以前、Amazonで買った D−808という中華製の BSS 対応の短波ラジオで、東京都下とマンションという環境で、アマチュア無線が聞けないか、試してみた。趣味探しの一環。
D-808 でアンテナを伸ばしてアマチュア無線は聞けなかった。と思っていた。そこで、Amazonで、ループアンテナを買ってみた。5千円程度の物。
これを組み立てて、ハンガースタンドに吊り下げて、モバイルバッテリーで動かしてみた。そしたら、ベランダのない部屋の窓際に置いても、アマチュア無線が聞けた。試したのは、7MHz帯。朝の 8時頃から。
アマチュア無線は、自由に話しているのかなぁと思っていたら、実際に聞こえたのは違っていた。固定した周波数に1人がいて、その人がコールサインを発すると、大量の人が群がってコールサインを送ってくる。餌に集まる、池の鯉の様な感じ。
どうやっているのか、その群がった人たち一人一人を、固定した人がコールして、挨拶して、コールサインを確認して、お別れするだけだった。きっと、ベリカードの交換が目的なんだと思う。
「なんだかなぁ

」
私が趣味にするのなら、受信専門の、SWL か BCL かな。
で、使いの実験として、ループアンテナのゲインがどのくらいか知りたくて、受信途中にバッテリーを外してみた。そしたら、
「バッテリー無しでも、受信できるじゃん!」
針金だけでも、良いみたいだった。
朝8時から夕方前まではクリアーに聞けた。ところが、日が陰ってくると、一変、音量がうねりだして小さくなった時は、音がほとんど消えてしまって、聞けなくなる。
夜は、遠くの放送が聞こえるらしいんだけど、音量がうねるのは、かなりのストレス。私には、むり。ノイズも、心なしか、大きくなる気がした。
ラジオ・無線系の趣味は、受信専門の SWL や BCL をやりつつ。アンテナや、受信機をいじっていくのがいいかも。アマチュア無線の免許は、勉強して受ける、という、楽しみになるかも、