「研究しましょう」 ブログ   --- 日記 マガジン 小耳情報

    やりたいことを探して、ネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out. 我在这里 查找和
0

今回の台風の、気圧を測ってみた ☆   #台風24号 #気圧

台風24号の気圧
 台風の風が吹き付ける窓、気圧を測ってみた。普段は 997hPa ぐらいなんだけど、さすが、台風、

  「976 hPa」

だった。

もっと近づいたら、もっと下がるのだろうか? NHKによると、台風24号の気圧は 965 hPa だと。これに近い値を撮りたい

0

2匹目のドジョウか、わらしべ長者か   #宝くじ #賢い消費者

 昨日、家の近くで、スクラッチを2枚買ったんだけど、2枚とも外れてた。やっぱり、あそこの宝くじ売り場は、凄いのかも。

今回のスクラッチの当たりで、ハロウィンジャンボを買おう。あそこで買おうかなぁ。でも、今回は、

  「たまたま、用事で行って、ふっと買った」

それが良かったのかも。邪念がないものね。

どうしよう、迷う。10枚 3,000円 + 電車賃 🚃💰

0

MacBookAir と USB キーボードと、復活へはあと何歩?   #MacBookAir #トラブル #回復方法 #散財

MacBookAirの復活一歩前
 先日、ログイン画面まで起動できて、数字キーしか入らなくなった MacBookAir 。

  「 USBキーボードならいけるかも」

と思って、小さくて、Mac Win 対応というので買ってみた。

(デスクトップも、ブルートゥース接続の、キーボードとマウスを使っているので、トラブルが起きたときに、役に立って、いいかなぁと思って)

 午前中に、USBキーボードが届いた。昼から、都会にお出かけしたり、病院に行ったりしてて、夕方まで、時間が作れなかった。

で、帰って、コーヒーを買って買えって、先週分のあまりを一杯飲んで、テレビの録画を観て、落ち着いて、Air を触ってみた。

ログイン画面で、USBキーボードでパスワードを入れてみた。

  「じゃ、じゃあ~ん♪」

みたいな感じでログインできた。このキーボードを認識する画面が出たので、言われたキーを叩いたら、問題なく認識された。

今、この状態なら使える。USBキーボードは必須だけど。チョットだけ設定を見たんだけど、本体のキーボードを正しく認識させる方法が分からない。

数字キーだけしか認識できないとすると、10キーとして認識してるとか?

  「1日一歩」

と、ポジティブな歌の歌詞のようには行かない。

明日、掃除が終わったら、これに集中しよう。でも、解決策って、あるんだろうか?
と言うことで、もう一杯コーヒーを飲んで、心を落ち着けて、録画した『ハイキュー!!』でも、見よう。

  「頑張れ! 私ぃ」

はぁ、つらい・・・

0

今日のしあわせポイントは、1,800円分のしあわせ、もしくは、しあわせ 10倍 #宝くじ #スクラッチ #賢い消費者

あたりスクラッチ
 出かけた先が、宝くじが当たるので有名な売り場があったので、200円のスクラッチを2枚買ったら、2枚とも当たっていた。

一枚は、200円買って200円当たったので、チャラ。もう一枚は、

  「200円買って、2千円当たった」

つまり、

  「10倍の幸せ」

あ、いや、それよりも、2枚買って、2枚とも当たったのが凄い ☆

0

この週末は、月末恒例『 JRE プレミアムフライデー』の日だ ★   #賢い消費者 #罪悪感

今週はプレミアムフライデーキャンペーン
 今週はプレミアムフライデーキャンペーンの週末。今日買おうと思っていたのは、

  ・MOS Excel Expert 3000円
  ・ペットボトルは英語じゃないって知っとうと!? 1000円
  ・高橋手帳(1000)

これに消費税を付けると、5400円ぴったし。

ところが、駅ビルの本屋さんに行くと、MOS Excel Expert が無くなってた。先週末にはあったのに。そういえば、家の近所の本屋も、気にし始めたら、無くなってた。不思議すぎる。人ならざる奴らの仕業か?

しょうがないので、新しく5千円分を探し出した。

  ・お得技ベスト 600円
  ・ドット絵教室 2200円
  ・銀座案内 600円
  ・ペットボトルは英語じゃないって知っとうと!? 1000円
  ・高橋手帳(1000)

何度やっても、合計 約5,400 + 税 = 5,910円 になってしまった。前提は、読みたい本、だから。

あぁ、500ポイント貰うのに、5百円も余計に使ってしまった。

  「これで、いいのかぁ!」

まぁ、面白そうだと思った本が、-5百円で買えたので、よしとしましょう

0

来年の手帳は、『ほぼ日手帳 AVEC 』と高橋手帳の『ホリズンタル(?)』にするかも ☆   #手帳2019 #高橋手帳 #ほぼ日手帳

手帳の中身・高橋手帳
 今年は、『ほぼ日手帳 AVEC 』と、高橋手帳のバーティカルを使っている。

バーティカルは、上の写真の左の方。スケジュール専用でつっかっているのだけど、メモしたいときは、一番下のスペースを使う。だけど、

  「せ・ま・す・ぎ!」

私の使い方では、詳細スケジュール帳としてしか、使えない。そこで、来年2019年は、

  「写真右の能率手帳風の高橋手帳」

能率手帳、使えばいいじゃん?

ところが、高橋手帳のこのシリーズ(ニューダイアリー カジュアル1 No.411)は、各月の先頭に月間スケジュールがあって、しかも、インデックスの所が、月ごとに切り欠いてある。

  「それが、便利

来年は、『高橋手帳』は、月間+週間のスケジュール管理と、右側をメモ用に使おうと思っている。

『ほぼ日』は、書き込みが多くなりそうな時か、落書きをしたい時かな。でも、書くことが増えて、『高橋手帳』から『ほぼ日手帳』に切り替えるタイミングが難しそう。

大きめのポストイットに書き始めて、一杯になったら、ポストイットごと『ほぼ日手帳』に切り替えるか、な。まぁ、試さないと分からないので、おいおいと。

該当の記事は見つかりませんでした。