趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

#吉岡里帆 とか #広瀬すず が色っぽくないのは、身体が固いから?  #余計なお世話 #言いたいこと

 吉岡里帆 とか 広瀬すず は大好きなんだけど、イマイチ色っぽさが足りないと思ってた。その理由の1つが、彼女たちの CMを見て、分かったかも。

それは、

  「身体が固いから」

💦

 吉岡里帆のいい例は『吉岡里帆 UR賃貸住宅 の CM』の踊り。胸が、肩甲骨の部分が後ろにそっていたら、もっとイケてると思う。お腹が少し出て、お尻が少しへっこんだ姿勢だったら、もっと色っぽいと思う。

  「余計なお世話?」

そのとおりです(キッパリ)。

 広瀬すずは、仲居くんと杉咲花と共演してるソフトバンクのCMが良く分かる。杉咲花と較べて、広瀬すずの身体の、なんと、固いことか。

もしくは、リズム感が悪い?動作にタメが無い?、この CMの広瀬すずの見た目が最高なのに、惜しい。リズム感の無さは『広瀬すず ワゴンRスマイルのCM』でも、顕著。

  「余計なお世話?」

そのとおりです(キッパリ) 💦

 てゆっか、私、ボーイッシュな女子が好きなのか。今ごろ気付いた 💦

0

世界が分からなくて 💦  #国際紛争 #地政学

世界の紛争地図
 最近の世界情勢を見ると、特に中東情勢は全く分からないので、本を買って勉強することにした。

 今、中東で起こっている紛争は、Rシアが画策した物じゃないかと思っている。あれ以来、Uクライナのニュースが激減してしまっているから。そのすきに、Uクライナ侵攻をどうにかしようとしているんじゃないかと思った。

もしくは、第3次世界大戦を画策しているのか、ちょっと心配になってきた。

 そんな紛争の事情を知りたいと思って、本を買ってみた。これから勉強する 💦

0

えっと、これって、趣味に入るんだっけ?  #趣味探し #ライフワーク #勉強 #化学

化学の学習本
 高校生の頃、定性分析とか定量分析とかが好きだったのを思い出して、化学の参考書を買ってしまった。これは、ただ勉強するだけで、何かを出力するつもりはない。

  「勉強する時間があるのか?」

それが問題だ。

0

#ラジオ趣味 と #オーディオ趣味  #趣味探し

ラジオ受信の経典
 中華製のオーディオ装置で音楽を聴いたり、ラジオで音楽を聴いたりするのは、私の、明らかな趣味。たとえ、コンサートに行かなくても、ラジオを自分で作らなくても。

とりあえず、今は、壊れて使えなくなってしまったウォークマンのイヤフォンを物色中。ウォークマンのイヤフォンジャックの接触が悪くなっているみたいなので、ワイヤレス・イヤフォンを探している。

お買い物アドレナリンが出ているのか、ちょっと楽しい ✨

0

『ラジオライフ2022・8月号』は、使えるかも 📖✨   #ラジオライフ #裏技  

ラジオライフ2022八月号
 安倍晋三事件にはびっくりした。彼の、

  「人を小馬鹿にしたような物言いがたたったか」

そう思ったんだけど、犯人の自供によると、どうも違うらしい。このご時世、人に恨みを買わないようにしないと。

 今日も、夜になって雲が出てきたので、天体観測ができなかった。なんか、すんごいストレス。早く、データを取って、スタッキングとか色々な画像処理をやってみたいのに。

  「趣味にするの、止めちゃうぞ

とりあえず、昔、適当に撮ったデータがあるので、それでスタッキングの練習してみようかしら🔭

 今月号の『ラジオライフ2022・8月号』が面白そうだったので、買ってみた。

本編も面白そうだったけど、

  「付録の裏ワザ大全」

が役に立ちそうだったので 📖✌️

0

今回の参院選挙は、マジ、難しい。どこに入れればいいか?お勧めは?   #参院選挙 #若者 #選挙参加

 今回の参議院選挙は、18歳以上の若者が投票できるんだっけ?テレビでは、若者が参加しないと、高齢者に手厚い政党や候補者が受かり、若者がないがしろにされる、とあおっている。

でも、テレビで報道される政策は、

  「少子化対策、学費の無償化、奨学金の無償化」

と、若者子供向けの政策ばかり。

逆に、高齢者に対しては、年金の減額、医療費の値上げ、各種社会保険料の値上げ、などなど、現役世代の様に昇給がない年金生活者からの『収入』を増額して、数値上の社会福祉の充実をうたっている。

で、18歳以上の若者の人たちよ、どの政党、候補者に入れればいいか、決められる?

