「研究しましょう」 ブログ   --- 日記 マガジン 小耳情報

    やりたいことを探して、ネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out. 我在这里 查找和
0

パソコンソフトの研究:趣味として、これからやること   #メモ #パソコン

 ずっと、やってみたいことがあった。それは、

  ① EXCEL VBA (マクロ) で、業務改善アプリの制作
  ② Python の活用
  ③ ラズパイの研究

あ、こんな物だったか

今、本箱は、ジャンル別に並んでいる。それだと、使う度に、本を探し出さないといけないので、

  「今、興味のあるテーマの本を、1箇所にまとめる」

そうすれば、必ずそこにあって、無駄な動きの防止や、行動するきっかけを与えてくれるんじゃないか、と思って。

さ、明日から、ちゃんとやるぞ!

0

ゼンゼン気付かなかった 💦   #日経ソフトウェア8月号 #Python #VisualStudio #Python #JavaScript

日経ソフトウェア7月号9月号
 Python と JavaScript を勉強し直そうと思っていた。モバイルアプリが出来るレベルまで、スキルを上げたいというのが、主な理由だった。

そんなときに、本屋さんで買った「日経ソフトウェア2020年9月号」に、

  「Visual Studio 2019 × Python 活用」

という記事があって、本文を見ると、それは、【後編】だった。

  「前編を探さないと、、、」

日経ソフトウェアの 2020年8月号を、Amazon やヨドバシドットコムを探しても無く、ネット全体を探しても見つからなかった。

途方に暮れて、今月号の巻末を見ていたら、「奇数月1回24日発行・発売」、とあった。

いつからそうなったのかは知らないけど、私は、

  「それまで、ずっと、積ん読ってこと!」

そっちの方が、ショックだった。

さてと、今日は、この2冊でお勉強だ。
 

0

見せてもらおうか、VSコードの性能とやらを   #VSコード #エディター #プログラミング

VSコード本
 エディターは、古い古い市販の物を使っている。これを書いているのも、そのエディター。プログラミングをする時は、まぁ、VisualStudio とか、開発環境のエディターになる。

それならと、みんながイイと言っている、VSコードを使おうと思った。ところが、ネットを調べても、使い方が理解できないので、この本を買ってきた。今のところ、本はまだ見て無いので、やっぱり使えてない。

次にいじるプログラム用に、セットアップする時に、読もう。インテリポイントも使えるみたいだし、期待大

てか、これ、何の、どういう目的の記事?VSコードを使えていない事を自慢したりして

0

いつまでも初心者★ Gmail の ID と PWD がおかしくなる時がある  #PCトラブル #gmail

 Gmail のPWD(パスワード)を PC 上で変えると、スマホからアクセスできなくなる場合がある。そういう時は、PC側でそのアカウントでログインしてから、問題のスマホでメールを取得してみる。

新しい ID で、これを一度やれば、それ以降はちゃんとアクセスできる。きっと Gmail のバグ

0

余った時間と、少なくなっていく時間 ⏰  #自己再生 #向上心 #自己啓発

 正直、今は、時間がある。それなのに何も進んでいない。テーマは決めたんだから、スケジュールを組んで、スタートしないと。テロメアは、どんどん短くなるのだから。

何かを始めるなら、始めた何かを高速化するなら、

  「今でしょ!」

と言うことで、朝食を食べたら、さっそく計画を練ってみよう。

0

Visual Studio Code を使い倒すために、Software Design を買った  #英語が不得意 #VisualStudioCodeが使えない #本格入門

SD VisualSCエディタ
 ずっと Visual Studio Code を使いたいと思ってたんだけど、英語が不得意というのもあって、全く使えなかった。

それでも、最近、JavaScriptを使う練習をする必要が出てきた。そのため、急遽、情報を集め始めた。最初がこの雑誌:ソフトウェア・デザイン。今これを書いているので、まだ、使えてない。

こっちを処理し次第、移行する予定。あ、でも、今日はもう遅いわ

このカテゴリーに該当する記事はありません。