趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

MacBook が欲しいカモ 💻✨️   #MacBook #パソコン #Apple

MacFan雑誌
 なんか、ずっと Intel 入りの MacBookProを使ってたら、M2版の 15” MacBookAir が欲しくなってきた。Parallels Desktop 上で動かした Windows10 から電視観望ができることが分かったので、M2でもいいかなぁと思って。

  「それで、MacFan を買ったのです」

でも、15” のノートブックって、デカすぎないかなぁって、ちょっと思ってる。

まぁ、とりあえず、MacFan の特集を読んで、考えましょう。お金は、不労所得で稼げたら、ってことで 💦

0

また、マウスを買ってしまった 🐁💦   #ガジェット好き #パソコン #マウス

マウスカブトガニじゃない
 時々、無性にマウスが欲しくなる事がある。新しい機能や性能のマウス。そして、気が付くと、こんなになってしまった。

最近は、PC2台と MacBookProを持っているので、ブルートゥースでパソコンを切り替えて使える物がトレンド。今回買った『ロジクール MX ANYWHERE 3S MX1800GR - Amazon Link』もその仲間。3つのパソコンを切り替えて使える、BTマウス。

今回これを買ったのは、最後に買った MSマウスのクリック感が悪く、音もうるさかったから。今回のマウスは、正に、静音。クリックしても音がほとんどしない。もう一つの決め手は、マウスだけで、パソコンからパソコンへ『コピペ』できるから。

以前のロジクールマウスにも同じ様なのがあったけど、たしか、ロジクールのサーバーかなんかが必要だった気がする。これは、ローカルでOK。

パソコンの切換は、マウス裏のプッシュスイッチで切り替えられる。その他に、ロジクールの『LOGI OPTIONS+』というソフトを、全てのパソコンに入れると、マウスカーソルを画面の上下左右に持って行けば、切り替えられるようになっている。

ただ、Windows パソコンはスムーズに切り替えられるんだけど、MacBookPro は画面の端に持って行っても、タイミングが悪いと、切り替わるまで少し時間が掛かる時がある。残念。

  「マウス裏のボタンを使った方がいいんじゃね?」

的な感じ遅💦

今回買ったのマウスは、握りやすいし、軽いし、音が静かだし、パソコン間でコピペができるし、『買い』だと思う ✨

0

速すぎる MacBookPro 💻💦   #パソコン修理 #AppleCare #MacBookPro

修理上がりのMacBookPro
 レティーナディスプレイを割ってしまって、月曜日にApple Care に電話して、火曜日に黒ねこが取りに来た。引き取り修理にしたから。クレジットカード払いにしたら、前払いで 82,720円取られた 💻💦

スタックチャンの改造作業をデスクトップパソコンでやるために、開発環境を整備した。ケッコウ手間取った。昨日の深夜に、ソフトの問題点を回避できた。

今日の朝、出掛ける準備をしていたら、荷物が届いた。最近買い物をしすぎて、何が届くか分からなかった。黒ねこだった。送り主を見たら、アップル修理センターとある。

  「マジか!たった1日で修理を上げてきた💦」

なんと簡単な。それで、82,720円。

  「アップル修理センターに就職したい 🔨🔧✨️ 」

どんだけ日給が高いんだ。修理票には、液晶交換の理由として、

  「複数のひび割れ」

と、書いてあった。

  「それ、必要な情報?」

と、ここでくだを巻いててもしょうがない。とにかく、電話してから4日で修理が上がった。バンザイ。そして、今回得た教訓。

  「 MacBookPro に、USBケーブルは、挟むな!」

どこでも気軽に使えて、便利なノートパソコンだけど、これからは、もう少しだけ、注意して扱おうと思った 💰✨️

0

Windows11 の内臓 BD DVD のアクセスが遅いときの対処方 📀   #Windows11トラブル

BDのドライバーをアンインストール
 Windows11 の内臓 BD DVD のアクセスが遅いときは、上の写真の様に、デバイスマネージャで、DVD/CDROMドライブと IDE ATA/ATAPI コントローラーの両方とも、右クリックして、

  「デバイスのアンインストール」

を実施して、再起動するだけ。

再起動すると、ドライバーが自動的に設定されて、ウソのようにアクセスが速くなる。以上!

0

日経PC21 2023年5月号 で SSD と HDD の情報を 📀💦   #HDDの寿命 #SSDの寿命

日経PC21 2023の5月号
 SSDはある回数以上書き込むとそれ以上書けなくなると、昔、誰かに聞いたことがある。MacBookPro は SSDなので、M5Stack 用にビルドしまくってたらアクセス出来なくなるんじゃないかと心配になって、日経PC21 を買った。

特集を読むと、SSD には TBWという数値があって、書き直しも含めて、書き込む事の出来る総回数らしい(総容量では無いことに注意)。詳細は、雑誌を買ってちよ 💦

PS.
他には、お勧めの周辺機器とか、話題のスマホアプリとかの特集もある。

0

新しいPC のメンテナンスしようよ 💻💦   #パソコン #開発環境 #電子工作初心者

 新しいPCを、しかもプチ・ゲーミングPC買ったのに、あまり使えていない。ゲームは、MSフライトシミュレータと『 A列車で行こう』は入れた。麻雀ゲームは時間を食い物にするので、インストールは保留中。

まだ入れていないのは、DTM、画像関連ソフト、開発環境(Python、AruduinoIDE、Visual Studio)など。DTMはライセンス承認とかが面倒そうで、二の足を踏んでいる。他は、単に、めんどくさいので。それに、今は、MacBookProで用足りてるし、、、

 とは言っても、パフォーマンス、作業効率からいって、デスクトップパソコンの方が断然上なので、意を決して、インストール作業を再開させる。

まずは、開発環境。今時点で必要なのは、M5Stack のソフト開発のために、Python、VSCode、AruduinoIDEなど。Pythonは、Anaconda を入れた。

その時、Python の Path を切ろうかどうしようかと思っていたら、Anaconda のインストーラーは、複数の開発環境を使う場合にコンフリクションの心配があるので、パスを切るのはお勧め出来ないと指摘された。コマンドウインドウを使えと。

その時、PlatformIOに必要な VSCode をどうやって起動しうようかと思ったら、VSCode側にパスが切ってあったので、コマンドウインドウから起動すれば、問題ないということになる。

DTMは、今日の所は、ライセンスをどうやれば移行出来るかだけでも、調べて置こう。

パソコン関連は、この環境設定が面倒。まぁ、でも、それも、面白いと言えば面白いんだけど、、、

このカテゴリーに該当する記事はありません。