趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

『 #シャーロック・ホームズ人物解剖図鑑 』買いました 📖✨️  #シャーロックホームズ #ホームズ趣味

シャーロックホームズ人物解剖図鑑
 シャーロック・ホームズ趣味のために、『シャーロック・ホームズ人物解剖図鑑』を買った。牧野万太郎がいうように、図鑑は、大事。

この本の構成は、『名探偵 シャーロック・ホームズ事典』と似ていて、各エピソードの基本情報をピックアップしてまとめてある。
ホームズ人物解剖図鑑中身
『事典』の方は収録エピソード数に重きを置いている感じなのに対し、『人物解剖図鑑』の方は、収録エピソード数は少ないんだけど、これでもかと言うぐらい情報を載せている。

地図情報なども、こちらの方が、色々な種類があって、見やすい。221Bの室内イラストもあったりして、楽しい。

ただ1つ残念なのが、

  「絵が可愛くない

可愛い感じのイラストだったら良かったのに、、、

 これを参考にしながら、シャーロック・ホームズの本を読むのが楽しみ ✨️。てか、早く読めよ1、って話しか

0

漫画はほどほどに 📖💦  #漫画 #火の鳥 #ブッダ

火の鳥第1巻
 本箱から取り出しやすいようにした、ブッダ、火の鳥、封神演義の漫画本。それらの第1巻を取り出して、ブログ用の写真を撮った。本箱に戻さず、そのまま、リビングに積ん読しておいたら、

  「火の鳥の第1巻、あっという間に読んじゃったよ」

活字の本の場合、積ん読にしてしまうのが、漫画版だと集中出来て、ほんの1時間ほどで一気に読んでしまった。

こんな事してたら、全集中して全巻読んじゃって、時間の無駄遣いになってしまいかねないので、あわてて本箱に戻した。

いやぁ、活字の本はなかなか読めないのに、漫画形式の読みやすいこと。きをつけねば、、、
<

0

#シャーロック・ホームズ趣味を忘れてた 📖💦  #SHERLOCK #読書 #研究

シャーロック・ホームズ3冊
 先日、書店で、NHK の番組『100分de名著』のテキスト『 シャーロック・ホームズ スペシャル』を見つけたとき、シャーロック・ホームズの研究(ただ本を読むだけ)も趣味探しのネタのうちの1つだったのを、思い出した。

『100分de名著』の第一回を見たけど、既に読んだことのある私には特に目新しい物も無く、

  「あぁ、『緋色の研究』って、こんな感じだったなぁ」

そう思っただけだった。出演者の話は、面白く、研究心が刺激された。

 シャーロック・ホームズの昔ながらの本は、翻訳が古くさくて、読みにくいと思っていた。それに、異様に暗い雰囲気があって、それが重苦しかった。色々さがして、翻訳(日暮雅通)が自然だった光文社文庫の全集9冊を購入した。

今回、だいぶ間が空いていたので、他の新しい翻訳が出てないか調べてみたら、角川文庫が 2010年に発売していた。より自然な日本語だったので、とりあえず、『シャーロック・ホームズの冒険』を買って、読んでみることにした。

実際に読んでみると、「そこは現在形で書くんじゃないの」とか、段落が長すぎて読みにくいとかは、少し感じた。そして、なぜか、あの古くさいイラストが1枚も載っていなかった。(『Amazon で試し読み』ができる)

 読書関係は、気分が乗らないと読み進められない。今回は、いい機会なので、このままシャーロック・ホームズ趣味に、没入しようと思っている。

あ、そうだ、このシャーロック・ホームズ趣味は、現代版の SHERLOCK も対象になっている。昨夜、録画してあった DVD を見つけ出した。こちらも、解説書やら英語のシナリオ本やら、色々集めてある。詳細は、後日。

