「研究しましょう」 ブログ   --- 日記 マガジン 小耳情報

    やりたいことを探して、ネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out. 我在这里 查找和
0

コンパイルはできたけど、スタックチャンにはまだ遠い、電子工作 💦    #電子工作初心者 #スタックチャン #Stackchan #MacBookPro

 Windows PCが不調なため、とりあえず、MacBookPro にM5Stack の開発環境を用意する事にした。ネットで調べると、Windows と Mac の違いはあるけど、aruduino ide をインストールできれば同じように設定できることが分かった。

色々なサイトを見てインストールした環境では、

 #error Architecture or board not supported.
 「SD.h」に対して複数のライブラリが見つかりました
  使用済:/Users/user1/Library/Arduino15/libraries/SD
  未使用:/Users/user1/Library/Arduino15/packages/esp32/hardware/esp32/1.0.6/libraries/SD

と言うエラーが出て、どうやら、ライブラリーが正しくインストールできていないようだった。色々考えて、調査した結果、

  「 esp32 と M5Stack に関するライブラリが必要」

と言うことが分かった。

で、色々調べて、この『【M5Stack】Arduino IDEの開発環境構築(Windows,Mac)』のサイトにある、以下の2つのURLを、[基本設定] の[追加のボードマネージャーのURL] に追加すればいいと分かった。

https://raw.githubusercontent.com/espressif/arduino-esp32/gh-pages/package_esp32_index.json
https://m5stack.oss-cn-shenzhen.aliyuncs.com/resource/arduino/package_m5stack_index.json

上のリンクサイトの通り、[ボードマネージャー] で、『M5Stack』と『esp32』のライブラリーをインストールして、準備完了。

 この後、ビルドして環境を試してみるんだけど、その方法は『Arduino IDE M5stack,初期設定の仕方 Mac編』といページの『ライブラリを呼び出す』という目次以降に書いてある。実際に試してみたら、無事、ビルドできた。

でも、私は、「 Hello World ! 」を表示させることはできなかった。なぜなら、

  「 M5Stack 本体を持ってないから

既にスイッチサイエンスに発注してはいるんだけど、まだ、手元に届いていない

そうそう、aruduino ide でビルドして実機にバイナリを送る場合[ → ]をクリックするんだけど、ビルドだけしたいときは[ ✔ ]をクリックする。そうすると、ビルド後、停止状態になる。

これらをやったら、コンパイルまで行ったので、まだの人は、試してみよう!

 あぁ、しかし、スタックチャンがうちにも生まれ落ちるまで、いったい、あと、どれくらい掛かるんだろう。しかも、そこがゴールでも無い。

該当の記事は見つかりませんでした。