「研究しましょう」 ブログ   --- 日記 マガジン 小耳情報

    やりたいことを探して、ネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out. 我在这里 查找和
0

電子工作初心者の私が、スタックチャンを試した後にすること 📺🐰✨️   #電子工作初心者 #M5Stack初心者 #スタックチャン

電子工作キット群
 スタックチャンを試してみて、

  「さて、電子工作を趣味にするために、次は、、、」

と思ったら、Core2 AWS は、外部ポートが少ないことに気が付いた。Basic 等の方が使えるポートが多いので、そっちを買おうかなぁとも思ったんだけど、思いとどまった。

Core2 は多くの周辺回路を接続して機能を上げたので、それを利用するためのポートが減っている。Basic はポートがいっぱいあるけど、機能は劣る。なんなら、素の Aruduino なら、無限の(ウソ)ポートが手に入る。

要は、

  「どんな電子工作をしたいのか?」

ということなのだと思った。

 私の場合はどうだろう。ロボットを作ってみたいとは思うけど、それを、一から作るのは、無理。スタックチャンやその他のロボットカーをベースにして、改造したり、拡張したりに挑戦するのが、今は、丁度いい気がする。

私が持っている、Core2 AWS は GROVEコネクタが2個余っている。ポートが4本。それがどういう物か、汎用 GPIO ポートとして使えるのか、I2C ポートとして他のCPUを制御できるのか、調べようと思っている。

そう言えば、LEDが付いていたんだけど、どうやって制御するんだろう?ハードの仕様書って、どっかにあったりするんだろうか?てか、

  「AWS 対応って、何?」

調べなければいけないことが、山ほどある 📺

PS.
写真は、昔買ったらしい、電子工作キットの数々。調べたら、aruduinoが2枚と、ラズパイが一枚あった。どんだけ電子工作がしたくって、でも、どんだけくじけてるんだ。

そう考えると、今回はスタックチャンを動かすまで行ったのだから、進歩と言えば、言えるのかも

PS2. 資料のページ
Core2 for AWS スイッチサイエンスのページ
Core2 for AWS (M5Stack)

0

アマチュア無線と、趣味の限度   #アマチュア無線 #趣味探し

CQハムラジオ1と2
 年始に、アマチュア無線の雑誌 CQハムラジオに、趣味としてのアマチュア無線の楽しみ方が紹介されていた。

アマチュア無線を趣味としてみたときに、自称プチ発達障害で、人とのコミュニケーションの不得手な私には、向いたないと思っていた。でも、これらの紹介記事を見て、

  「電波傍受という趣味は可能じゃね?」

そう思った。

電波の受信なら、コミュニケーションはいらない。ラジオでアマチュア無線の交信を聞くのもいいし、海外放送も聴ける。英語を上達させて、英語の放送を聴くという趣味だって成り立つ。

受信アンテナを自作するという楽しみ方もある。ラジオを作ってもいいかもしれない。キットだって、探せばあるカモ知れないし。

 話は飛ぶけど、今回、M5Stack をいじっていて思ったのは、趣味は時間が掛かるということ。趣味を何個もやろうと思ったら、身体がいくつあっても足りないと思った。

現時点での、趣味候補をリストアップしてみる。

  ① 電子工作(M5Stackから始める)
  ② AI等ソフト開発
  ③ アマチュア無線とBCL
  ④ シャーロック・ホームズの研究
  ⑤ 天体観測
  ⑥ ギターとDTM
  ーーー   ⑦ 写真撮影
  ⑧ 英語学習
  ⑨ 読書

⑦以下は、趣味と言うよりは、日常って感じ。それでも、趣味候補が6個残る。

天体観測は天気が悪いと望遠鏡をのぞけないので、稼働率は悪いので、他の趣味が止まるようなことはないと思う。ギターは特に構えなくても、テレビを見ながらでさえできる。『② ソフト開発』は、何をやりたいのか、明確じゃ無い。

とりあえずは、これらをやってみて、ダメだったら捨てる、で行こうと思っている。

該当の記事は見つかりませんでした。