趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

限りのある人生を、どう生きるか 💦

 限りのある人生、有意義に過ごしたい。そういう考えもあるんだけど、どうせ死ぬのなら、

  「好き勝手に、生きて行きたい」

と言う考えもある。

ただし、法律に反すると、人生を削られることもあるので、最低限、そこは守るルールで。

生死に関しては、100人いれば100通りの人生があり、アイデンティティでもあるはずなので、それを否定するようなことは、書かない方がいいと思う。考え方は、色々あるはず。

私の場合は、眠ったまま、夢も見ず、目も覚めない状態だと思っていて、それは納得できるのだけど、想像が付かなくて、怖い。

0

喉元過ぎれば熱さを忘れる   #省エネ #リサイクル #地球温暖化対策

パラフィン紙はどうした
 窓付きの封筒、昔は、窓をプラスティックではなく、パラフィンを使って、そのままリサイクルに出せる様にしていた。少しでも、捨てるプラを少なくして、パラフィン紙を再利用するために。

  「今では、ほとんどの会社がプラ窓なんですけど!」

いいことは、誰が見て無くても、続けようよ。

 東北大震災の時は、電気を節約するために、動かすエスカレーターの数を最小限に減らしてた。エレベーターも止めてた。

無駄な天井の蛍光灯は外してた。その状態でも、明るさは、問題なかった。それが、ほとぼりが冷めたら、また、蛍光灯を戻していた。

  「電気の節約、続けようよ!」

想定外のことが起こるとメルトダウンする原発を、動かさなくてもいい様に。

 ちょっと変わって、地球温暖化に関して、少し。炭酸水に溶け込んでいる二酸化炭素は、空気中の物を回収して入れたの?まさか、工場で新たに作ってないよね?

  「世界中で飲まれる炭酸水、かなりの量だと思うよ」

まさか、天然の炭酸水を使ってるとか?

0

天皇陛下と皇后様の、祝賀パレードを見て思った 💦

 先の日曜の、「天皇と皇后」のパレード」を見て、思った。

  「日本国民の熱狂振りは、半端ない」

多くの日本人が皇室を支持しているのが、よく分かった。

これは、学校教育やテレビでの長期的な啓蒙活動は、有効であるという事でもある。それ以外、私自身が、浩宮と雅子さまに好意を持つ理由が思い浮かばないない。

 これと同じ事を、「日本はひどい国」だと、学校教育で長年にわたって教えれば、あれだけ日本を毛嫌いする国民が現れて当然だと思った。

 KARA とか少女時代から盛り上がり、クネちゃんが慰安婦問題に解決策を見いだして、韓国と仲良く出来るというイメージがあった。

それが、文政権によって、粉々に砕かれた。反日教育が続く限り、日本と韓国は、決して仲良くすることは出来ないと知らされた。

0

セブン銀行のせいで ★   #セブン銀行 #オレオレ詐欺

 最近、必要も無いのに、それほど重要なことを扱っているわけでも無いのに、ログインの時に2段階認証をさせられて、困る。

名前だけで無く、メールアドレス、SMS 用の電話番号まで、小店舗で、そこまでの認証が不要なのか?

逆に、

  「そこからの情報漏洩の方が、怖いでしょ」

小さなお店のじじばばに、守れるのか?オレオレ詐欺で、客の情報、取られるんじゃないか?

それは、セキュリティーを高めたために、個人情報が漏れる機会を、犯罪者に与えてしまうという、皮肉な現実になる。

0

気が付いたら、薬が、パッケージから、取り出しやすくなってた ☆  #薬が取り出しにくかった #子供の誤飲対策

ネキシウム20
 何年か前に、子供の誤飲対策として、薬がパッケージから取り出しにくくされた。爪の弱い私なんか、爪がバリバリに割れて、泣きそうになってた。

それが、最近、多くの薬がスムーズに取り出せるようになっていた。

みんな、薬局でクレーム入れたんだろうか。私も、数回訴えた。でも、薬局のおねぇさんは、

  「そういうことは、特に報告されていません」

と、自分は、明らかに、厚労省がわに立ってた。

 私、色々文句言いますけど、普通の人間が気が付かない事に、すぐに気付いてしまうだけ。決して、クレーマーじゃぁ、ない。

0

『令和』ということ #令和 #天皇 #今日と明日と

 誰かが言ったような気がするけど、

  「明日は今日の続きであり、今日は昨日の続きである」

日が変わっても、何も変わりはしないんだと思っていた。

それが覆されたのが、阪神淡路大震災、東日本大震災だった。そこに起きたことは、前の日の続きでは無かった。

 そして、今日から始まる「令和」の日々。単に天皇が変わっただけで、昨日とは何の関係も無い。

強いていうならば、

  「みんなが騒いでいるから、自分もそうしてる」

ぐらいの感覚。

新しい時代は、自分が変えようと思ったときから始まる。

このカテゴリーに該当する記事はありません。