「研究しましょう」 ブログ   --- 日記 マガジン 小耳情報

    やりたいことを探して、ネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out. 我在这里 查找和
0

短波ラジオでアマチュア無線を聞く 📻   #ラジオ #マンションでラジオ #アマチュア無線

 以前、Amazonで買った D−808という中華製の BSS 対応の短波ラジオで、東京都下とマンションという環境で、アマチュア無線が聞けないか、試してみた。趣味探しの一環。

D-808 でアンテナを伸ばしてアマチュア無線は聞けなかった。と思っていた。そこで、Amazonで、ループアンテナを買ってみた。5千円程度の物。

これを組み立てて、ハンガースタンドに吊り下げて、モバイルバッテリーで動かしてみた。そしたら、ベランダのない部屋の窓際に置いても、アマチュア無線が聞けた。試したのは、7MHz帯。朝の 8時頃から。

アマチュア無線は、自由に話しているのかなぁと思っていたら、実際に聞こえたのは違っていた。固定した周波数に1人がいて、その人がコールサインを発すると、大量の人が群がってコールサインを送ってくる。餌に集まる、池の鯉の様な感じ。

どうやっているのか、その群がった人たち一人一人を、固定した人がコールして、挨拶して、コールサインを確認して、お別れするだけだった。きっと、ベリカードの交換が目的なんだと思う。

  「なんだかなぁ

私が趣味にするのなら、受信専門の、SWL か BCL かな。

 で、使いの実験として、ループアンテナのゲインがどのくらいか知りたくて、受信途中にバッテリーを外してみた。そしたら、

  「バッテリー無しでも、受信できるじゃん!」

針金だけでも、良いみたいだった。

 朝8時から夕方前まではクリアーに聞けた。ところが、日が陰ってくると、一変、音量がうねりだして小さくなった時は、音がほとんど消えてしまって、聞けなくなる。

夜は、遠くの放送が聞こえるらしいんだけど、音量がうねるのは、かなりのストレス。私には、むり。ノイズも、心なしか、大きくなる気がした。

 ラジオ・無線系の趣味は、受信専門の SWL や BCL をやりつつ。アンテナや、受信機をいじっていくのがいいかも。アマチュア無線の免許は、勉強して受ける、という、楽しみになるかも、

0

久々に、やってしまった 💦   #読書 #積ん読 #本の2冊買い #賢い消費者

久々に本の2冊買い
 翔泳社から、お勧め本のメールが来た。その中にあった、『現場で困らない!ITエンジニアのための英語リーディング』がいいなぁと思って、注文した。届いた本の表紙を見て思った。

  「あ、これ、持ってるかも

慌てて,英語学習の棚を探したら、ビンゴ!。やっぱり持ってた。最悪のパターン。ネット古本屋さんに売りに出さねば。

 それと、これ、前に、書籍管理アプリを使って管理するとか言ってたっけ。急がないと

0

ループアンテナ・スタンドは設置できたけど ⚡️   #電波 #ラジオ #ループアンテナ

ループアンテナのスタンド
短波ラジオ用にループアンテナを買ったはいいけど、マンションなので、ベランダに奥にも自然でなくてはいけない。と言うことで、『ポールハンガー 竹製』、を買った。

それに、100均で買ったのに330円だったハンガーを3つ連結して、下にアンプユニットを固定して、一番上で針金を引っかけてる。

  「これ、思いっきり、目立つじゃん!」

まぁ、洗濯物をかけるんだなぁと思って貰えたら、御の字。

 で、これを、室内のベランダの無い窓のそばに置いてみた。で、ラジオ D-808につないだら、

  「ゼンゼン受信できないじゃん!」

最初に聞こえてたアマチュア無線が聞こえなくなっていた。

  「壊したのか?」

それか、よるだったカラか。

追加注文した延長用のシールドが来たら、ベランダに置いたり、色々実験してみようと思ってる。それとも、同じアンテナ、猛一個買っちゃた方がいいかなぁ

あぁ、時間とお金がもったいない。いや、危害に、趣味として成り立っているかも

0

私の間違い 📻💦   #ラジオ #アマチュア無線 #人生 #趣味探し

アンテナ入門
 私は、小学生のころ、ラジオとかアマチュア無線とかに興味を持った。でも、田舎だったので、情報も少なく、ラジオの部品も手に入らず、試験場も遠かった。

その頃から、電子工学を勉強したいと思っていた。実際に、電子工学科のある大学に入学した。その春、履修科目を見て愕然とした。

  「私の勉強したかったのは、応用電子回路工学だったのか

その時、転科しようか悩んだ。でも、めんどくさいので転科はしなかった。日が経つにつれて、勉強がつまらなくなった。おざなりにした。

 最近、時間が出来たので、趣味に出来る物を探してた。ひょんな事から、天体望遠鏡を手にすることが出来た。めんどくさがり屋なので、東京都下のマンションの中から、どこまで天体観測できるのかを知ることを趣味にしようと思っている。

