趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

中山マコト『バズる1行』

・吸引力の変わらないただ一つの掃除機
 「細部の違い」ではなくもっとも重要な能力で勝負!
・コクがあるのに、キレがある
 ビールでコクとキレは相反するものだった
・払い過ぎた過払い金は取り戻せます
 相手に強烈な興味を持たせる。(借金する人は、楽して儲けたがる?)
・今年中にビジネスを立て直したい社員5人以下の社長のためのノウハウ集!
具体的なターゲットへの具体的なアピール
・具体的なメリットを提示する。
・他にはない独自の売りをコアバズにする
ドミノピザの返金。フェデックス。M&Mの「お口でとろけて、手にとけない」
・ライバルとの違いをコアバズにする
 ハイブリッドプリウス。カップヌードル
・「なぜ、この価格(低価格)なのか」を具体的にアピールする
メーカー直取引だから、流通マージンがかからず、この価格
・カテゴリーを絞ってでも、その範囲での「新しさ」を強調する
・「専門家=著名人」とは限らない
この道30年のベテランが唸った本物の味
・ブログのタイトルをバズらせる
 タイトルは「本分の1行目を読ませるための1行」
・小さな仕事がチャンスを生む
・自己紹介の工夫でブレーク。ありきたりの自己紹介は逆効果。自分の得意分野をだれにもわかるように書く
 りけじょライター○○。理系テーマの原稿ならお任せください。50人中1人しか女子のいない理系の大学を出ています!
・企画書のタイトルをバズらせる。コピーライト風に書く
 「日本で一番の飲料会社社長が絶賛してくださった販売手法を組み込みました」
・見積書のタイトルをコピーライト風に
・「どう書くか」ではなく、「何を書くか」
・相手を見越して、その相手が関心を示す内容を提示する。
 ①相手が置かれている状況②自分の持ち味③今の状況が改善された後の望むべき状況

0

小林弘幸『整える習慣』

・情報は一目で分かり、すぐ取り出せるようにする
・ファイルやトレイを使って、探し出しやすい様に分類をよく考える
・昼食後の2時間は眠くなるので、捨てていい。メール整理等でもする
・集中力が無い時は、目の前の事柄以外のことを考えてしまっている
・内容で区切る仕事、時間で区切る仕事を区別する。
・休日は、「ダラダラする『1日』の計画」を立てる」
・人の評価は口にしない。「良く分からないんです」という。
・見ざる聞かざる言わざるの精神で
・安請け合いをしない
・人やコミュニティが、自分に必要かを考える
・上司に認められないなら、一方はあきらめて他方に意識を向ける
・プライドは自分の目では無く、正体は「他人の目」を意識しての物
・ゆっくり静かに話せば、余計なことを言わずにすみ、あを傷付けたりせず、後悔もなくなる
・体調を整えておく
・水を飲んで体調を整える
・尿の色が濃いときは、薄くなるまで水を飲む
・気分が乗らないときは、身体を動かす
・運動しないとき顕著に影響があるのは大腿筋
・1日を振り返る時間を作る
・自分の嫌なところ、駄目な部分を書き出して、ハッキリさせる
・怒りが湧いてきたら、黙って深呼吸する
・1日の評価点が低くてもかまわない。評価する癖を付ける

イマイチ要点が分かりにくい本だった。

0

小林弘幸『リセットの習慣』

・月~金で仕事をしたときに、木曜日をリセットデーにする。豪華ランチのご褒美とか
・やる気のない時は『とりあえず行動する』マインドが必要
・気になった時は『行動する』を選ぶ。気に留めただけで終わらない
・社会人になった私たちがする勉強は、自由で楽しい
・終わりを思い悩むのではなく、今からできることは何かを考える
・物はいつかは捨てることになる。そう考えて、大切なものを一つだけ選ぶ
・物事を押し付けられても、その中に自分の軸を持ってやりとげる
・緊張する場面こそ、これはやる、これはやらない、と決めて置く
・自分への期待に固執せず、ときには見切りをつけてしまうことも大事
・自分が求められているフィールドで戦うのが、心にイイ
・ここを直すのが一番いいというポイントを見つけ、そこだけを直す
・あれもこれもではなく、自分がやるべき軸をきめる
・上手に孤独になる、という発想もある
・自分の心の器が小さいことを前提に、対処法を考えておく
・だらだら続けないで、小さくてもいいので一つの達成感を味わう
・嫌なことに対して、自分なりに対処法を決めておく
・人生最後の日であっても、今日できることをする
・嫌なことはやるタイミングを決めて、やる
・自分なりに新しい役割を見つける
・とにかく10分やってみる
・怒り出す前に、自分が怒っている理由を考えてみる
・苦痛を感じる別世界の相手とは付き合わない
・こうしていれば良かったという後悔を少しでも減らす
・「たのしかった」「いい時間を過ごせた」と、すぐにお礼の連絡をする
・その時のための整理はしておいて、あとは、今を生きる
・寝る前に、「息を 4秒吸って8秒で吐く」練習をする。これで心を落ち着ける
※ この人の文章は、私には合わない。

0

臼井由妃『やりたいことを全部やる!メモ術』

・今自分を悩ませているものを5つ書き出す
・書き出したものをランク付け:急重、重、急、急でも重でもない→やらない
・時間を割いているものを順に5つ書き出す
・目標、目的、計画、実行、振り返り、改善を意識して手帳に書く
・1年逆算シート:9ヶ月前、6ヶ月前、3ヶ月前にできていなければいけないことを書く
・毎月1つの目標を月間スケジュールに書く
・一週間の仕事は月火水で片づける
・人間関係を整理するという考え方
・「人たらしスキル」は傾聴・理解・共感・感動を「なるほど」「わかる」「すばらしい」と相槌
・生活を「書き出す→捨てる→集中する」仕事も趣味も同じ
・人は、自分よりも「立場・環境・経済的」に」劣っているものを見ると安心するので、付き合うな
・メモした時の状況も書く(いつ、どこでetc)
・「忙しい人の即効!勉強術」すばる舎
・商品=生み出す力=アイディア力=影響力
・ものに執着するのは、自尊心が低く、物欲でおのれを満たす傾向がある人
・自信が無いために、高額品やブランド品を所有することで、自分は「素晴らしい人」だと思いたい。
・取引相手がすすけた色の革バンドの時計をもつ、心に、お金に余裕がないと取引を控えた。↑と矛盾!

このカテゴリーに該当する記事はありません。