
フェンダージャパンのストラトの、シンクロナイズドトレモロの交換が終わって、次は弦をいじることになる。
その前に、1弦の音量が低いので、これを改善するために、1弦を6弦方向に引っ張ってみようと思った。
まずここでできることは、1弦のブリッジ(?弦が乗ってるコマ)を6弦側に持ち上げるように、下の隙間に切った弦を挟んでみた。
これは、ケッコウ効果があったけど、トレモロを使ったり弦を取り替えたら、戻ってしまう気がした。

今のままでは、弦高が低くて音がビビったり、弦を押さえると音が消えたりする。そこで、弦高の調整。一弦側が 1.5mm、6弦側は 2mmを目安に、ビビらない最低の弦の位置を探した。

6弦のオクターブが合わない件は、トレモロユニットを交換しても起こってしまった。6弦のブリッジ(?弦が乗ってるコマ)を支えるネジに通されたバネを外した。それで調整。
完全に合ったわけでは無いけど、ほぼ合ってる状態になった。控えめに言えば、ベターの状態。まぁ、前のトレモロユニットよりも、弦が乗ってるコマを後ろに持って行きやすかったので、トレモロユニットを変えた効果はあった。

1弦の音量が小さいので、それをピックアップの内側に引っ張り上げることを考えた。
「トレモロユニットを、バネで上に引っ張り上げる」
写真の感じで。
これに意味があったのかは不明。でも、やらないよりはましだと思って実施。不具合があったら、直す。

前にも書いたけど、今回のストラトの改造は、この「
ギター・マガジン メインテナンス・ブック改訂新版 Amazon
」が無ければ、きっと、ドツボにはまっていたと思う。積ん読も、悪いことばかりでは無かった、カモ

さてと、あとは、トレモロを使ったあとのチューニングのズレだ。少ないといいなぁ

あ、なんちゃてPRS を出す予定だったのに、ストラトに掛かりきり状態じゃん