趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

どの天体望遠鏡を買えばいいか、分からない 🔭💦   #天体観測初心者 #電視観望初心者 #天体望遠鏡

 今、天体観測に関して、色々と実験をしている。その結果を持って、これからの趣味にするかどうか、決める事にしている。

電視観望セットとしては、私のような初心者向けには AZ-GTi は、お手頃だと思う。それに、PlayerOne のCMOSカメラ、NeptuneーCⅡを組み合わせて。

ソフトの方は、望遠鏡コントロールに SynScanPro、プレートソルビングに ASPS、オートガイディングにPHD2とMars-C、キャプチャーソフトは SharpCap、そして、自動導入ソフトとしてプラネタリュームソフトのステラリウムを使う事にした。

ソフトでの問題点は、PHD2のトレースが上手く始まらないこと。そして、SharpCap に課金して、ヒストグラムの調整を自動でできる様にするかどうか。

 ハードの方は、主たる望遠鏡を、どれにするか。基本、光害地域のリビングのベランダの窓からどれだけ撮せるのかをやりたいので、焦点距離の短めの鏡筒がいいと思っている。

候補は、SVBONY の SV550(11.5万円)か SV503 102mm(7.4万円)か。Vixenは、ちょっと、焦点距離が900mmと長すぎるので、候補から外したところ。

最初は MAK127 にレデューサーを付けて使おうと思っていたんだけど、丸鏡のところで像がゆがむとかなんとか書いてあって、あと、扱いにくいとも書いてあったので、断念した。

あと、調べるのは、ケンコーぐらいか。タカハシは、個々のパーツが重くて、AZ-GTi の搭載限度 5kgに収まりそうもないので、パス。

  「あぁ、どれがいいのか、分からない 🔭

あと、バローレンズとレデューサーとかも 🔍

追記:
SV550 と倍率

該当の記事は見つかりませんでした。