趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

あなたは、本に、折り目を付けられますか?   #読書 #本の読み方 #趣味 #プログラミング

本は折り目を付けていいのか?
 自称、プチ潔癖症の私、本は綺麗な物を買いたいし、読むときも、折り目など付けずに綺麗なままにしていたい。でも、プログミングの本など、パソコンのキーボードを打つ必要がある時には、やりづらい。

でも、冷静に考えると、なぜ、本に折り目を付けたらいけないんだろう。子供の頃に、大人に言われて、そういう道徳概念が出来てしまったのかもしれない。

記憶をたどっても、唯一折り目を付けたのは、教科書、参考書のたぐいぐらいだった。それなら、勉強が目的のプログラミング関連の本も、折り目を付けていいんじゃないだろうか。

さらに、コンピューター関連の本は、古本屋に売ろうとしても、あまりいい値段が付かないので、綺麗にしておく必要も無い。

ということで、本を見ながらキーボードを叩く類いの本は、

  「折り目を付けます!(キッパリ)」

あ、あと、NHKの英語講座のテキストも書き込みをするので、折りまくります 📖✨

0

積ん読の解決案 📖💦   #積ん読 #読書

本箱に積ん読エリアを設立
 私のライフワークは、積ん読。興味のある分野の本を買っては、本箱やリビングの床に積ん読してしまう。分からない、分かりたい、興味のある分野の本を、つい買ってしまう。

逆に、電子工作のように、具体的に手を動かしているテーマに関する本は、ある程度買ったら、もう、買わないですむ。つまり、本箱があふれているのは、何もやってないので、何が必要かも分からず、片っ端から本を買ってしまう結果 💦

  「いい傾向かも ✨️ 」

とはいえ、本箱に入った本は、積ん読したままになっていて、解消される気配もない。本箱の本をごっそりリビングに積ん読して、読みもせずテレビを見てしまう。

 それではいけないと、積ん読解消を考えた。リビング積ん読してしまうのは、積んでいる本が多いため、どれに手を付けたらいいか分からなくなってい感じ。

そこで、本は、本箱に入れるのを大前提にして、読みたい本だけをピックアップして、リビングで読むことにする。手を付けなかったり、行き詰まったり飽きたりしたら、また、本箱に戻す。それの繰り返し。

そうすれば、リビングに積ん読しなくなるし。本箱から余り出た本は、選別して、不要な物を処分する動機付けにもなる。

とにかく、

  「まず、今日から始めよう!」

とりあえず、頑張るぞ 📖💦

PS.
同じ事ばかり書いているけど、それだけ困っていると言うこと💦

該当の記事は見つかりませんでした。