「研究しましょう」 ブログ   --- 日記 マガジン 小耳情報

    やりたいことを探して、ネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out. 我在这里 查找和
0

石橋を叩きたいだけ 💻💦   #Windows11 #パソコン #ゲーミングPC

Windows11の解説本
 本屋さんで、Windows11 の本を買った。新しいゲーミングPCのOSをWindows11にしたから。でも、Windows11の情報がどうしても必要なわけでは無い。ただ、石橋を叩いていたいだけ。

  「石橋を叩いて渡る」

と言うことで、石橋を叩いている間は、新しいパソコンを触らなくてもいいんじゃないかと思って。

あ、でも、「(石橋を)叩いて渡る」、と言うことは、石橋を叩いた時点で、もう、渡っているのか、、、

 これを本屋で見て買おうと思ったのは、OneDrive の情報が載っていたから。今まで、OneDrive は使って無かったし、OneDriveを使えば、大きなファイルを送ることができる様なことを書いていたから。

クラウド系、便利だとは思うんだけど、追加料金を払うのが嫌であまり使っていない。でも、払ったら、超、便利になるのなら、払うべきだと、最近は、思い始めている。

 話を戻して、この本、店頭で見たときは、私の知りたい内容が見出しになっていて、チョット期待している。なにより、価格が 1,100円というのが、昨今の暴利をむさぶる本に較べて良心的なのがいい。

内容に関しては、実際に使ってみて良かったら、またネタにしようと思う。

 さてと、今夜は雪が降るかも知れないらしい。雪の夜長に、新しいパソコンのキッティング作業を進めようかなぁ。めんどくさいから、明日でもいいかな。古いパソコンで青色申告書を作ってからにしようかな、、、

0

スタックチャンが『ブルブル』鳴るのは、抗議の声だった。で、問題解決🐦📺✨️  #電子工作初心者 #スタックチャン #Stackchan #M5Stack

 スタックチャンの足を手で押さえると、ブルブル鳴る件、タカオさんから、『サーボモーターのハンチング』ではないか、とのヒントを頂いて、色々実験して、結果『ブルブル』を止めることができた。以下は、その時のお話。

 まずは問題の特定。ブルブル鳴るのは、足の所で水平に動かす方のサーボモーターだった。今回使ったモーターは、2個とも、足の所に付けると、ハンチングを起こした。個体差は無かった。
線材の検討
次に、電気的にハンチングを起こしていないか、サーボモーターの配線を伸ばしたり、手で触ったりしても、ブルブルはおまらなかった。

その実験の際、延ばした線材を指でつまんで、頭の所を引っ張る形になると、ハンチングを起こさない現象を何度も見た。それで、ハンチングは、頭の部分が揺れることによって、サーボモーターの内部のギアの所でハンチングを起こしたのではないかと、思った。
最初の足の感じ
 そこで思い出したのが、足に、水平方向に動かすサーボモーターを取り付けたときに、サーボモーターの外にでているギアが長くて、足とボディーのスキマが大きく、ぐらぐらして不安定だったこと。

このギャップを最小にするために、足を裏返しにして、サーボホーン(白い、ネジを打ち込むプレート) も裏返して付けた。そうして頭の部分を取り付けたのが、次の写真。
表裏を逆にして足を付けた
前の写真と比べると、足と頭の間のギャップがほとんど無いことが分かる。実際、足と水平に動かすサーボモーターは、接触してる。

足の裏から、サーボモーターを固定するネジを強く締めすぎると、サーボモーターが回転しなくなる。そこで、固定するネジは、足が回るかどうか手で確かめながら、ふんわりと、締める必要がある。

なぜこれでうまく行くのかというと、サーボモーターと足が少しでも傾くと接触する形になっていて、それが、メカ的なハンチングを押さえているのだと想像できる。逆に考えると、長く使っていると、その接合部分がこすれて、不具合が出てくるかも知れないという、心配がある。

ま、

  「その時は、その時さ」

そうなったら、また、手を考えましょう。

 と言うことで、この状態で動かしたのが、冒頭の YouTube 動画。なんか、動くときの音が大きくなった気がするのは、気のせいか

あ、そうだ、今回の問題を起こしてくれたサーボモーターは、FEETECH FS90MG 。でも、このモーター、2個動かしても、バッテリーだけで動くのが、嬉しい

該当の記事は見つかりませんでした。