趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

天文趣味をあきらめたわけでは無い 🔭📷💦   #天体観測初心者 #電視観望初心者 #天文趣味 #趣味探し

 未だ、趣味探しの途中、天体観測をあきらめたわけでは無い。去年の暮れ、鏡筒を買うか、CMOSカメラを ZWOの ASI294MC Pro に買い換えるか、どちらを優先しようか考えて、

  「まず、鏡筒を試そう」

そう考えて、見積依頼をしたら、

  「納期は、7月上旬です」

それなら、先に 294MC Pro を買おうとしたら、10%割引きキャンペーンが終わっていて、感が13万円ぐらいから15万まで値段が上がってしまっていた。

 冷静に考えると、デジカメの世界で、スマホのCMOSカメラは 1/2.8"で、コンパクトデジカメの 1/1.7" にはかなわなかった。

ところが、コンパクトデジカメも、1/1.7"のカメラと1インチのカメラには大きな画質の差があった。

  「だったら、天体写真も、1インチ以上必要だろう」

なぜ、そう思わなかったんだろう、認めなかったんだろう。それを正しく判断していれば、

  「先に買うべきは、294MC Pro だった 🔭💦 」

今年最大の,判断ミス。

と言っても、今の借り物の機材でもできることはある。まずは、引き続き、フラット画像のトライだ。パラフィン紙を買ってみて、暗い状態でうまく撮れなかった。

明るい状態で、CMOSのゲインを落としてトライしてみようと思ってる。夜明け前の空がいいという人もいるけど、やっぱり、LEDの発光パネルを使ったりしないといけないのかなぁ。

今の環境でも、フラットを引ければ、画像が良くなる気がするんだけど。もうちょっと、ネットで調べてみよう。でも、天文関係の情報って、ネットで見つけられないんどなぁ、、、

0

M5Stack Core2 のプログラミングの勉強を始めました 🐤✨️    #電子工作初心者 #スタックチャン初心者 #Stackchan #M5Stack #MacBookPro

みんなのM5Stack入門
 M5Stack Core2 用のスタックチャンも動いたので、首振りはまだだけど、M5Stack のプログラミングの勉強を始めようと思う。

まずは、Amazon で評判の良かった『みんなのM5Stack入門』。この本は、M5Stack の恒星や種類の説明から始まって、開発環境、LCDのドット数、ボラン処理、電子工作の基本、具体的なサンプルプログラムなどが詳しく説明されていて、評判通りだった。

一番嬉しかったのは、WiFi やブルートゥースの活用プログラムの解説だった。正に、動かしてみたいところであって、あまり情報が無く、それを、動作サンプルツキで説明されるのは、超、嬉しかった。

残念だったのが、2019年の出版で、その後版が更新されていないので、Core2 とか、最新の情報が無いことぐらい。
M5シリーズで楽しむロボット開発
 もう1冊は、『M5シリーズで楽しむロボット開発』という本。この本も、M5Stackの種類から始まって、開発環境などで始まる。

サンプルプログラムは、文字表示から始まって、色情報、BEEP音、顔の描画、加速度センサーでの傾きの取得、WAV音声の再生、などのサンプルプログラムがレシピ的に書かれている。

そして、圧巻は、機械学習のサンプルプログラム。この本は、A5版と少し小さめだったけど、まだ、ちゃんと読めて無いっんだけど、かなり、ためになるという予感がする。早く読み始めないと 💦

 ここまで、急いで M5Stack をいじってきたけど、次は、短いサンプルを動かしつつ、勉強していこう。

該当の記事は見つかりませんでした。