趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

NHK Eテレ 『趣味どきっ・読書の森へ本の持ちしるべ』講座   #NHK #読書 #趣味どきっ

読書の森へ本の持ちしるべ
 NHK Eテレ 趣味どきっ『読書の森へ本の持ちしるべ』が始まる。読書にまつわる話し。12月6日から 1月31日まで。詳細は、上の写真の左上を参照のこと。

この情報』によると、読本好き有名人8人が教える、人生が変わる本との出会い方や読書の方法、らしい。私は、技術書か SFしか読まないので、どういう話しなのか、楽しみ 📖✨

0

キーボードを MacBookPro と共有したい ✨   #Pc #Mac

M590とEWiNキーボード
 今、私は、写真の様に、奥に3台のWidnows PCのディスプレイを置き、手前にMacBookPro をその手前に、Windows PC用のブルートゥースキーボードを置いている。

マウスはロジクールの M590。1個のセンターボタンで、2つまでの機器を切り替えて使えるブルートゥースマウス。これが、なかなか便利。

キーボードも切り替えて使えたら便利だろうなぁと、Amazonのブラックフライデーセールで探していたら、

  「あ、私の使ってる EWinのキーボード切り替えできるんじゃん」

それに気がが付いた。思い出した。

早速設定してみると、3つの接続先を切り替えて使える様になっていた。で、実際に使ってみると、超、便利だった。

  「夢の様

とは、まさに、このこと ✨

このキーボードは、小さめの物をなんだけど、写真の様に、テーブルの端ギリギリになってしまう。アームレストも置けない状態。

そこで、ブラックフライデーセール中の Amazon を物色していたら、EWin の折りたたみ式のキーボードを見つけた、キーレイアウトにくせがありそうだけど、迷わず注文した。来るのがあのが楽しみ。

0

今日から来年 📖✨   #ほぼ日手帳 #2023年

 今年は、あまり活動できなかったので、来年は、マジで手帳を活用してみようかと思っている。その中心となるのが、ほぼ日手帳 weeks で、その weeks が、なんと、2022年の11がち28日から使えるという話し。

  「ゼンゼン、気が付かなかった」

こんなんで、weeks を活用できるんだろうか。そして、私は、色々出来るようになるんだろうか( いや、たぶん、ならない)。

手帳は、単なる文房具。できる人間は、そんな物、無くてもできる。でも、私はできる人間ではないので、手帳に頼ろうとしている。

 もう、月間スケジュールの所は、記入し始めている。前の手帳に書いてある予定は、全て書き写してある。というか、同時に weeks にも書くようにしてた。

問題は、ウィークリーの部分。ほぼ日手帳のウィークリーの部分は、あまり制約がない、自由な作り。逆に、これは、使う側が工夫しないといけない。この 12月いっぱいで、使い方をさぐろう。

0

ちょっとずつ、年末年始   #卓上カレンダー2023

来年の卓上カレンダー2023
 私は、翔泳社の通販サイトで、よく本を買う。先日も本を1冊買ったら、上の写真の『卓上カレンダー』が入ってた。デザインはイマイチだけど、カレンダーとしては、使えそうな感じ

私としては、使えそうな感じ。でも、まぁ、スケジュールは手帳にすると思う。する予定。スマホのカレンダーと併用するかも。

 今日の男子サッカーワールドカップ、日本対コスタリカ。折角ドイツに勝ったのに、コスタリカに負けてしまった。そんな実力なら、

  「ドイツ戦で勝ったりするなよ💢 」

テレビでゲームを見始めてすぐに、心拍数が上がり、両肩がパンパンに張って、痛いぐらいだった。これは、日本が負けるサインだったのかも。

スペインに勝てるわけもなく、予選敗退が、ほぼ決まってしまった。ショック

勝手に期待してしまって、コスタリカに勝てると思ってしまってた。そして、ショックすぎて、お菓子のバカ食いをしてしまった 🐽

0

SDGsなんて、、、   #SDGs #環境 #紙のリサイクル #森林破壊

輸送資材と緩衝材と再生紙
 SDGs が叫ばれて久しいけど、最近の紙の消費は以上だ。輸送用の梱包材から緩衝材まで。リサイクルもできるのだろうけど、

  「昔、騒がれた森林破壊問題は、解決してるのか?」

プラスチックのレジ袋が環境破壊を起こすと言ってるけど、紙の袋や梱包材、緩衝材が、どんどんアマゾンから送られてきて、心配になる。

逆に、プラスチックを減らすのに、封筒の宛名の透明プラスチックの窓をパラフィン紙に変えたかと思うんだけど、それを今でも使っている企業は、数えるほどしかいない。

 ついでに、レジ袋を有料化したんだけど、今までと同じように、ゴミ袋にするために頻繁に買う羽目になっている。企業側は、有料化によって収益が増えたのに、それを消費者に還元していない。

SDGs って、一般消費者に負担を求めるための旗印じゃないか、とまで疑ってしまう。

 環境破壊を叫ぶ若者の中には、おしゃれな服を着て、髪を染めてる子もいるけど、それ、必要?服も、髪のカラーも、それを作る時に CO2 を排出するでしょ?

  「それ、我慢しようよ」

あと、炭酸飲料って、CO2を使っていると思うんだけど、その CO2って、どうやって作っているの?まさか、待機中のCO2なんて、使って無いよね?炭酸禁止にしなくていいのか?

あぁ、グチを書くと、無駄に文字が増えてしまう。それも、電気を食うから、もう、この辺で止めよう

0

私の読みたいのは、SFです(キッパリ)!   #本 #積ん読 #賢い消費者

ミステリマガジン1月号
 この週末は、『 JRE 月末ごほうびキャンペーン』の日。金土日の3日間で、税抜き 5,000円以上の買い物をすると、300 JREポイントがもらえる。そして、JRE Wポイントも貰える。

ラジオ英会話のテキスト3冊をレジに持ち込んで、あらかじめネット注文した本を引き取りをして、合計額が 5,000ちょっとだった。本当は 5,500円を超えるはずだったのに。

レジを待って貰って、別な本屋で買おうと思っていた上の写真の本を、追加した。計、約6,400円。予算オーバー。しかも、

  「私の好きなのは、SFです」

間違って、ミステリー本を買ってしまった。まぁ、ミステリー、嫌いじゃないけど。

  「あぁ、なんか、最近、ボケボケだなぁ

今週末は、超スッキりす、だったのに、、、

しばらく本を買うのは止めて、積ん読を、少しでも解消しよっかな、、、

該当の記事は見つかりませんでした。