最初の電子工作は『スタックチャン(Stack-chan)』から ✨️ #電子工作 #スタックチャン #Stackchan

で、最初からある程度システムができている、M5Stack から始めることにした。
M5Stack に決めたのは、Twitterで『スタックチャン(Stack-chan)』を見かけたから。首を振って、言葉を発して、可愛いと思った。
スタックチャンを作るには、M5Stack とケースが必要だと言うことで、まずは『ケースセット』を買った。M5Stack は、『M5Stack Core2 for AWS - ESP32 IoT開発キット』を買った。スタックチャンに対応していたのと、決め手は、
「ケースが黄色で、可愛かったから」
『M5Stack Core2 for AWS 』は、スイッチサイエンスに発注を掛けたものの、まだ、発送はされていない。この週末は3連休、土日祝日が休業日らしいので、手元に届くのは、だいぶ先になりそう。
しょうがないので、先行して買ってある M5Stack の本を読もうと思っている。あと、『スタックチャンを作ってみた
』を勉強しよう。
今回調べてて分かったんだけど、電子工作といえど、ケースを作るとか、機械工作の知識と技術は必要らしい。盲点だった。諸先輩方は、3Dプリンターで作っているらしい。なるほど。
メカの苦手な私は、なにか、別の方法を考えないといけない。今回のように、ケースキットが売っていればいいんだけど。
とりあえず、『M5Stack Core2 for AWS - ESP32 IoT開発キット』が来るまで、解説本で情報をゲットしよう。そだ、GitHUB でスタックチャンのソースでもダウンロードしようか。GitHUB 使ったことないんだけど
