「研究しましょう」 ブログ   --- 日記 マガジン 小耳情報

    やりたいことを探して、ネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out. 我在这里 查找和
0

祭りの後と、彗星と、スタックチャン   #季節感 #M5Stack #スタックチャン #電子工作

東京は雪の日2023
 昨日のテレビは、雪で大騒ぎだった。私も、外に出て降る雪、積もる雪を見て、ワクワクしてしまった。

  「人もイヌも、なんで、雪が好きなんだろう」

冷たいし、滑るし、食べると腹壊すし。

 雪の前の夜、リビングの窓から、ギリギリ火星が見えてた。本来なら、今夜、火星のそばに C/2022 E3 ( ZTF ) 彗星が見えているはずだった。

でも、実際に見えるのは、

  「雲、雲、雲 ☁️」

結局見れないのかなぁ、プレートソルビングやれば一発で探せるのに 💦

その準備のせいで、電子工作を趣味に出来ないか活動も、止めてしまった。青色申告の準備も、新しいパソコンにソフトをインストールするのも。

 しかし、M5Stack というか、ESP32 というか、デバッガとかシミュレータ無いのかなぁ。デバッグがけっこう面倒だ。まぁ、ソフトを書く前に、ちゃんとした仕様書というか設計書を作ればいいんだけど。

  「ムリ!」

まぁ、動かす前に、ソースレベルでちゃんとデバッグをするしかないか、、、

0

アマチュア無線と、趣味の限度   #アマチュア無線 #趣味探し

CQハムラジオ1と2
 年始に、アマチュア無線の雑誌 CQハムラジオに、趣味としてのアマチュア無線の楽しみ方が紹介されていた。

アマチュア無線を趣味としてみたときに、自称プチ発達障害で、人とのコミュニケーションの不得手な私には、向いたないと思っていた。でも、これらの紹介記事を見て、

  「電波傍受という趣味は可能じゃね?」

そう思った。

電波の受信なら、コミュニケーションはいらない。ラジオでアマチュア無線の交信を聞くのもいいし、海外放送も聴ける。英語を上達させて、英語の放送を聴くという趣味だって成り立つ。

受信アンテナを自作するという楽しみ方もある。ラジオを作ってもいいかもしれない。キットだって、探せばあるカモ知れないし。

 話は飛ぶけど、今回、M5Stack をいじっていて思ったのは、趣味は時間が掛かるということ。趣味を何個もやろうと思ったら、身体がいくつあっても足りないと思った。

現時点での、趣味候補をリストアップしてみる。

  ① 電子工作(M5Stackから始める)
  ② AI等ソフト開発
  ③ アマチュア無線とBCL
  ④ シャーロック・ホームズの研究
  ⑤ 天体観測
  ⑥ ギターとDTM
  ーーー   ⑦ 写真撮影
  ⑧ 英語学習
  ⑨ 読書

⑦以下は、趣味と言うよりは、日常って感じ。それでも、趣味候補が6個残る。

天体観測は天気が悪いと望遠鏡をのぞけないので、稼働率は悪いので、他の趣味が止まるようなことはないと思う。ギターは特に構えなくても、テレビを見ながらでさえできる。『② ソフト開発』は、何をやりたいのか、明確じゃ無い。

とりあえずは、これらをやってみて、ダメだったら捨てる、で行こうと思っている。

0

BCLとかアマチュア無線とかギターの練習とかDTMとか 📻🎸♫   #趣味探し #ライフワーク

BCLアンテナとギター
 日曜日は、掃除の日。パソコン部屋を掃除してて、気が付いてしまった。BCLとか、アマチュア無線とか、ギターとか、DTMとか、趣味にしようとしてたのに、放置してた。

天体観測も、夜に曇ってしまう日が続いているし、フラットファイルの作り方が、分からないで、停滞している。天気を考えると、天体観測は、一年に何回できるんだろう。投資対効果は?不労所得も足りないし、、、

