趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

働き方改革   #お手伝いの仕事 #事務代行業

絶対に、月と木星
 iPhoneSE2で撮られた『写真』を見ていたら、こんなのが残ってた。

  「月と木星、、、の、はず」

月と木星の位置が、離れすぎてるかなぁ

 今、知り合いの仕事を手伝っているんだけど、

  「仕事が、ねぇ!」

引き継ぎのために、しごとの受注を止めていたらしく、結果、仕事が無くなった。

でも、元々、

  「自分の好きなことだけをやって、暮らしていく」

というのがスローガンだったのに、知り合いに頼まれたので、仕方なくやってた。まぁ、お給金は、

  「こんなに貰っていいのか?」

そう聞き返したぐらいイッパイ貰ってた。でも、

  「自分のやり事じゃねぇ」

と、言った。そしたら、

  「負荷を減らせはば、つづけられる?」

そう言われて、断れなかった。最初の約束の12月を、大きく超えていった。

手帳とか上手く使って、自分の時間を増やさないと、、、

0

ナゼに、何も進まないのだろう(含む、ブログ更新)   #ブログ記事 #知的生産の技術

 最近、何も前に進まない。そんなにやることも無いのに。

  ① 洗顔、ひげ剃り、歯磨き
  ② インターバル・ウォーキング
  ③ お風呂
  ④ 夕食
  ⑤ 📺 後の時間(TV、ブログ更新、その他)

これだけしかやってないのに、時間はあるはずなのに、何も生み出せないでいる。

できない理由は分かっている。

  「手帳でテーマ管理をしていないから(キッパリ)」

まさに、そのために、手帳があるのに、それを知っているのに、手を出さない。それを日本語で言うと、

  「怠け者」

手が空き次第、手帳で、まず、問題整理する。テーマ設定する。その後、一日のスケジュール管理から始める。とにかく、うまく行かなくても、取りかかる。

0

『#秋本治の仕事術』から学んだこと   #ビジネスマンの本 #仕事術 #ノウハウ本

秋本治の仕事術2
 こち亀の秋本治が書いた『秋本治の仕事術 『こち亀』作者が40年間休まず週刊連載を続けられた理由』を読んで見た。ロングセラー漫画家の本と言うよりは、普通のビジネスマンのノウハウ本だった。

  ・好きなことを仕事にする
  ・長い間に変化は必要
  ・方向転換は自分で感じ手法を考える
  ・規則正しい毎日の生活。仕事明けの安息日は設けない
  ・時には、ズボラさ適当さも必要
  ・常に早めの目標を設定。詰まったときに調整できる様にする
  ・仲間や取引先は礼儀を持って接すると、助けて貰える
  ・情報は常に。実体験があれば活用しやすい
  ・煮詰まったら寝かせる
  ・嫌な物は好きな物とセットにする
  ・苦手な物から逃げない
  ・本当のスタートは、最初の目標をクリアしたとき
  ・具体的な成果はモチベーションになる

漫画家が、一般のビジネスマンと変わらない仕事術で、長い仕事を実現できた例。規則正しいことをルーティンに。実現時には、ご褒美を。

他のビジネス・ノウハウ本を読んだ人には、基本的なことの、おさらいとなる。目新しいことは、特には感じない。

このカテゴリーに該当する記事はありません。