「研究しましょう」 ブログ   --- 日記 マガジン 小耳情報

    やりたいことを探して、ネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out. 我在这里 查找和
0

機械学習とディープラーニング周りの考え方の整理をしてみようと思って   #機械学習 #ディープラーニング #最適データの抽出機械学習とディープラーニング周りの考え方の整理をしてみようと思って   #機械学習 #ディープラーニング #最適データの抽出

機械学習とディープラーニング
 機械学習とかディープラーニングは、自分でアレンジとか出来るんだろうか。その周りの考え方の整理をしてみようと思ってこの本を買った。

まだ、本屋さんでペラペラ見ただけだけど、なんか、分かりやすそうかも。私が賢ければ、応用や手直しも出来るだろうけど、

  「絶対に、ムリ!」

ま、話題が出たときに話を合わせられるぐらいの、知識を入れておかないと。

0

AI 2.0 - 非技術者の、見果てぬ夢✨  #AIとは #IT #2.0 #AIの読み方

 私たちの世の中、キーワードに弱い。もしくは、キャッチフレーズに弱い。これは、営業や企画・事務系の人が、身近になったパソコンを有効活用しようとして学んだ結果だと思われる。

IT や 2.0 に関しては、異様とも思える熱狂振りだった。どれも、なじみの無いキーフレーズだったからか。意味が、買ってに増殖して行くみたいだった。

そして、最近もてはやされている、AT だ。読み方は、「 Artificial Intelligence 」の略で、人工知能のことだ。そして、一つの実現方法でしか無いはずの機械学習が、AIと同意だと思っている人もいる。

逆に、全ての電気製品に AIを付けてきている。ただ、プログラムの判断基準を増やしたり、動的に細かく生成する物を指すときも多い。

昔からなじんでいる人は、

  「プログラムが自分で考える」

事を、AIと言っているはずである。

それは、決して、AI=[ニューラルネットワーク+機械学習]ではなく、実現方法は何でもいいはずである。

例えば、人間の赤ちゃんが言葉を覚えるとき、機械学習されているのか?お母さんとの対話からおぼえてるんじゃない?

それとも、機械学習した後に、お母さんに訂正して貰って、言葉を話すのか?赤ちゃんが言葉を話すまで、何年かかってる。

人の顔とか、物の形とか、どうやって信号処理してるんだろう。これ、赤ちゃんに聞いたら、答えてくれないかなぁ

0

今日の、一番の収穫は、Python スクレイピング・機械学習の本だ ★ #機械学習 #Python

Pythonスクレイピング
 今日の用事の帰り、出先の大きな本屋さんで、英語コーナー、パソコンソフトコーナーを、巡航していた。そしたら、

  「 Python スクレイピング・機械学習」

なる、本を見つけた。

でも、これ、なんか、見覚えがあった。裏表紙を見ると、

  「初版 2016年12月」

となってて、怪しい。

これは、刈っている ( ←この ATOK の誤変換は、ある意味正しい) 可能性が高い。値段を見たら、3,200円もする。これを二冊買いしたら、ショックで立ち直れなくなる。

  「家になかったら Amazon で買えばいいさ」

そう思って、スルーして帰った。家について、手を洗ってすぐに、本棚の、写真の本がありそうなブロックを調べたら、すぐに見つかった。

  「私は、なんて、正しい行動をしたのでしょう ☆」

ご褒美に、同じ本を、もう一冊、買ってあげたいくらいだ ('ェ')GJ!

ここで、今日の教訓、

  「少しでも怪しいと思った本は、買うな!」

だ。

  「そこ?」

と言う突っ込みが来たので、もう一度。

  「買った本は、すぐに読め!」

てか、読まないなら買うな!、かな ('ェ')★

このカテゴリーに該当する記事はありません。