み出しからの再利用の実験ができた。手こずった。ので、ここにメモ。

JSONライブラリーは ArduinoJson.h を使った。 AIスタックチャン が使っているので、替えるわけにも行かない。

一番困ったのが、JSON データとして数値配列を入力するところ。色々調べて見つけられず、結局、『ライブラリーのサンプル』の方法をそのまま使った。

StaticJsonDocument<200> doc;
JsonArray data = doc.createNestedArray("data");
data.add(48.756080);
data.add(2.302038);

JSONのカラム名と同じ名前だけど、データ入力は JsonArray の data の方に、一個づつ add( ) していく。配列から一気に入力する方法を探したんだけど、見つけられなかった。

この JSON をSD に保存するのは、超、簡単。

File fp = SD.open("/test.json","w");
serializeJson(doc, fp);
fp.close();

読み出しは、

File fp = SD.open("/test.json");
deserializeJson(doc, fp);
fp.close();

これだけ。

もう一つ困ったのが、大量のデーターをJSON オブジェクトに読み書きしていくと、JSON の消費メモリがドンドン上がっていって、初期設定値を超えてしまうこと。この対処は、スコープをしっかり限定したり、明示的にガベコレをするしかなかった。

上の、data の場合は data.clear(); を、データの入力でごちゃごちゃした場合の JSON オブジェクトは doc.garbageCollect( ); を、すぐにスコープから抜けようとも、その前に実施しておかなくては、doc がメモリフルになってしまう。

今回の試作では、1コマンド分の JSON ファイルは 600バイトぐらい。10個要素があったら、6KBか。メモリ上に展開する方法を考えないと、きついかもしれない。

 JSONの実験はこれぐらいにして、次は、Web API 部分の作成と、HTML + CSS もしくは JavaScript の勉強をしないといけない。

  「あとどれ位掛かるのか、見当も付かない」

それが終わったら、さえずりぴっぴちゃんの開発もしないといけないし、うぅ、AIスタックチャン をいじれない 💦

0

ぴっぴちゃんを、あきらめたわけではない 📺🐰💦  #M5Stack #電子工作 #スタックチャン

ぴっぴちゃんのゴダマグ
 ぴっぴちゃんことスタックチャンの次の改造をずっとやっているんだけど、なかなかうまく行ってなかった。それでも、センサー周りのソフトは、少し前進した。

ハード的には、ケーブルを動かすと、顔面を照らしている LEDが付いたり消えたりして、原因がなかなか分からず、困って、泣きそうになっていた。その原因がやっと分かった。

  「リード線が、ショートしてやがる 💢 」

空中配線の、リード線を部品に半田付けしている所のむき出し部分が長くなっていて、そこのテープでの絶縁が、中途半端でぶらぶらしていたのが原因。電源ラインだったので、危なかった 💦

外に出ている内臓は、ソフトが完成したら、配線をし直してケースに押し込む予定。

 現状は、センサーデータを JSON形式で保存・再読込するところが滞っている。JSONに関する情報がうまく検索できていないこともあり、あまりポピュラーな処理では無いらしく、サンプルプログラムが集まらないで困っている。

それにめどがついたら、次は、Webserver と HTML の作業が待っている。HTML 処理がケッコウ掛かりそうで、手を付ける前から、ビビっている。

 世の中、『 AIスタックチャン』で盛り上がっているようだけど、なんか、完全に、置いて行かれた感じ。つらい、、、

該当の記事は見つかりませんでした。