趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

Windows11上の #VirtualBox 7 で、ubuntuの共有フォルダが使えないときの解決設定方法  #生成AI #Linux #Ubuntu

 Windows11上にインストールした VirtualBox 7 で ubuntu で Windows との共有フォルダを設定したんだけど、共有フォルダができなくて、うまくアクセスできなかったので、調べてみた。

ネット検索したんだけど、なかなか見つけられなかった。私の場合は、Virtualbox の使い方をよく知らなかったために起こっていた。それは、

  「 GuestAdditionsCD が正しく適用できていなかった」

それが、結論。

こういうのは、すぐに忘れてしまうので、メモメモ φ(..)メモメモ

 まずは、Virtualbox7 のダウンロード。『ダウンロードページ』の一番最初の項目『VirtualBox 7.* platform packages』の中の、インストールするパソコン(host) の OSのリンクをクリックしてダウンロード。続いて、その下の方にある『VirtualBox 7.* Oracle VM VirtualBox Extension Pack』もダウンロードしておく。

インストール手順は、まず先に Virtualbox7 をインストールする。その後、ダウンロードした『VirtualBox 7.* Oracle VM VirtualBox Extension Pack』のファイルをダブルクリックする。そうすると、Virtualbox7 が起動され、データファイルが所定の位置にセットアップされる。

次に Linux ここでは Ubuntu を仮想マシーン上にインストールする。

GestAdditionsCD挿入
Ubuntu を立ち上げて、上の写真のように [デバイス] メニューを開く。次にオレンジの線で囲んだところを見て、『Upgrade 』があれば実行しておき、『Guest Additional CD イメージの挿入』をクリックする。

左の CDアイコンをクリックすると、下の『 Vbox_GDs_*』というウインドウが開く。
ターミナルを出して(デスクトップを右クリックして『端末で開く』を選択)、 sudo + 空白文字、を入力し、先の CD 内の『VBoxLinuxAdditions.run 』をその後にドラッグアンドドロップして、実行する。

  「 sudo に登録されていません」

的なエラーが出たら、sudo はなく、 su コマンドでスーパーユーザーになり、さっきと同じくターミナル(端末) に『VBoxLinuxAdditions.run 』をドラッグアンドドロップして、実行する。

一度 Ubuntu を再起動し、[デバイス] のメニューから『共有フォルダー』の設定ダイアログを出して、下の画像の様に設定し、念のため Ubuntu を再起動する。(『フォルダーのパス』は Windows 上の共用フォルダーのパスを入力する)

これで、『マウントポイント』に設定したフォルダーを通して Windows 共有フォルダーにアクセスできるようになる。

Windows11 上の Virtualbox7 は、ウインドウの動作もっさりしている。それに対して、MacBookPro の Parallels 上にインストールした Utuntu は、サクサク動く。

BOOTCAMP で使っていた領域を MacOS に割り振って、ディスク領域が増えたので、MacBookPro 上で Linux を使おうと思っている。
ubuntu共有フォルダ設定

図解! Oracle VirtualBoxが重い/遅いときの対処方法 | 仮想マシンソフト

0

Widows11 上の Virtual box 上での Ubuntu は、、、  #Ubuntu #Virtualbox

Linux大作戦
 日経Linux の『生成AI活用大全』を試すために、Linux Ubuntu を Virtual box 上にインストールしてみた。そころが、

  「マジ!遅い 💦 」

ネットで調べた。
ubunch in virtualbox遅いキャプチャー
 ネットで調べて、CPU の数とか、メモリとか大きめに取ったんだけど、やっぱり、もたもたする。

