趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

本を読む人になりたかったので、散歩の達人の『読書は冒険だ』号を、買ってみた 💦   #読書 #散歩

読書は冒険だ
 私は、本を読む人になりたいと思っている。だから、本を多く買う。でも、根性が無いので、すぐに、積ん読になってしまう。

この雑誌は、本屋さんと、街と、本の紹介をしている。本に関わるための雑誌、と言える。

私は、読書は苦手なので、これ以上は書けないけど、取りあえず、

  「本好きの人は、立ち読みしてみそ」

あぁ、こういう雑誌を買って、楽しくなる様な人間になりたい
 

0

今から、確定申告の準備をする。自分の年収を知る   #確定申告 #去年の年収 #賢い消費者 #節約

古い確定申告の書
 今年度の確定申告のために、自分の年収を知る必要があった。税務署か、市役所か、色々調べた結果、

  「住民税の、課税(非課税)証明書、があればいい」

但し、気を付けなくてはいけないのが、1年のタイムラグがある事。

  「ある年の年収は、1つ後の年の証明書に載っている」

つまり、去年の年収が知りたければ、今年の課税(非課税)証明書を取得すること。去年の課税(非課税)証明書には、おととしの年収が載っている。

私、これを知らなくて、結局、2年分の証明書を 400円で取得する羽目になった。
 

0

水道を出しっぱなしにしないと、歯が磨けない問題の、対処方   #歯磨き #インナーフォン

ZERO AUDIOの活用
 私は、こまめに歯を磨く習慣が無かったので、今は、虫歯だらけになっている。歯医者さんで、いつも、叱られる。

  「歯が、ちゃんと、磨かれていませんねぇ」

と。

私が、歯医者で1番嫌いなのが、前歯の治療。前歯を削られた時の、音と振動。アレを聞くと、体中がもぞもぞして、大量の冷や汗をかいてしまう。

そんななので、今までは、蛇口から大量の水を流して、音で、歯をこする時の音をかき消していた。でも、水道がもったいない。

これを改善するための技は、

  「ブルートゥース・インナーフォンを使うこと」

音量を上げ下げして、歯をこする音をかき消す事が出来る。これ、結構効果がある。また、ワイヤレスだとケーブルを引っ張って抜いてしまうようなことも無いので、快適。

私が使っている、ブルートゥース・インナーフォンは、

  「ZERO AUDIO TWZ-1000 完全ワイヤレス イヤホン

これは、ケーブル有りのイヤフォンでも音が良かった ZERO AUDIOのインナーフォンを買って使っている。これは、有線版も音が良かったけど、BT版の方が、重低音が効いていて、迫力のある音楽が聴ける。
 

0

鬼が笑う、手帳 2021 計画、月間スケジュール編   #手帳 #手帳カスタマイズ #知的生産の技術

手帳2021
 来年の手帳は、ほぼ日手帳の day-free と、ジブン手帳 DAYs mini の2冊を、組み合わせて使う予定。ジブン手帳は、厚さを減らすためか、一年分を2冊に分冊させている。

そうすると、困るのが、月間スケジュールも2冊に分冊されてしまうこと。二つの分冊の切り替わり時には、しばらくは、2つのジブン手帳を持って歩かなければならなくなる、かも知れない。

  「月間スケジュールが独立して1冊になっていればいいのに」

分冊式の手帳を見ると、いつも、そう思っていた。
2020マンスリー
手帳をどう使おうか考えていた時に、ほぼ日手帳の day-free のスケージュール欄を見たら、年間スケジュールと月間スケジュールが、ほぼ日の先頭のページに載っていることに気付いた。

  「スケジュールは、ほぼ日の day-free のを使う?」

そうすれば、半年ごとにスケジュールを書き写す必要もなくなるし、手帳を2冊持って歩く必要も無い。

 一方の、ジブン手帳の側の月間スケジュールは、予定を書くと言うよりも、活動計画に使ったらどうだろうか。そして、いわゆる予定は、先ほどのように、ほぼ日で一元管理することにする。

  「いいかも知れない」

ほぼ日の月間スケジュール欄で、予定がいっぱいで、1日の枠で足りなくなった時は、ポストイットを貼って、そこに書けばいい。臨機応変に

0

停滞 - ちょっと、足踏んでる   #活動計画 #反省 #再起動

 色々やっているのだけど、ほとんどの活動で、トラブルが発生し、成果物が出てこない状況になっている。それでも、iPhone の基本設定が一段落付いたので、少し整理しようと思う。

⑴ スマホ関連
 クラウドの現状と積極的利用計画
⑵ 手帳の活用法
 スマホや時計、SNS との連携を考える
⑶ ポイント関連
 最適なポイント利用場所と、ポイント間連携の調査
⑷ プログラミング  各活動を助ける様な仕様を考える
 独創的な物なら、尚、いい
⑸ SNS 活用
 アクセスス、アドセンス、アフィリエイトを、適切に使いたい
⑹ まとめと文書化
 自分の情報機器活用と、他への貢献

 こうやってリストアップしてみると、ネタが少ないのが分かる。この辺で、時間が掛かる物、掛からないを区別して同時並行作業をしないと、何も生み出されない気がした。

あと、終わった物、終わりそうな物には、集中してパワーを掛ける必要もある。目先の楽しさに魅了される前に、手放すのがいいのかも。

 こんな感じで活動計画を練ろう。そのために、手帳などを活用しよう。何度も書いているように
 

0

ゴッサムシティー、終わりの始まり 💦   #外食 #密を避ける #不注意

赤い上弦の月
 今日、お鮨を食べに行った、密になるランチタイムを外したかったのに、結果、密な状態となった。隣の席ではマスクを付けないガキが、ゴホゴホ咳をしていた。

  「大失敗だぁ

なんで、席を立たなかったのか、私のバッドな判断が悔やまれる。

 火星が、観測できる窓までやってきた。でも、緯度が高すぎるので、直接接眼レンズは覗けない。

直角反射ユニットを取り付けたら、2倍のパーコレータで結像出来なくなっていた。望遠鏡のセッティングを考え直さないと|

 さてと、歯は磨いたし、アニメ「メジャーセカンド2」をもう一度見てから寝よう。
 

該当の記事は見つかりませんでした。