「研究しましょう」 ブログ   --- 日記 マガジン 小耳情報

    やりたいことを探して、ネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out. 我在这里 查找和
0

地獄の『ぴっぴちゃん』の、次のもくろみ 💢🐰💢   #M5Stack初心者 #スタックチャン #電子工作

 『ぴっぴちゃん』の Lチカは、暗いところの方が分かり易いと思って、動画を取り直した。そしたら、こんなに地獄っぽく写ってしまった💦

iPhoneSE2 の動画撮影の自動露出のせいかな、と思った。AE ロックしてたら、ちゃんと写ってたかなぁ。撮ってたときは、そこまで気が回らなかった。大失敗 💦

 冗談はさておき、電子工作を趣味にするために、次はどうするか、考えてみた。M5Stack初心者のバイブル『みんなのM5Stack入門 (Amazon)』では、『電子工作アドバンスト編』として、

  ① 傾きや地磁気
  ② アナログ表示の温度湿度計
  ③ サーボモーター制御
  ④ WiFi
  ⑤ ブルートゥース

の例が記載されている。

iPhone からコントロールしてみたいので、③のプログラムを ④を使って動かせればいいなぁと思った。そして、そのまま、WEBサービスの利用なんかも、トライしてみたい。

  「出来るかなぁ 💦 」

ちょっと心配

0

究極の積ん読解消方法 📖✨️  #読書術 #積ん読 #知的生産の技術

積ん読解消目次読み
 部屋の長い面、一面に本箱を置いて、本をギュウギュウに詰めてある。そして、哀しいかな、ほとんどが積ん読状態。

今週、また、新しい音を買ったんだけど、やっぱり、その置き場がない。その時、本箱を見て思った。

  「この本、私が死ぬまでに、ゼッタイに読み切れない」

そうやって積ん読して読んでない本は、無いのと同じなんだから、捨ててしまっても一緒。でも、さすがにそれは出来なかった。

そこで思いついたのが、ビジネス本など、すぐに捨ててもかまわない本は、目次を見て、気になるところだけ本文を読む方法。どうせ積ん読のまま読まないんだったら、それよりはましだと思った。

目次を見て行って、やっぱりその本が気になるんだったら、その時は、その本は取って置けばいい。そして、また、本箱の外での積ん読が増えて行ったら、また、見出しだけ読書、をすればいい。その繰り返しで、いいと思う。

まぁ、専門書や文学作品の類いはそういうわけにもいかないだろうけど、目次読みの一連の作業の中で手に取ることもあるだろうから、その時に読んでみたいと思うかもしれないし。

0

今の季節、桜だけじゃないのです 🌸💦   #季節感 #散歩 #ウォーキング

イヌサフランだって咲いてる
 早咲きの桜が咲いて、今年は、ソメイヨシノの開花も早くて、らいしゅうにはさくと言う。そんな桜に気を取られてたけど、ウォーキングをしてて、周りに目をやると、他にも、色々な花が咲いている。

この後は、桜を追いかけてチューリップが咲き、すぐに、モミジの花が咲く。

  「一番いい季節 🌷 」

でも、人間の心は、身体は、安定しない。

最近困っているのは、お昼過ぎに、眠くて眠くてしょうがなくなる事。そのせいで、ここ数日、ウォーキングにも行けてない 🐽💦

該当の記事は見つかりませんでした。