0

また、大人買いするところだった 📖💦  #マンガ #コミックス #大人買い

火の鳥と封神演義
 昨日、本箱を整理していたら、マンガ『ブッダ』を見つけた。そしたら、『火の鳥』だってみたいと思って、Amazon で発注を掛けようとしたら 1.7万円だった。

1.7万円で買って、実は持ってましたというのはきついので、本箱の、もう一つの開閉扉の奥を調べたら、ありましたありました。危なかったぁ。(ついでに、封神演義の全集も見つけた)

これらの漫画を読み返すだけでも、かなりの時間が浪費される。覚悟して読み始めないと。とりあえずは、手前の積ん読を戻しておこう。

 せっかく、読まなくてもいいかなぁと思う本を捨てたのに、また、本屋さんに行って、新しい本を5冊も買ってしまった。ゼンゼン懲りてない 📖💦

0

時間を浪費するものたち 📖💦  #時間術 #本 #積ん読解消

漫画が読みたくなったから
 メモ術の本を読んでいたら、正確には要約できないけど、「物は時間を浪費する」というような指摘があった。私の場合は、

  「本」

私の本箱には、本箱からあふれ出すほどの本が詰め込んである。これを整理し、読破しようとするたびに、多大な時間を浪費している。

全ての本を読まないといけない様な気がしてたけど、それは、時間の浪費だと気付かされた。自分の研究、趣味に使う以外の本は、泣きながら捨てるべきだと思った。

で、本箱の移動式の棚の奥にある、隠れた本を整理しようと、移動部分に積んでしまった本を外に出したら、大量のマンガがあらわになった。スラムダンク、ひばりくん、北斗の拳、サブマリン707、ブッダ、バスタード等々。

懐かしくなって、それらのコミックスをパラパラめくっていたら、

  「スラムダンクを、読み直したい 📖✨️ 」

そういう思いが強くなって、移動式の扉を動かさなくてもいい位置に、スラムダンクを置き直した。ここに置けば、とびらの可動部分に積ん読しても、一番上の本だけ外に出せばスラムダンクを手にすることができる。

これ、自分の時間を浪費する本を廃棄しようと思っていたのに、マンガを読みやすくするなんて、

  「本末転倒? ミイラ取りがミイラ?」

💦

ここの部分の積ん読に多かったのは、文学系。芥川賞受賞作品が載った文藝春秋とか、読みたいミステリー、SFマガジンなど。国語が不得意な私は文学に憧れるところがあっての、紹介本群。

  「泣いて本を捨てよう!」

読みたいと思えない文藝春秋や、あまり読まないミステリーの雑誌や、SF物はmSFマガジンは捨てて『SFが読みたい!』だけを残した。(『SFが読みたい!』は、お勧めのSFが載っているんだけど、あらすじがネタバレになってしまうので、要注意)

これだけでも、だいぶ積ん読が減った。スラムダンクが取り出しやすくなった 💦

0

また同じ本を2冊買うところだった📖💦 #Mr.PC8月号 #本 #賢い消費者

MrPC八月号
 本屋さんに『Mr.PC8月号』が売ってて、使えそうな無料アプリが、てんこ盛りだった。

でも、

  「 8月の終わりに8月号って、おかしくね?」

発行日を見たら 2023年6月23日発行になってた。これは、絶対に持ってるなぁと思って本箱を探してみたら、アプリ関連のブロックに突っ込んであった。また、同じ物を2冊買うところだった。

8月の中盤に、近所の2ヶ所の本屋さんに出てきたということは、増刷したに違いない。はぅあー、引っ掛かる ところだった。こうやって、今まで、何冊、同じ本を買ってきたか。

てか、本箱にしまってないで、面白そうなソフトを実際に使ってみようよ、オレ。

 いやぁ、今回も危なかったけど、以前に比べると、同じ本を2冊かてしまうのが少なくなった気がする。学習効果が現れたか。人間、やればできるんだなぁと、セルフで感心してしまった 📖✨️

このカテゴリーに該当する記事はありません。