 と、愚痴ばかり言っててもしょうがないので、手帳の活用も兼ねて、来年の活動計画を立ててみよう。ついでに、介護学習も計画しようか。

そういえば、手帳で、年間計画って立てたことないかも。よし、」やってみよう 📖

0

またまた、趣味探しで、やることリスト 📖   #趣味探し

 またまた、ライフワークとなり得る趣味探しの、やることリスト。

 1) 天体観測・電視観望
   ① 望遠鏡発注 ② CMOSカメラ修理 ③ アイピーステスト
 2) ロボット・AI 研究
   ① 機械学習・AIサンプル動作 ② 日本語処理 ③ AI について考える
 3) Linux, Python
   ② 環境を作り、動かしてみる
 4) 電子工作・ロボット
   ① aruduino、ラズパイ の動作チェック ② ロボットの組み立て
 5) シャーロック・ホームズ
   ① 正典を読む ② 解説書で研究 ③ ドラマ SHERLOCK の視聴
 6) アマチュア無線
   ① 勉強スケジュール ② 3級問題集
 7) アプリ開発 ① OSアプリ ② Android アプリ ③ Macアプリ
 8) 英語学習
   ① 英文法 ② 英単語 ③ 文章読解 ④ TOEIC等問題集

こんなところかな。
具体的にやっていないので、これ以上は出てこない。まずは、やり始める所から。

0

iPhone用アプリも作りたかったんだっけ📱💦   #趣味探し #アプリ開発

iPhoneアプリ開発集中講座
 先日の、趣味探しのリストを書いてて、スマホのアプリ作成があったのを、思い出した。再認識した。で、本箱を調べたら、案の定、iPhone アプリ開発の本が買ってあった。去年の版。

古い版の本で学習してうまく行かなかったら時間が無駄になるので、今年の版の物に買い直した。今度は、積ん読にしたくない。ゼッタイ。

 先日の、趣味にしたい事リストは、こうだった。

  ① 天体観測
  ② 電子工作
  ③ プログラミング ー Python、VBA、C#
  ④ アプリ開発 - iOSアプリ、Android アプリ、Macアプリ
  ⑤ OSいじり - Linux
  ⑥ ロボット・AI 研究
  ⑦ 英語学習
  ⑧ シャーロック・ホームズ、もしくは解説本の、研究

これが、全て連動してくれたら、趣味の幅が広がるのにと思った。

ただ、8項目もあったら、ゼッタイくじけると思う。全部やってる暇はなさそうだもの。だから、続けられる趣味だけ残して、他はあきらめる。

0

シャーロック・ホームズ愛好家も、ライフワーク的な趣味にできそうカモ 🐦   #趣味探し #シャーロッキアン

緋色の研究と解説本
 シャvーロックホームズの解説本『初歩からのシャーロックホームズ』の Kindle 版を買って、それを見ながら、シャーロック・ホームズを読み始めた。( Kindle 版の利用の仕方としては、最適だったかもしれ)

『初歩からの』に書いてあった、読み始め方、『緋色の研究』の第1部の第1章〜第3章を読んでから、『シャーロック・ホームズの冒険』を読む、と言う方法。

確かに、これ、BBCのドラマ『SHERLOCK』の始まり様だった。『冒険』を読んで面白かったら『緋色の研究』に戻ると書いてあったので、そのまま『緋色の研究』を読んじゃってもいいか。

あ、『SHERLOCK』の最初は、『ピンク色の研究』だったから、発表順にはじまったのか。でも、その後は、なに順なんだろう?

 さて、このシャーロック・ホームズをライフワークにできるかと言ったら、できる気がしてきた。ただし、私は記憶力が悪いので、シャーロッキアンには成れないと思う。

正典を読んだり、ドラマ『SHERLOCK』を観たり、解説本を読んだり、シャーロッキアンのヲタク具合を楽しんだり、という感じかな。それだけでも、十分楽しいはず。

『SHERLOCK』を英語の音声で楽しんだり、正典を原文で読んだり、英語の勉強を絡めると、色々楽しめそうだ。

このカテゴリーに該当する記事はありません。