趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

デスラーちゃん、降臨す ☆彡   #電子工作趣味 #M5Stack #スタックチャン

 Lチカで GPIO の出力方法が確認出来たので、ADC ポートの実験を始めた。手元に使えそうなセンサーが、サーミスタだけだった。

簡単にいくかなぁと思ったら、ADC動作は試せたんだけど、温度がちゃんと測れない。編だなぁと思ったら、Glove B コネクタの電源が、5Vだった。M5Stack の電源は、おそらく 3.3V 。うぅ、、、

 頭が疲れたので、チョット休憩。私のスタックチャンの『ピッピチャン』に、照明用の LED を入れてみた。色々、ダイオードの色を変えていたら、

  「デスラーちゃんを、召喚してしまった 💦 」

動画では、かなり暗い青に写っているけど、実物は、もうちょっと白っぽい。

この照明、チョット面白いので、正式採用を、検討しよう。
LED導光板を付ける
 実は、もう一個の変更点がある。それは、M5Stack Core2 for AWS の BottomのLED部分には、半透明な拡散板がはめ込んである。それを指で引っ張ると、簡単に、撮れる。

その拡散板に両面テープを貼って、上の写真の様に、LEDの上に、斜めに、貼り付けた(上の写真の左側のDEの上))。上面には反射用のアルミホイルを貼った(写真の右側)。

上の動画が拡散板を付けた物。LEDの部分が、けっこう光っているのが分かる、気がする 💡✨️

追記:
あぁ、これ、太陽光の下ではデスラーちゃんも、サイドの LEDアレイも、無力だったわ 💦

0

ぴっぴちゃんの次のネタ、、、 🐰✨️   #電子工作趣味 #M5Stack #スタックチャン

Glove ケーブルの使い方
 スタックチャンで Lチカをして、ちょっと学んだ。そして、初心者必携のバイブル『みんなのM5Stack入門』を見たら、次はセンサーだな、ということで、準備を始めた。

私が買った『AmazonのGROVE - 4ピン-ジャンパメスケーブル』は、先っちょがメスになっててブレッドボードに接続しにくいと思ってたんだけど、私の M5 バイブル『みん5』を見てたらメスに温度センサーを直接接続してた(上の写真)。

  「まさに、目から鱗」

ということで、本に書いてあった35番ピンが空いてないか、M5Stack Core2 の『空きポートを調べた』がちょうど空いていた。と言っても、私のは M5Stack Core2 for AWS なので、不確かだけど。

さらにさらに、35番ピンと同じポートの36番ピンが、Core2 の Glove B コネクタに出てた。ギリ、オッケー 🐰✨️

ということで、温度センサー、もしくは、使えそうなセンサーを探すために、

  「クローゼットの整理を始めよう!」

って、また、そこからかよ 💦

0

ぴっぴちゃんを、改造す 🐰💦   #電子工作 #M5Stack #スタックチャン

ぴっぴちゃん再改造
 今、ある思い(予測?)があって、ぴっぴちゃん(スタックチャン)を再改造しようとしている。というか、裏ケースを付けるとバランスが悪いので、外して元に戻そうとしている。

LEDの所の半透明の動向版を裏ケースから外して、基板のLEDの所に両面テープではっ付けてみた。実験してみた感じだと、

  「いいかも知れないけど、変わってないかも 💦 」

レベルの、改造。

効果がハッキリ分かったら、写真に撮って紹介したいんだけど、あまり変化が無いみたいなので,パス 🐰💦

  「なんじゃ、そりゃぁ」

です 💦

0

スタックチャンの『 Lチカ』を、電子ブロックでやってみた⚡️   #M5Stack #スタックチャン #電子工作   

 上の動画は、スタックチャンに『mongonta0716/stackchan-bluetooth-simple』を入れて、Adafruit の LEDドライバ NeoPixel のDEMOを組み込んだもの。

その PORT A の I2Cをリリースした(しなくても良かったかも知れないけど)。そして、空いた 32番ポートを出力設定にして、『双安定マルチバイブレーター』を組んだ電子ブロックにつないだ。

スタックチャンをブルートゥースSPとして曲を再生しながら(音が小さくて聞こえにくいけど)、ボディーについているLEDを Adafruit の NeoPixel をDemo Mode で動かし、その上で Lチカのタイミングを millis( ) で作った。

  「どの処理もちゃんと動いている」

ように見えた。

 下の写真が、電子ブロックで組んだ『双安定マルチバイブレーター』の回路図。入力を+1,−1するたびに、赤と緑のLED が交互に点灯する。

(ページを開くのに使っている重しは、昔の会社から、ベースアップの代わりにガメてきた HOZAN のテスター。これ、ケッコウ使い安い)

大人の科学の付録版じゃ無い、復刻版のもう少し大きな電子ブロックも持っているので、それも、引っ張りだそう。もっと面白い回路があるといいのだけど 📦✨️
電子ブロックの双安定マルチ回路

0

欲しいときが、買い時 📖💦   #趣味探し #読書

AWSの本
 JRの『月末ごほうびキャンペーン』のために、5千円分の本をリストアップしてあった。それを買おうとしたら、本屋さんのその本が置いてあった棚に見つけられなかった。誰かが買っちゃったらしい。

  「私のドッペルゲンガーか、タイムリープしている自分がいるのか」

そうでなければ、こんなに都合良くこの本が無くなったりはしないはず。しょうがないので、急遽、買う本をインターフェース4月号に変更した。

今回のように、必ずその本を買う必要があるときは、事前に『ホンヤクラブ Honya Club.com』に予約しておかないとダメだだった。もう1冊の方は発注を掛けてあったのに、この本に関しては気を抜いてしまった。大失敗。

0

趣味探しと現状変更 📖   #趣味探し #積ん読

本棚全容
 ライフワークになりうる趣味探しのネタ、天体観測、電子工作、無線とラジオ、ギターを実際に試してみると、具体的な目標が見えてきた。

それと同時に、実際に使う本のために、今まで買いためた本を整理する必要があるとも、強く感じた。目的の本がどこにあるか、すぐに特定したいし、次の引っ越しを考えても、コンパクトな本棚にすべきだと。

と言うことで、これから先に関わることは無いだろうなぁと思う本を見つけたら、躊躇せずに捨てる予定だ。迷わず,バッサリと。

該当の記事は見つかりませんでした。