趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

PlayerONE の CMOSカメラ MARS-C をMacBookProのブートキャンプで動かす   #天体望遠鏡 #電子観望 #研究

MARS-Cをブートキャンプで
 ライフワークになる趣味を、探している。今、狙ってるのは、

  「電視観望による、天体観測 🔭 ✨️」

えっと、基本、天体観測なんだけど、アイピースの代わりに、CMOSカメラをぶっ込んで、ノートパソコンで見よう!、という、趣味。出来れば、ベランダで、さらに可能なら、部屋にいるままで、天体観測をしたい。

その準備段階として、先日購入した PlayerONE の CMOSカメラ MARS-C を、MacBookPro 上の Windows10 で、動かす実験をした。

   MARS-C のドライバーやソフトは、Windows10のみの対応。私が持っているノートパソコンは、Intel 版の MacBookPro。

Windows10 は Boot camp で入れてある。MARS-Cの取説に従って、ドライバーを入れ、SharpCap 4.0をインストールしたら、すぐに、動いて、CMOSカメラの画像が見れた。

ただ、電池の減り方が異様に速い、MacBookProが熱くなって、ヒザの上に置いてられない。カメラを、MacBookPro のカメラに変えたら、それほどにはならなかった。CMOSカメラが駄目なのかも。

ただ、USB ケーブルを USB-Cに変換しているマルチユニットも、ケッコウ熱くなっていたので、そのせいかもしれない。コレを特定するために、Amazon で単純な USB-C変換ケーブルを買った。

 MacBookPro には、iOS で、仮想環境ソフトの Parallels 上で、Boot camp にインストールした Windows10 を動かす環境も用意している。ケチな MSは、同時実行ベースではなく、インストールベースでライセンスを要求している。

  「しょうがないので、ライセンスを2つ買った」

カメラを繋いだまま、Parallels 上の Windows10 で SharpCap 4.0を、起動すると、CMOSカメラが認識されなかったようだ。一度、USBコネクタを抜き差しすれば、もしくは、ドライバーを入れ直せば、カメラは認識される。

このときも、バッテリーの減り方は、半端なかった。USB-C変換ケーブルが来たら、もう一度試してみたい。

追記: 変換ケーブルを買って、CPU占有率とか、電池の持ちが悪い理由を調査中。別途、報告予定。

0

TOEIC TEST とかのマークシート用シャーペンをゲット✨   #マークシート

マークシート用シャーペン
 突然、TOEIC とかのマークシートを素早くチェックするために、専用のシャープペンシルを探した。それで見つかったのが、

  『コクヨ キャンパス ジュニアペンシル 1.3mm 青 PS-C101B-1P

この色にしたのは、筆入れに入れた時に、明らかに、マークシート用シャーペンと分かりやすくするため。

これを買うと、本体の中に、2本の 2Bの芯が入っている。その表面は、ラバー風の物なので、汚れが付くと取りにくい。消しゴムで珍重に撮るしか無かった。
シャーペンでロト7
ほら、ロト7のマーキングも簡単。でも、これは、全く目的では無い。
英単語帳のマーキング用
このシャーペンの、一番の目的は、英単語帳のチェックボックスをチェックするため。

いつも筆箱に入れて置いて、気になる英単語があったら、マーキング。以上。

該当の記事は見つかりませんでした。