趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

毎日のルーティーン 📖  #趣味探し #英語学習 #読書

毎日のルーティーン
 東大生が書いた勉強の仕方の本に、学習課目は頻繁に切り替えない方がいいとあった。つまり、同じ教科を続けて勉強する方が、集中力が増していい、ということらしい。脳に負担が少ないと。

私の場合は試験勉強では無いし、おんなじ物をずっとやっている暇は内。そこで、ちょこっと考えてみた。まずは、英語学習。リスニング力を高めるという目的のために、TOEICの単語帳、NHKラジオ英会話、リスニングの勉強は、毎日やることにした。

そして、『シャーロック・ホームズ』の研究も、手塚治虫のブッダも、積ん読をリアルに読書するのも、NETFLIXも、ほどほどにすることに。楽しいことは、どんどんのめり込んでしまうため💦

あぁ、なんか、このところずっと同じ様なことばかり書いている。でも、ここに書けば、いずれは実現するんじゃないかと思ったので💦

0

リボーン2023#2  #英語学習 #英語リスニング #自己啓発

英語リスニング
 ずっと英語の勉強をしている。今は、主として、NHKラジオ英会話で英会話フレーズを覚えようとしている。ただ、本来の英語を勉強する目的は、テレビなどでの英語インタビューをリアルタイムで理解すること。最近、ゼンゼン進歩していないのを再認識してしまった。

そういうわけで、リスニングの勉強に注力しようと、薄めの入門書を買ってみた。とりあえず、この1冊をやって、どうやれば改善できるのか、把握しようと思っている。

手持ちの TOEICのリスニングテキストもあるので、これをやってみるという手もある。積ん読の中からテキストをピックアップしてみよう。

0

#SHERLOCK 趣味も、始めます📺📖✨️  #英語学習 #シャーロック

バイリンガル版SHERLOCK
 コナンドイルの『シャーロック・ホームズ』の研究も趣味にすることにしているんだけど、BBCのテレビドラマ『SHERLOCK』も趣味にすることにした。

主として、録画してある物の音声を聞けるようにする。そのテキストとして、『バイリンガル版 SHERLOCK』のコミック本5冊を集めることにした。
HERLOCKスキャンダル
中身はこんな感じ。台詞が英語の、コミックス。欄外に、日本語訳が控え目に書いてある。この本で勉強しながら、録画を観て英語が聞き取れるようになりたい。

もちろん、ドラマ SHERLOCKだけでなく、オリジナルのシャーロック・ホームズの研究もしていきたい。

 あぁ、でも、せっかく減らした積ん読が、これでまた増えてしまった。増えた分ですぐに勉強すればいいんだけど、それができたら、積ん読なんかになってない
計画して、即、実施しないと

0

#大西泰斗先生の新刊『話すための基礎が身につく 音読×英文法: 基本文型編』で、例文の音読が必要な理由✨️  #英語学習 #NHKラジオ英会話

基本文型他動型の例文
 大西泰斗先生の新刊『音声DL BOOK 話すための基礎が身につく 音読×英文法: 基本文型編』を読んで、英会話の勉強に、基本文型の音読・暗記が必要な理由が分かったかも。

 最近の大西泰斗先生の英会話のメソッドは、基本文型と英文法項目、そして、その例文の音読の様だった。でも、先生の本をいろいろ読んでも、私には、その理由がピンと来なかった。

今回、『話すための基礎が身につく 音読×英文法: 基本文型編』を読んでみて、その理由が少し、分かったかも知れない。

 前の記事で書いたように、英語は、基本文型をベースにして、その構成要素に英文法項目を応用する事によって、色々なことを話すことができる。それはつまり、実際に話される基本文型の中で英文法の説明をすれば、実際に使う形でそれを覚えることができるということ。

あと、前回、その有用性について分からなかった例文に関しては、例えば、上の写真の『他動型③』の場合だと、
見るの see はこの文型で使えるけど、look は at を伴うので使えない。
となっている。それを理解した上で、see の例文だけを覚えれば、正しい『見る』の使い方を覚えることができる。

もう一つの例、
『到着する』には、reach、arrive、get があるが、『他動型』を取れるのは、reah だけである。
これも、reach の例文を音読して口に慣らしてしまえば、正しい使い方を覚えることができる。また、思い出すきっかけにもなる。

そんな感じの理由で、大西泰斗先生は、英文法を使える形で教えるために、『音読×英文法: 基本文型編』の形を採用したのではないかと、思っている。

私も、今回は、そういう考え方で、このテキストを使って英語を勉強してみようと思う。いい加減、英語学習初心者を脱却したいので。

 今回のテキストは『音読×英文法: 基本文型編』だけど、これには続刊があるらしい。他の文法項目を勉強するテキストとして、11月発売に『時表現・助動詞編』と、2024年2月に『関係詞・仮定法編』が発売される予定だとか。

私は、今回の勉強の仕方がうまく行ったら、それらも買おうと思っている。

0

#大西泰斗先生の新刊『話すための基礎が身につく 音読×英文法: 基本文型編』を買ってみた 📖✨️  #英語学習 #NHKラジオ英会話

音読×英文法の大きさ
 大西泰斗先生の新刊『音声DL BOOK 話すための基礎が身につく 音読×英文法: 基本文型編』を買ってみた。最近の大西先生のアプローチ『音読と英文法と基本文型』の関係がよく分からないので、これをやってみればどんな物なのか分かるかなぁと思って。

テキストのサイズは、A5サイズのNHKラジオ英会話のテキストより二回りぐらい大きい。ラジオ英会話のテキストと同じ感じの製本に、紙カバーを付けた感じ。
大西泰斗先生の音読×英文法:基本文型編
 今回のテキストは、『音読×英文法: 基本文型編』と言うことで、基本文型毎に文法項目を埋め込んで説明する形の文法書。それを5個の例文に落として、音読して、口からすらすら出るようにもくろんだもの (?)

例えば、to不定詞とか動名詞を基本文型の目的語を作る物として、説明・紹介している。文法項目で分けるよりも、実際に使われる基本文型の中で説明・記憶させた方が効率がいいでしょう、という感じなのかもしれない。

これ、最近の大西先生のトレンドだったんだけど、先に書いたように、今まで、大西先生が、文型、文型って言う、その理由が分からなかった。今回のテキストを買ってここで紹介しようとして、初めてそのことに気付いた。

今回がいい機会なので、その潮流に乗って、例文の音読・暗記をやってみようと思っている。

 ちなみに、このテキスト、続刊があるらしい。11月発売の『時表現・助動詞編』と、2024年2月発売の『関係詞・仮定法編』。今回のトライがうまく行ったら、それらも買おうと思ってる。

0

NHKラジオ英会話の聴き方 🔈♫📖   #英語学習 #ラジオ英会話 #ウォーキング

ラジオ英会話テキスト
 NHKラジオ英会話の録音は、ウォーキング中に、繰り返し聴いている。ところが、歩いている最中に、集中力が途絶えて、別なことを考えてしまい、何度も聞き返すはめになる。

その対策として、事前にテキストの後段部分を事前に読んで置く事にした。そうすると、ウォーキング中に、余計なことを考える暇も無く、録音を聴く事に集中出来た。

あぁ、もっと早くに気が付いていれば、、、

このカテゴリーに該当する記事はありません。