  ① このまま使ってみる
  ② MacBookPro の Parallels Desktop 上に入れてみる

どうしようか、迷う。

② のためには、きっと、BOOTCAMP 領域を解放しないといけない。するか、どうしようか、迷う 💦

0

Windows Update でWindows10 が、ブチ壊れた💻💦   #WindowsUpdate #パソコントラブル #Windows10

 昨日の夜、パソコンをシャットダウンしようとしたら、Windows Update が待機していた。

  「アップデートを実行してシャットダウン」

を選んで、寝た。

朝起きてPCの電源を入れようとしたら、ハードの問題で起動できずに、修復モードに入ってた。Windows Update を失敗したんだとすぐ分かった。

プロンプトで chkdsk を掛けた。 C:ドライブはブランクで、代わりに F:ドライブに Windows フォルダが見えた。他に、色々な修復をしてみたけど、ダメだった。

最後の手段で、保存ポイントに戻してみた。1個前でダメで、2個前にしたら、起動できた。データは残っていたけど、いくつか不具合があった。

ユーザーフォルダ内に、AppData が無くなっていた。これではアプリが起動できない。色々やってダメで、もしかすると非表示設定になっていないかといじっていたら、何かの拍子に見えるようになった。

意味不明。きっと、ハードディスクの中が、グジャグジャになっているんだろうと思った。あと、Firefox と Thunderbird のフォルダーはあるのだけど、EXE ファイルが無くなっていた。まるで、アンインストールしたみたい。

再インストールしたいんだけど、今日 Amazon から新しい SSDが送られてきたら、それにバックアップした上で、Firefox とThunderbird をインストールしたいと思った。念のため。

その前に、プロファイルデーターを NASにバックアップした。あと、ログインID・PASSWD のリストファイルなど。

 このパソコンが使えないと、今年分の青色申告ができなくなるので、データーが残っているだけでも、よかった。あと、年賀状の住所データーも。

このデスクトップPC は、最近トラブルが多いので、マジで、新しいパソコンを買った方がいいと思った。CPUとグラボの研究をして、すぐに候補を探そう。

今日は、緊張と思考で頭が疲れて、甘いものが食べたくてしょうがなかった。また太った。腰痛も楽になってきたので、腹筋運動も再開させたい。

0

Linux とか VirtualBOX とか   #趣味探し #LINUX #VirtualBOX

 私の本箱には、LINUX や Python の本が積ん読されている。なので、LINUX のインストールと、Python 環境の構築をやってみた。

LINUX で立ち上げるパソコンはないので、VirtualBOX 上にインストールすることに決めた。いちおう出来たんだけど、

  「遅すぎるぅ

仮想マシンに Linux を入れたんだけど、インストールの遅いのなんのって。今、アップデート後の再起動をやっている。

インストール処理は時間が掛かるけど、アプリの起動は我慢出来る範囲かも。あぁ、なんか、速いPCが欲しいかも 💻

Linux に Python インストールして使うのって、実用の範囲なんだろうか?Python は Windows10 上でやった方がいいのかなぁ。もしくは、MacBookPro でやろうかなぁ。

まぁ、とりあえず、Anaconda のインストールまではやってみよう。あと、次期パソコンのために、CPU 情報とかリサーチ始めよう。

0

ドツボ   #失敗 #MacBookPro #ブートキャンプ #pararells

 MacBookPro のBootCamp 上のWindows10がライセンスエラーを表示したので、ライセンスを買って、アクティベーションした。で、Windows UPdateをかけたら、pararellsのエラーで更新できなかった。

  「今、BootCamp上のWindows10を更新中」

これ、さっきやった認証、どうなるんだろう?

  「ライセンス消滅?」

私は、ついてないのか、馬鹿なのか。
 

0

日経 Linux で、セキュリティの勉強をする 💦   #Linux #日経Linux #セキュリティー

日経Linuxセキュリティ特集冊子
 恥ずかしながら、パソコンのセキュリティに関しては、全く自信が無い。自分で調べたことも、やったことも無い。

そこで、『日経Linux 2019年 11 月号』の付録冊子『セキュリティ特集』の勉強と実習をする予定。

あ、その前に、Linux のインストールとか、仮想PCの利用とか、色々やらないと。

このカテゴリーに該当する記事はありません。