「研究しましょう」 ブログ   --- 日記 マガジン 小耳情報

    やりたいことを探して、ネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out. 我在这里 查找和
0

NHKテレビ英語講座『おもてなしの基礎英語』は、面白い ☆   #英語学習 #楽しい英会話

 前の「おとなの基礎英語」の録画設定が残っていて、そこに、おもてなしの基礎英語」が大量録画されていた。

どんな感じなんだろう、そう思って、観てみたら、

  「ケッコウ面白い」

天然なのに、意外に賢い三田寛子、漫才出身の向井慧は、英語もできるし、空気をいち早く察知して、話しをまとめる事ができる。

そして、極めつきは、ハリー杉山。あの顔のサイズから予想されよりも、

  「異様に、背がでかい」

ビックリです。最初は嫌だった、英文の発音練習のコーナーも、今では普通に観ることができる。

 あと、ドラマに出てくるホテルの女子の佐倉早苗は、宮崎香蓮という女優で、舘ひろしと浅野温子の橋田壽賀子ドラマ「なるようになるさ。 」に出ていた。最後に、どっか別の場所で、働くことになった女子。

宮崎香蓮も、その時よりいい感じだし、彼女の話す英語も、日本人でもまねしやすく、日本人英語として自然に聞こえる、カモ。

そして、あの民泊屋さん(?)は、外人さんが入れ替わり立ち替わりなので、色々なエピソードや、色々な英語が聴けていい。(ただし、「どもどもテレビ(?)」クルーを除く)

0

英語の勉強を、あきらめてはいない ☆   #英語学習 #英語論文

初めての英語論文
 私にとって、英語論文を読むのは、苦痛。表現方法が独特な気がして、ページが先に進まない。

本屋さんで、この本をチラ見したら、英論文の書き方が書いてあった。ということは、書き方イコール読み方でもある、と、そう思って 「はじめての英語論文」を買ってきた。

在職中は、英語論文が読めないのも、切り捨てポイントだったらしいし、英語版のソースファイルを読むのも楽になるのでは、そう思って。

 普通の英会話の勉強すら滞っているのに、こんな本を買っていいのかとも思った。でも、いつ、突然、興味がわいてきて見たいと思うのか分からないので、とりあえず、手元に置いた。

あまり、勉強の範囲を広げるのは良くないと思うのだけど、興味がわいたときに、その好奇心の枝を折りたくないと思った。その時は、この本を使って興味を維持させたいと思う。

幸いなことに、最近、「 TOEIC 英単語 金のフレーズ」で覚えた英単語が、テレビの英語関連の番組に頻繁に出てきていて、英語学習のモチベーションが、少しだけアップしている。

英語のお勉強、

  「また、頑張れるかも知れない」

('ェ')AnywayDoSomething!

0

カメラ、写真、テク、などの本を買いたい季節 ★   #デジカメ #カメラ写し方 #カメラ仕組み

初めてのカメラとレンズ
 カメラには、ずっと興味があって、色々な本を買って、レンズ交換式カメラは、

  「設定とか、めんどくさいな」

そう思ってて、なかなかレンズ交換式カメラは買えないでいる。その代わり、撮像素子の大きなコンデジを買っている。
すずちゃんのはじめてのカメラとレンズ目次
そこで、今度は、(おそらく)レンズ交換式カメラがターゲットであろう情報を、イラストと撮影サンプルで説明して、分かりやすそうだったので、買ってきた。

決め手は、この目次の項目。

  機能⇒レンズの特徴⇒撮影時の技⇒写真のテク⇒ステップアップ

この項目の中に、さらに、少し詳しい目次項目が書かれている。

 あまり、濃い内容じゃないのだけど、永遠のカメラ初心者の私には、丁度いいかもと思って買ってきた。

これを読んで、私の鬼門である「レンズ交換式カメラ」への興味と心配を減らそうと思っている。そして、やがては、買いたい

0

私と電子書籍( kindle版)の相性 ★   #電子書籍 #kindle #デイビットセイン

 先日の英語の前置詞の本のお話しの続き。デイビット・セインの英語本 「ネイティブはこう使う! マンガでわかる前置詞 kindle 版99円」では、前置詞 in に関しては、ページ数も多いけど、分かりやすい説明だった。

  「悔しいけど

(デイビット・セインは、英語学習本を出し過ぎて、中には、詐欺まがいに内容が薄い本もある。今回も、別な前置詞本の方が分かりやすかったので、中を見てから捨てようと思っていた)

話しは戻って、先の本「マンガでわかる前置詞 」は、kindle 版なら 99円だったので、買ってみた。紙の本も持っているけど、電子書籍はどうかと思って。もし、読みやすかったら、これから、英語学習の本を kindle 版にする手もあるとも思って。

そんなわけで、今、kindle 版を読んでも頭に入るかを、実験している。今のところ、kindle の操作方法が分からず、四苦八苦している。そして、なんか、この kindle の UI は、ピンと来ない。

とりあえずの速報まで。続報を待て!

該当の記事は見つかりませんでした。