「研究しましょう」 ブログ   --- 日記 マガジン 小耳情報

    やりたいことを探して、ネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out. 我在这里 查找和
0

『スピン』という雑誌 📖   #本 #雑誌 #読書

スピンの雑誌
 ポイント3倍の今日、本屋さんで面白そうな本を物色してた。小学生の頃から国語の不得意な私は、文学系に憧れがある。

そういう月刊誌、文學界とか文藝春秋とか中央公論とかのコーナーの本を物色していたら、この『スピン』と言う雑誌を見つけた。中を見たらそれ系のエッセイ集のような雑誌だった。価格が 330円という事もあって、ご購入。
スピンは季刊誌
買ってから知ったんだけど、この本は、年4回全16号の限定的雑誌らしい。なんじゃぁそりゃぁ 💦

 まだ、読んでいないんだけど、なんせ、価格が 330円なので 、積ん読になってもいいかなぁと思ってる。でも、ケッコウ薄い雑誌なので、頑張って読むつもり。文学人間になりたいから 📖✨️

0

目次読書の続きの、目次スクラップ 📖✨️   #読書 #積ん読 #目次読み #目次スクラップブック

目次を積ん読
 積ん読を解消するために、『目次読み』をしていると書いた。ビジネス書や専門書の類いの本で、通常は目次を読んで、気になるところだけ本文を読みに行くという読書法。

全ての本に適応出来るわけではないけど、かなり有効だった。ただ、その中で、覚えておきたい、もしくは、あとで参照したくなりそうな目次に遭遇した。

そういう時は、

 ・手帳にメモする
 ・スマホにメモする
 ・スマホで写真に撮る

どれもめんどくさいし、あとで見るとも思えない。

その積ん読してあった本は、古い物なので、古本屋さんでは 10円ぐらいでしか引き取って貰えない。それだったら、

  「目次のページだけ破ればいいじゃん」

そしてそれに、本のタイトルが書かれたページとホッチキスでとめて、本箱に入れるだけ。それなら、かなり薄くなって場所をとられない。

われながら、いい考えかも 📖✨️

0

積ん読しなければ、無駄な本を買わなくて済んだのかも📖   #読書 #積ん読

灯台📖シリーズ西岡
 頭のいい東大生が言うんだから、それはいい方法なんだろうと思って買った本。結論から言うと、

  「頭のいい人のメソッドが、凡人に会うとは限らない」

そういえば、私の知り合いに、お父さんが東大出の、子供が、勉強が出来なくて、お母さんが、

  「お父さん、勉強を教えてあげてよ」

と東大出の旦那さんに言ったら、その旦那さん、

  「なんで勉強が分からないのかが、分からない」

と、のたまったらしい。

  「賢いからって、人に教えられるわけではない」

この本を読んだら、これらも、そんな感じだった。また、無駄な物を買ってしまった。本を買う前に、もっと見出しを読んでおくんだった。

今度から、そうしよう。てか、積ん読を止めよう 📖💦

0

古本屋に売れたら嬉しい 📖✨️   #本 #積ん読 #本のネット買い取り

古書買取
 積ん読が本箱からあふれきたので、古本のネット買い取りに出した。事前にネット上で見積もりを出してあったことや、2冊買ってしまった本、新刊だけど合わなかった本なんかがあって、思ったより値段が付いた。

通常、送料が500円取られるのだけど、今回は、700円プレゼントと見積確認無しで 100円割り増しを合算して、300円アップの、3245円だった。

古本屋さんは、本の年齢が若いほど高値が付く。新刊は、高い。でも、専門書などは、新しくなくとも、スタンダードとして今でも店頭で売っている物がある。それなのに、値段が付かない事が多く、それに憤慨することがある。

まぁ、でも、捨てるよりはお金が貰えた方がいいし、それを買って読んでくれる人がいると思うと、それも、嬉しい。次はどの本を売ろうかな 💰✨️

  「いやいや、まずは、読めよ!」

目次読みでいいからさ 📖💦

0

あなたは、本に、折り目を付けられますか?   #読書 #本の読み方 #趣味 #プログラミング

本は折り目を付けていいのか?
 自称、プチ潔癖症の私、本は綺麗な物を買いたいし、読むときも、折り目など付けずに綺麗なままにしていたい。でも、プログミングの本など、パソコンのキーボードを打つ必要がある時には、やりづらい。

でも、冷静に考えると、なぜ、本に折り目を付けたらいけないんだろう。子供の頃に、大人に言われて、そういう道徳概念が出来てしまったのかもしれない。

記憶をたどっても、唯一折り目を付けたのは、教科書、参考書のたぐいぐらいだった。それなら、勉強が目的のプログラミング関連の本も、折り目を付けていいんじゃないだろうか。

さらに、コンピューター関連の本は、古本屋に売ろうとしても、あまりいい値段が付かないので、綺麗にしておく必要も無い。

ということで、本を見ながらキーボードを叩く類いの本は、

  「折り目を付けます!(キッパリ)」

あ、あと、NHKの英語講座のテキストも書き込みをするので、折りまくります 📖✨

0

積ん読の解決案 📖💦   #積ん読 #読書

本箱に積ん読エリアを設立
 私のライフワークは、積ん読。興味のある分野の本を買っては、本箱やリビングの床に積ん読してしまう。分からない、分かりたい、興味のある分野の本を、つい買ってしまう。

逆に、電子工作のように、具体的に手を動かしているテーマに関する本は、ある程度買ったら、もう、買わないですむ。つまり、本箱があふれているのは、何もやってないので、何が必要かも分からず、片っ端から本を買ってしまう結果 💦

  「いい傾向かも ✨️ 」

とはいえ、本箱に入った本は、積ん読したままになっていて、解消される気配もない。本箱の本をごっそりリビングに積ん読して、読みもせずテレビを見てしまう。

 それではいけないと、積ん読解消を考えた。リビング積ん読してしまうのは、積んでいる本が多いため、どれに手を付けたらいいか分からなくなってい感じ。

そこで、本は、本箱に入れるのを大前提にして、読みたい本だけをピックアップして、リビングで読むことにする。手を付けなかったり、行き詰まったり飽きたりしたら、また、本箱に戻す。それの繰り返し。

そうすれば、リビングに積ん読しなくなるし。本箱から余り出た本は、選別して、不要な物を処分する動機付けにもなる。

とにかく、

  「まず、今日から始めよう!」

とりあえず、頑張るぞ 📖💦

PS.
同じ事ばかり書いているけど、それだけ困っていると言うこと💦

このカテゴリーに該当する記事はありません。