そして、もう一つ、買ったままほおって置いた短波ラジオを出して、SWLや BCL、もしくはアマチュア無線をやってみようと思った。

最初、アマチュア無線を聴けなかったのが、ループアンテナをつなぐと、受信できることが分かった。少し、アンテナをいじってみたくなって、入門書を買って、ペラペラめくって、目を通してみた。そして思い出した。

  「やっぱり、私のやりたかったのは、応用電子回路工学だった」

あの時、転科の横断だけでもしてみえばう良かったカモ。(あ、実は相談していて、転科が難しいと言われた気もしてきた。)

今は、時間ができたので、これを少し勉強してみようかと思っている。今は、昔と違って、書籍も手に入るし、ネットに情報もあふれているし、趣味とすれば、楽しめる様な気がしてきた。

 ということで、しばらくは、音楽、天体観測、ラジオと無線、この3つを趣味として研究しようと思う。もちろん、写真とか、他のことも、常に探しながら

0

西島秀俊の映画『ドライブマイカー』の原作本を読んで 📖   #映画 #村上春樹 #ドライブマイカー原作本

ドライブマイカー文庫本
 濱口竜介監督の、村上春樹の小説『ドライブマイカー』を原作とした同名の映画が、フランスのカンヌ映画祭で賞を取り、アメリカのゴールデングローブ賞では『英語ではない映画の賞』を貰った。(関連情報

国語の不得意な私は、村上春樹の文章が分かりやすいので、原作を取り寄せて(映画賞の報道で、本屋から在庫が消えてた)、読んでみた。

一番の感想は、短編集『女のいない男たち』の文庫本を読んで、村上春樹って、もったいぶって、プライドが高くて、いいかっこシーなんだなぁ、ということ。

なんでそんなことを最初に書いたかというと、小説『ドライブマイカー』が、そんな感じで書かれていたから。国語の不得意な私が、読んだ感想では。

 西島秀俊の妻役は、霧島れいか。知らない人だ。でも、あぁ、なるほどなぁと思った。自分は、読んだとき、誰を想像していただろう。映画のWEBサイトを見る前に、西島秀俊の妻のイメージを具現化しておけば良かった。

  「美人で、子供ではない大人で、あまり多くは語らない女」

私のイメージでは、若い頃の霧島かれんとか、甘えない吉瀬美智子とか、奥貫薫とか。

 私が原作を読んで、西島秀俊が持つ疑問は、解決できなかった。分からなかった。それを、濱口竜介監督は、どう解釈し、理解したんだろう。

そして、原作と映画、そう言う楽しみ方もあるんだなぁ、と思った。一般的によく言われる問題、「原作が先か、映画が先か」。

この場合は、

  「原作でしょう!」

その経路をたどっている、私。あぁ、はやく、カウチポテトで映画を観てみたい。このモヤモヤする疑問への答えは得られるんだろうか?

0

SWを聴きたくて、ループアンテナを買った   #SWL #BCL #ラジオ #アマチュア無線

ループアンテナ
 SWラジオでアマチュア無線を聞いて、面白そうだったら免許を取ろうかと思ったら、室内で試したら、ゼンゼン聞こえてこなかったけなかった。

ネットを読んでいたら、ループアンテナでアマチュア無線の受信可能、とあったので、Amazon で 『ループアンテナMLA-30、500kHz-30MHz(SWL HAM用)』を買った。次の日に届いて、写真の様に設定して、試してみた。

日中、パソコン部屋の窓際にアンテナを置いてみた。7MHz帯。7000KHx〜7050KHzでモールス信号が聞こえた。その後 7200KHzまでの間、いくつかのアマチュア無線の交信が、『 SIHUADUON D-808 』で聞けた。一方の、PL-660は、全く受信できなかった。

夜は、ノイズが多くなって、アマチュア無線は、全く聞けなかった。WEB上には、アンテナゲインを調整して云々とあった。とりあえず、アンテナのスタンドを用意して、移動可能な様にしよう。

そして、ベランダに置いた時の効果(昼・夜)も、調べないと行けない。あと、可能なら、ゲイン調整も、試してみたい。計測器がいるかなぁ。遊べるなぁ

該当の記事は見つかりませんでした。