「研究しましょう」 ブログ   --- 日記 マガジン 小耳情報

    やりたいことを探して、ネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out. 我在这里 查找和
0

東京都下西部地区で、レナード彗星を見たかもしれない ☆彡   #天体観測初心者 #レナード彗星

多分レナード彗星疑いの写真Stack_60frames_69s_WithDisplayStretch
 東京都下の西部地区で、レナード彗星を撮せないかと、毎日、奮闘していた。私は、天体観測初心者で、望遠鏡を操る力も無ければ、カメラ撮影の知識もほとんど無い。

9階以上のマンションの、南西向きの窓を開けて、天体観測が出来ないか、無謀な実験を、日々行っている

1月4日の夕暮れ時に撮影した上の写真の、真ん中下のほうき星の様な物が、レナード彗星、ではないかと思っている。私は、天体観測初心者なので、それを確かめる方法を知らない。

  「どうか、これがレナード彗星で有ります様に

そう祈るしか出来ない ☆彡
カメラ三脚に望遠鏡をセットするの図
 機材は、カメラ用のアーム付きのカーボン三脚に FMA135 と CMOSカメラ Player ONE Neptune-CⅡ をセットした物。向こうの望遠用は、窓よりも背が低く、延長筒も手に入れられないので、今回の観測には使えない。

CMOSカメラにフィルターは付けないか、付けたとしても UV&IRカットフィルター。撮影ソフトは、SharpCapを使った。

 夕方、日没後30分ぐらいして、高さを、ピントを合わせた 金星 木星に合わせ、Vixen の Comet Book で、方向を合わせた。あとは、手で三脚のカメラをセット部分を動かしていたら、他の星よりも、ぼわっとして大きい物が写ったので、それをレナード彗星と仮定して、色々やってみた。

肉眼や、双眼鏡では尻尾が見えない状態。SharpCap 初心者の私は、ゲイン、露出時間、ヒストグラムをいじって、なんとか尻尾が見えるようにして、静止画で保存。

この星は、段々に高度を下げて行った。赤道儀がないので、撮影中に動かすことが出来ず、星の輪郭が大きくなっていた。ピントも上手く合わせられなかった。

重ねて言う。

  「私は、天体観測初心者」

もしかすると、この写真の「ほうき星」は彗星でない可能性もある。そうであっては欲しくないけど.

該当の記事は見つかりませんでした。