  「普通の大人だって、今回は、迷うよ

一人一人が、安易な理由で投票すると、『国民の意思という物』が、ゆがめられてしまう。

  「確固たる信念のある1票でなかったら、投票しないで」

それでも、選挙に行きたいと言うのなら、

  「白紙を投票するのが、大正解

そっちの方が、責任感があると思う。

 で、私が、最近、社会に起こっていることで、気になっているのは、こんな問題。

  ① ロシアの様な軍事侵攻に対応する方法
  ② 原発は戦争で攻撃目標になり得る
  ③ 持続可能な電源開発
  ④ 食料自給力というまやかし
  ⑤ 消費税と法人税
  ⑥ 少子高齢化と物価変動

①は、憲法9条は、憲法解釈を変えるべき。『紛争解決の為の軍隊』を持たないとも読めるので、自国の国民財産を守るための軍隊は、否定されていない。つまり、自衛隊は合憲。

ただし、専守防衛と勝手に縛りを作っているけど、ウクライナ危機の様に、先に攻め込まれたら、負けに近い。自衛隊員が、地域が、危機に瀕したら、先に攻撃して排除するのは、防衛に当たると、憲法解釈を変えるべき。

それを、軍隊を持っていいと書いてしまったら、アメリカやロシアの様に、日本が、常に戦争をする国になってしまうに決まってる。

 資源の無い日本の役人は、

  「リサイクルが理想」

だとして、動いてしまう。そして、そこに問題を発生させてしまう。

その最たる物が、狂牛病問題。牛や羊のリサイクルを考えてしまい、それらの肉を、草食動物のタンパク源として与えてしまったために、狂牛病が発生した。

原発は、核燃料のリサイクルを考えて、コストが一番安いとうたった。でも、それを実現するために、地震という自然現象を甘く見積もって、福島原発の事故を引き起こした。

ロシアの様に、自分の国が勝つためには、原発だって、攻撃目標にしてくる。日本全国に何十機も有る原発しせつ、全部守れるわけがない。

 今、世界では、化石燃料を止め電気エネルギーに移行しようと動いている。資源の少ない日本は、燃費の向上を目指して、ハイブリッド車を開発したけど、世界は、そこを切り捨てて、電気自動車をターゲットとしてきた。

ところが、日本は、私が子供の頃から、日本は資源が無い、と学校で習ってきて、エネルギーは『原発』による発電と、省エネ技術で対処しようとしてきて。日本の先を行きたい世界は、一気に、電気にシフトした、自然エネルギーに舵を切った。

  「明らかに、日本政府の、役人の、戦略のミス」

日本政府は、食料自給率でも、ミスった。食糧自給率をカロリーで数値化して、カロリーを『お米』の生産力に頼った。ところが、日本人は、小麦のカロリーも、強く求めた。

  「お米も美味しいけど、パンも旨いし、手軽だもん」

日本政府は、小麦の調達を政府が行って、多額の関税を掛け、そこから得た税収を農業団体にばらまいている。何十年も。で、その結果は、

  「小麦のほとんどが、外国産に頼っている、大失態」

でも、国は、食料の自給率をカロリーで数値評価しているので、EXCEL上は、問題ないと主張している。

 あぁ、こうやって問題点を書き始めると、止まらなくなる。ここらで止めよう。何が言いたいかというと、選挙公報を読んだ限りでは、与野党共に、現状の日本の問題を解決できない、ということ。

  「私は、誰に、どの政党に、投票すればいいのですか!」

まぁ、ハッキリしているのは、何十年も失敗を続けている、今の与党、自民党と公明党には、絶対に投票しないと言うこと。

でも、自民党議員に『責任政党』という呪文を言われると、しどろもどろになってしまって萎縮する立憲民主党にも入れない。あと、大阪さえ良くなればいい、日本維新の会にも入れない。

消費税ゼロは無理だし、ウクライナ危機をみても、弾道ミサイルにはすぐにでも対処していかないといけないし、、、、

  「そうすると、投票できる政党が、見当たらない」

現状の日本の政党は、どこも、骨抜きにされている。甘すぎる。どこに入れればいいんだろう?妥協できるのは、どの政策だろう?若者たちは、どこを選ぶのだろう?

あぁ、色々考えると、頭が痛くなってくる。選挙行くの、止めたい、、、。てか、これ、長文過ぎる

このカテゴリーに該当する記事はありません。