「研究しましょう」 ブログ   --- 日記 マガジン 小耳情報

    やりたいことを探して、ネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out. 我在这里 查找和
0

#天体観測初心者が『 #星ナビ』と『 #天文ガイド』を買えない理由 🔭📷💦   #天文趣味初心者

天文雑誌群
 天体観測初心者の私、最近、天文ネタを取り上げてないけど、天文趣味をあきらめたわけではない。今は、

 ① ZWO ASI 294MC Pro 割引きキャンペーン待ち
 ② 鏡筒の予約待ち
 ④ マンションの大規模修繕待ち

①は、この年末年始の10%引きの時に、フォーサーズにするか1インチにするか決めかねているうちに、終了してしまった。今思うと、何を待っていたんだろう、と思う。

そんな、待ちの状態の私、本当は、毎月『星ナビ』と『天文ガイド』を買って勉強したいところなんだけど、毎月、本屋さんで中身を確認するんだけど、いつも買えないでいる。

天体観測初心者の私が知りたいことは、

 ① 自動導入の全体(単独製品、AZ-GTi+プレートソルビング、価格)
 ② SharpCap の実使用例(使い方、セッティング)
 ③ PHD2 等を使ったオートガイドの実際(設定とキャリブレーションの実際)
 ④ CMOSのサイズと鏡筒の焦点距離と得られる画像の比較
 ⑤ CMOSカメラを一眼レフにしたらどうなる(機材、ソフト、オートスタック、シャッター耐久問題)
 ⑥ 季節と方向(東西南北)毎の撮影ターゲット
 ⑦ その他天体観測情報

こんなのが、連載されていたら、

  「毎月、買います! (キッパリ) 」

以前、『天文ガイド』とかで連載してたけど、1回に詰め込み過ぎちゃってて、長続きしなかった感じ。初心者には難しかったし。

てか、『天文ガイド』って、

  「なんで、あの連載をまとめたムック本を出さないの?」

すぐにでも欲しい ✨️

現状、特に、④⑤が全く分からなくて。実際に買って試して、思ったのと違って、結局、買い換える羽目になってるのが、今 🔭📷💦

私が大金持ちで、永遠の時間を持っているんだったらいいんだけど、、、

0

意外な物が出てきた 🔨💦   #電子工作初心者 #M5Stack #スタックチャン

回路が邪魔なぴっぴちゃん
 ぴっぴちゃんの頭の後ろには、Lチカの材料が飛び出している。LED点灯用のトランジスタ・バッファ回路とか、シリーズ抵抗とか。

これを空中配線しようと、半田ごてグッズはないかと、道具箱を探してみた。そしたら、温度調節のない半田ごてと、半田ごてセットが出てきた。
電子工作小物発掘
最初に入った会社が電子機器の製造業だったので、こういう物に囲まれて社会生活を送っていた。半田とフラックスの他に、ヒシチューブまである。

半田付けとかはケッコウ得意だったりする。でも、コテは60Wと16Wの物で、チップでは無くディスクリート品を使った電子工作には不適合な気がした。温度調節機能も無いし。

そこで、今、Amazonで、半田付けセットをを探している。60Wの温度調節の出来るコテと、半田コテスタンドと、ポンプ式の半田吸い取りの付いたセットが欲しい。でも、なかなかいい物が見つからない。

久しぶりの半田付け、うまく出来るかなぁ。超、心配。

該当の記事は見つかりませんでした。