趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

FC2 で、プログラムのソースコードを綺麗に表示する方法と、ただ改行しただけなのに、 が表示されてしまうときの対処方法   #blog #ソースコード #HTML #CSS #テンプレート

 プログラムのソースコードは pre TAG で書いてたけど、他のサイトの人たちが綺麗に表示できているので、ググってみた。そいつの名前は、

  「 SyntaxHighlighter 」

Javascript で、できている。

スクリプトのダウンロードと設置方法に関しては、色々なサイトがあるけど、

  FC2ブログでソースコードを綺麗に表示する方法

が、いい情報。ただし、

  「 ④FC2ブログの /body の下に以下を記述する」

とあるけど、

  「 /body のすぐ前の方がいい」

です。たぶん、/body の下だと、スクリプトが動かないと思う。

スクリプトのソースの中の「shBrushJScript.js」の様なスクリプトファイルは、この場合だと、JavaScript 用と想像が付く。

ソースを書くところでは、    のように、「←ここ」とかいた html を cpp や python そして java 等と書いておけば、各言語にのっとって、ソースを適切に表示してくれる、はず。

他の言語に対応したいときは、そのスクリプトファイルをブログにアップして(置き場所は画像と同じでOK)、それを、「このサイトの様に」 script タグを追加していく必要がある。

ブログ記事の、コードを表示させるところには、    の様に書く。そうすると、ソースが、行番号とともに表示される。

と言いたいところだけど、上の例では、HTML コードを表示させようとしたんだけど、閉じタグの /textarea の先頭の方が先に処理され、表示されなかった。こういうときは、    これで、どすか?最初の「<」だけを「<」と、エスケープコードで書けばいいのです。そうすると、タグとは見なされないので。


 さてと、今さらだけど、これをやっても、ENTERキーで改行したときに、br タグが、勝手に表示されてしまう。その対策は、

 「自動改行するブログのSyntaxHighlighterの表示崩れの回避方法

に書いてある。

ただし、FC2ブログは、私はこれでは解決できなかった。解決策は、ブログの設定の中を、

  「投稿設定」⇒「自動改行」⇒ 「HTMLタグ以外は無視」

の様に設定する。

 えっと、以上!私、これを調べ上げるのに、日曜日を、ほぼ半分費やしてしまいまた。つらいです・・・

あぁ、こんなに時間をかけても、文章がわかりにくいから、役に立たない情報になってしまうんだろうな。書き直す根性もないし 💦

あと、この直前の記事 「test test test 」 が、このテストをやった残骸です。

  「はい!問題発生!」

自動改行の設定を変えたので、1行空けるときは br タグを2個続けて書かないといけない。それとも、段落を、ちゃんと p /p タグで囲むか。それも、つらい 💦

あぁ、くそ、コードを書く [ textarea ] タグの前後は、逆に、行間が空きすぎてる。前後に br タグは不要だ。あぁ、もう、帰りたい 💦

0

test test test

0

新年のパートナーが決まったワン!!   #干支人形 #人形付き鏡餅

鏡餅だワン
餅は、毎年、干支のキャラクター付きの、ミニお供えを買うんだけど、今年のは、いいのがなかった。みんな、こどもっぽ過ぎた。

それらの中でも、大人の持ち物として、まぁ、許せる感じの物を選んだつもりだ。もういっこの柴犬の奴は、どう見ても、リスにしか見えなかった。

本来は、朝のご飯を食べてから飲まなくてはいけないクスリを、夜中に、ねぼけて飲んでしまった。そのせいか、一日調子悪かった。また、コレステロール値が上がらなければいいのだけど。

 Android のプログラム、せっかく苦労して書いてるので、役に立つならと載せてみたんだけど、

  「何のことを書いているのか、自分でも、分からない」

最悪だ ('ェ')NoWay

 今日は土曜日だというのに、テビの見過ぎで疲れて、寝落ちしてしまった。で、目が覚めて、眠れないこの時間。

ブログ書いたり、本を見たり、ブログを書いたりして、また眠くなるのを待ってる。

  「神経が高ぶってて、眠れない」

このまま起きて、昼寝しようかなぁ ('ェ')

0

日経トレンディ1月号『 2018年いいもの200 』特集が、面白い   #ワイヤレスイヤフォン #格安SIM #スマホランキング

日経トレンディ2018年総まとめ
 今、本屋さんで売られている、「日経トレンディ 2018年1月号 2018年のいいもの2000」が面白い。

  「スマホ、ワイヤレスイヤフォン、からドーナツまで」

私の知りたいことの特集が載ってる。

毎回のランキング的なものはそのためにお金を払おうとは思えない内容になっているけど、こうやってまとめられると、ケッコウ面白い。

こういう雑誌は、欲しいページを切り取って、クリアファイルに入れ、情報本棚に入れるのが、よろし ('ェ')

とりあえず、本屋さんで立ち読みして、ミヨ!

該当の記事は見つかりませんでした。