趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

何かを始めるために ✨   #やる気を出すメソッド #手帳の活用 #自分をおだてて木に登らせる

 最近、色々な要因で、何もできてない。それを具体化するために、リストアップ。何をできるようになりたいかというと、

  □ 英語の学習
    □ ラジオ英会話を聴く
    □ 英単語の記憶の再開
  □ EXCEL VBA
    □ マクロライブラリの作成
    □ EXCEL でスクレイピング
    □ EXCEL で機械学習を学ぶ
  □ Androidプログラミング ← カンペキ忘れた
  □ JavaScript ← ジャバスクリプトって、何?
  □ 速読法
  □ 世界史を勉強し直してみる

リストを見ただけで、眠りに落ちそう。

ラジオ英会話を聴くなど、取りあえず、できるところから始めよう。明日から。

0

日本のスマホメーカーは、ハードで用意すべき物とソフトで実現できる物の区別が付いてない #スマホ #無駄なハードでコスト高 #キーデバイスが分かっていない

 日本のスマホは、ほぼ全滅している。私自身が、日本のスマホに魅力を感じず、アメリカから攻撃を受けている ファーウェイの P9を使っている。理由は、

  「ライカの二眼カメラが付いていたから」

サンプル写真の美しさは感動だった。(でも、後で、iPhone の絵作りとは、いい勝負だったかも)

iPhone は、カメラの画質もそうだけど、指紋認証、フェース認証でのログインが可能で、そういう魅力的なキーデバイスや機能の使い方を提案している。

 じゃぁ、日本のスマホは?特徴がなさ過ぎ。あっても、アピール不足。

SONY は、ハイレゾ音楽やムービーに特化して、メモリ、長持ちバッテリーを売りにするようにすればいい。

パナソは、あれ?ライカカメラを作っているんじゃなかった?2眼でいいから連携しようよ。

京セラは、通話音声がとても聞こえやすいので、聴きやすい音で、ボイスメモ、英語リスニング、などを特徴とする新し応用を考えるとか。

 もちろん、安い物だけを買う人もいるけど、セールスポイントをしっかり告知・宣伝・バイヤーへのリベートを渡せば、それなりに戦えるでしょう。

 それ関連で、NFC しか搭載しなかった、あのアップルが、iPhone に、FeliCaを搭載して、Suica をサポートする気らしい。

  「日本で売れているんだから、Suica でしょう」

具体的には、NFC(近距離無線通信)フォーラムが、今年春、フェリカをNFCの新しい規格として認める方針を打ち出したらしい。

これを受けて、

  「iPhone7 Suicaが選ばれた理由

記念 Suica を発売してくれないかなぁ。

あ、私、セキュリティー的に危ういモバイル Suica は使わない派です。

あ、でも、スマホから手動でチャージするのなら、いいかも。あ、でも、スマホメーカーがズルしてたらどうなるんだろう。まぁ、Suica 対応版が出たら、真剣に考えよう。

 あ、これ、日本での話しか、海外なら、転売でしやすいとか、値が下がりにくいとか、悪用しやすいとか、ソーラーで動くとか、そんな感じ?

へへ、適当に書いちゃった

 整理すると、今欲しいスマホは、電池の持ちが良くて、動作がそこそこ早くて、写真がコンデジぐらい綺麗で、値段が高くない物。

音楽は、バッテリーの持ちを考えると、現状では、単品の Walkman で聞くから、電池寿命が改善するまでは、現状でいいかも。

あと、日本のスマホって、起動時に色々させられないか、不安。面倒臭いと使う気がしない。あと、型落ちしても、充分に使える物であって欲しい。機能も、サポートも。

0

日本は、0から1を作れてない気がする

 日本の企業は、大きな機械でできた物を電子化したり、小型化したり、部品を少なくしたりして、コストを下げ、製品を安く提供して来た。

たとえば、ラジオ、テレビ、デジカメ、ケイタイ、電卓、などなど(意外に思いつかない)。

つまり、日本製品のほとんどは、

  「マイナスの製造文化」

とにかく、機能を落としてもいいから、原価を安くしろの一点張り。

ところが、諸外国は、小さい製品にネット I/Fを付けたり、カメラを2眼にしたり、OSも高機能な物にしたり、CPU を速くしたり、GPUを付けたり、指紋認証や色々な物を足して、機能を上げ、顧客の購買欲を刺激してきた。

つまり、諸外国は、

  「足し算の製造文化」

新しく魅力的な製品が、ドンドンが生まれる。コストダウンによって、製品の魅力が無くなる道を選ばない。

  「日本が勝てる、わけがない」

しかも、最近の日本、製品は同じままで、売値をつり上げてきている。

それじゃぁ、余計な電化製品は買わないし、そこでお金を巻き上げられて、他の物を買うお金が足りなくなる。個人消費がのびなくなるわけだわ。

このカテゴリーに該当する記事はありません。