趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

ストラトキャスターの改造が、終わった ☆  #ギター改造中 #シンクロナイズドトレモロ #6弦オクターブ合わない #フェンダージャパン

ストラト完成
 ストラトのメンテ(改造)が、やっと終わった。トレモロユニットは、音程がずれた場合、アームをちょっとだけ内側に入れる感じにすると、直る様にした。

  「対象弦の音程を合わせて、アームを内側にクイッと」

逆に引っ張り上げるパターンもあるけど、こっちの方が、簡単だと思ってのクイッと。

 さてと、最後の作業は、1弦の音の様子をチェックして、少しでも良くしたら、終了だ。そして、お待ちかねの、「なんちゃてPRS 」を鳴らしてみれる。

  「どんな音がするんだろう」



追記:
1弦の音量の確認をした。ミドル、フロントの1弦の音は、他の弦と同じぐらいの音量。リアの1弦に関しては、明らかに音量が下がっているのが分かる。でも、

  「許容範囲内!」

切りが無いので、これは、まぁ、OKとしましょう。

0

昔の仲間に会う理由 ★  #親睦 #自慢 #下心 #本心 #クラス会 #サークル

まるで冬のよう
 先週、寒い日が続いたとき、落ち葉がカラカラ言って、冬のようだった。というか、例年の春の日は、こんな感じ?

 話しは変わって。

 クラス会や、サークルの連絡が来ると、少し嬉しくなる。でも、そのウキウキはどこから来るのだろう?

その時の年齢によっても変わってくるのだろうけど、他の人の近況が気になるし、仲間と遊びたいとか、離ればなれになった人と会ってみたいとか、今でも気になっていると言われたいとか、色々、イロイロ、いろいろ。

私の目的は何かというと、

  「誰かとつながっていたいから ✨ 」

人間づきあいはうまくないけど、さすがに、忘れ去られるのは嫌だと思っている。私は、何ともわがままな人間。

ということで、人生、勉強だけでなく、誰かにつながる努力も必要だよ、私。

あぁ、でも、去年の退職騒ぎで、ほとんどの人間と断絶してしまったな。まさかそうなるとは思わなかった。その点では、英断した元上司を恨む。

  「正しいことをする人間は、他人の人生を左右する」

そういう、自覚を持て。

0

正しい珈琲の淹れ方は、こっちだった ✨  #珈琲の淹れ方 #ハリオV60 #ペーパードリップ珈琲の淹れ方

 珈琲の淹れ方に悩んでいた。コーヒーミルは「みるっこ」、ペーパーフィルターは「ハリオ V60 」、お湯の温度は 94℃付近、蒸らしは 20秒程度。

そして残ったのは、

  「蒸らしを終わったあとの、お湯の注ぎ方」

タイプは2つ考えられる。① 連続して少量のお湯を入れ続けるか、② 先にお湯を多めに入れて、無くなりそうになったら最初のと同じところまでお湯を追加して入れる、を繰り返すか。

上の YouTube の「2015年ジャパンハンドドリップチャンピオンシップ優勝 高橋バリスタ」の動画を観て、分かった。

  「 ①だった 」

これで、迷い無く珈琲を淹れることができる。珈琲豆の焙煎度も、この淹れ方に合わせて選ぶ。

でも、最近、悩んでいる。

  「ペーパーフィルターで淹れたお店の珈琲って、どんな味?」

それを飲んだ経験が少ない

  「どごがに、うめぇペーパードリップ珈琲はいねがぁ~!」

今度、どこかで飲んでみよう

0

ストラトキャスターの改造が、ほぼ終了 ☆  #ギター改造中 #シンクロナイズドトレモロ #6弦オクターブ合わない

 トレモロを交換して、各弦のオクターブをとって、コードを弾いてみた。

  「各弦の音程が、微妙にずれてる」

フレットバカになっているのかもと、落ち込んだ。

それでも、あきらめきれないので、コードの各弦の音を聴いてみた。そしたら、音程のおかしい弦がある。

その弦のチューニングをやり直し、オクターブを確認。

  「微妙にズレてる

再度、オクターブを、今度はもっと細かく追い込む。そして、次の弦。どの弦も、本当に微妙な音程差。

6弦全てをやり直して、コードを弾いてみる。違和感の無い綺麗な和音になった。

トレモロを使うと、5・6弦当たりが、微妙にずれる。バネが弱いからかなぁ、今、どうしてやろうか、思案中。

  「はぁ、なんちゃてPRS は、いつ出せるんだろう?」

早く弾いてみたい。というか、ギタースタンドに掛けて、眺めたい

0

新しくなった『ハミング Fine ファイン』の新ボトルが売ってない件 ★  #ハミングファインふわさらスルー #賢い消費者

ハミングFine
 ドラッグストアで、いつも使っている「ハミング Fine 」の詰め替えを探していた。それらしき物はあるんだけど、今まで使っているのと、デザインが違う。それなのに、新ボトルが売っていない。

ネットを調べてみると、衝撃の事実を発見
2019年5月、パッケージデザインが変わりました。(中身の変更はございません)
なんだとぉ!?

  「はぁ~?地上げですかぁ!?」

各社の洗剤系は、こうやって、時々値上げqおする。今回は、消費税増税になると値上げができなくなるので、お先に便乗値上げ、カモ

ここで、宣言する。

  「高い物は、買わないぞ!」

安いところを探しに探して、そこで買う!

0

ストラトキャスターの6弦のオクターブが、やっぱり合わない ★  #ギター改造中 #シンクロナイズドトレモロ #6弦オクターブ合わない

トレモロユニットのスペーサー
 フェンダージャパンのストラトの、シンクロナイズドトレモロの交換が終わって、次は弦をいじることになる。

その前に、1弦の音量が低いので、これを改善するために、1弦を6弦方向に引っ張ってみようと思った。

まずここでできることは、1弦のブリッジ(?弦が乗ってるコマ)を6弦側に持ち上げるように、下の隙間に切った弦を挟んでみた。

これは、ケッコウ効果があったけど、トレモロを使ったり弦を取り替えたら、戻ってしまう気がした。
弦高調整
今のままでは、弦高が低くて音がビビったり、弦を押さえると音が消えたりする。そこで、弦高の調整。一弦側が 1.5mm、6弦側は 2mmを目安に、ビビらない最低の弦の位置を探した。
トレモロユニットのスペーサー
6弦のオクターブが合わない件は、トレモロユニットを交換しても起こってしまった。6弦のブリッジ(?弦が乗ってるコマ)を支えるネジに通されたバネを外した。それで調整。

完全に合ったわけでは無いけど、ほぼ合ってる状態になった。控えめに言えば、ベターの状態。まぁ、前のトレモロユニットよりも、弦が乗ってるコマを後ろに持って行きやすかったので、トレモロユニットを変えた効果はあった。
バネ
1弦の音量が小さいので、それをピックアップの内側に引っ張り上げることを考えた。

  「トレモロユニットを、バネで上に引っ張り上げる」

写真の感じで。

これに意味があったのかは不明。でも、やらないよりはましだと思って実施。不具合があったら、直す。
ギターメンテナンス本
前にも書いたけど、今回のストラトの改造は、この「ギター・マガジン メインテナンス・ブック改訂新版 Amazon」が無ければ、きっと、ドツボにはまっていたと思う。積ん読も、悪いことばかりでは無かった、カモ

さてと、あとは、トレモロを使ったあとのチューニングのズレだ。少ないといいなぁ

あ、なんちゃてPRS を出す予定だったのに、ストラトに掛かりきり状態じゃん

該当の記事は見つかりませんでした。