「研究しましょう」 ブログ   --- 日記 マガジン 小耳情報

    やりたいことを探して、ネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out. 我在这里 查找和
0

iPhone用アプリも作りたかったんだっけ📱💦   #趣味探し #アプリ開発

iPhoneアプリ開発集中講座
 先日の、趣味探しのリストを書いてて、スマホのアプリ作成があったのを、思い出した。再認識した。で、本箱を調べたら、案の定、iPhone アプリ開発の本が買ってあった。去年の版。

古い版の本で学習してうまく行かなかったら時間が無駄になるので、今年の版の物に買い直した。今度は、積ん読にしたくない。ゼッタイ。

 先日の、趣味にしたい事リストは、こうだった。

  ① 天体観測
  ② 電子工作
  ③ プログラミング ー Python、VBA、C#
  ④ アプリ開発 - iOSアプリ、Android アプリ、Macアプリ
  ⑤ OSいじり - Linux
  ⑥ ロボット・AI 研究
  ⑦ 英語学習
  ⑧ シャーロック・ホームズ、もしくは解説本の、研究

これが、全て連動してくれたら、趣味の幅が広がるのにと思った。

ただ、8項目もあったら、ゼッタイくじけると思う。全部やってる暇はなさそうだもの。だから、続けられる趣味だけ残して、他はあきらめる。

0

iPhoneSE3を買うべきか、買う必要は無いか 📱💦   #スマホエレジー #iPhone #格安SIM

 今、キャンペーンで、iPhoneSE3が2万円引きで買える。月曜日まで待てばポイントが加算される。でも、今現在で、在庫は25個しか亡い。

  「どうしよう。。。」

25個で、あと二日持つとは思えない。これは、

  「まだ、iPhoneSE2 を使ってろ」

という啓示なんだろうか?

さらに、MNP予約番号が必要なんだけど、申請は朝の9時からとなっている。これも、まだ買うなと言ってるんだろうか?でも、電池寿命が今より1時間も長いんだよねぇ。

今、ガラホに割り当ててる電話番号を、iPhoneSE3 で使うために、楽天モバイルにMNPしたいと思っている。ガラホだと、千円分の無料通話があるんだけど、最近、ずっと、1秒も通話してないんだよね。

  「月曜まで待って、買える様なら、買おう

という感じでフォースを使おうか

悩ましすぎる、、、

てか、今ある楽天モバイル番号は、解約しないと、来月から無料じゃ亡くなるから。あぁ、なんか、色々めんどくさいなぁ

0

やっと DJI のドローン Tello をPython から動かせた 💦   #Python #ドローン #プログラミング

Python積ん読
 DJI のドローン Tello を Python からコントロールしながら Python の勉強をしようと、写真右上の本『 Scratchでドローンを・・・』を参考に、試して、動かすことができた。

この本の終わりの方に、Python で Tello API を叩いて動かすコードが載っていたので、それを試していた。Python のバージョンの違いからか、そのままでは動かなかった。

その隣の『インターフェース』を見たら、

  「 tellopy や djitellopy というモジュールがあるじゃん」

知らなかった。

でも、逆に勉強になったので、おっけぇ。

 開発環境は、エディタに Visual Studio Code を使い、そのターミナルからプログラムを実行する形を取った。具体的には、ソースをVSCode で開き、ターミナルのディレクトリをソースコードと同じにした。

ターミナルで Paythonインタープリターを起動して、

exec(open("my_tello.py").read())

これで、main を持たないソースファイル my_tello.py をロードして、自作した connect() 等の関数を、インタープリター上で打ち込んで実行する形。ソースに変更を加えたら、ファイルロードからやり直す感じ。

この方法だと、Python 上で UI をコーディングしなくていいので、楽だった。ソースファイルは、綺麗にしたら、掲載予定。その次に tellopy や djitellopy を import して試してみようと思ったら、ライブラリーが見つからないエラーが出てしまった。これを、修復。

正しい修復方法は、『Visual Studio Codeでライブラリやモジュールが could not be resolved になる時の対処法』に書いてある通り。この例では『django』が見つからないことになっているので、それを、そのまんま『tellopy』に置き換えてやったら、見事にエラーが回避された。

先のサイトの、解決法の書き方、素晴らしいす。そして、私の元の情報は、

  「ゴミ以下す」



PS. 実際のプログラムコードに関しては、もうチョット実験をしてから、別途、紹介予定。

まず、ライブラリーのフォルダを探す為に、ターミナルで conda env list を実行すると、

base    /Users/meKaeru/opt/anaconda3
Python27  /Users/meKaeru/opt/anaconda3/envs/Python27

を得る。Python3 の環境である base のフォルダ名を、VSCode の Python: Conda Path の設定の所に書くと、上記のライブラリーを読み込める様になった。

  「まぁ、困ってない人には、ゴミ情報だけど、、、」

プログラミングに関しては、別記事にする予定。

0

DJI ドローン Tello の制御は、Python でプログラミングしようと思う 🚁~   #ドローン #Python #プログラミング

ドローン一式とケース
 趣味探しの一貫で買った DJI のドローン Tello、起動直後のホバリングが完璧で,室内で遊べそうだったので、リモコンと収納ケースを追加で買った。追加の充電池は、まだ届いていない。

このリモコン 『 GameSir T1d コントローラー 』 は、いい感じ。ドローンのコントロールアプリのボタンを、左右のジョイスティックで操作するんだけど、実機の追従性がいい。iPhone もセットできるので、思った以上に操作しやすい。

ただ、ドローンを回転させたとき、進んでいる向きが分からなくなって、壁に激突させ、落下事故を起こしてしまった。でも、プロペラガードの弾力で、最初に地上高も下げてから飛ばせたこともあって、全く損傷無しだった。
iOS Python とドローンプログラミング
 そんな感じでドローン本体は用意できたので、プログラミングにトライしてみる。開発環境としては、以下がある。

① Tello EDU
② Drone Blocks
③ Swift Playgrounds
④ Scratch
⑤ Python

Tello は、WiFi のアクセスポイントとして機能し、それに、Wifi で接続する形となっている(プロトコルは UDP?)。よって、端末機器側は、iPhone や Android端末、そして、ノートパソコンを使うことなる。

その全ての環境で動かせて、機能的にも強力な ⑤でプログラミングすることにした。

ノートパソコンはオリジナルの Pythonを、iPhoneは Pythonista3という有料アプリの上で Pythonを動かすらしい。Pythonista3はGUIも持っているので、汎用の iPhoneアプリも作れるかも知れない。

Pythonista3は有料なので、とりあえず解説本だけ買って、プログラムの方はノートパソコン(MacBookPro)で試してみようと思っている。

と、今日は、とりあえず、ここまで

PS. Python を使う場合、GUI モジュールを組み合わせて、アンドロや iPhoneSE2で動かす方法もあると思うので、それらも併せて、調査したいと思っている。

0

在宅ワークに必須の、改造マウス   #事務処理 #周辺機器

スマホでマウス
 白井の仕事を手伝っている。自宅のパソコンで、EXCEL にデータを入れたり、チャットでサポートしたりする仕事。どちらもパソコンを使ってやる。

スマホの通知を待ちながら、別の作業をする感じ。ノーパソに BTマウスをつないで仕事をしている。カーソルをマウスで動かしながら、キーボードで入力する。

文字入力をして、気が付いたら、マウスを動かしてもカーソルが固まったままになってしまった。マウスの電池か、BTの接続エラーか。

こまったなぁと、マウスのゴミを取ろうと、マウスを手にお取ると、

  「これ、スマホじゃん”」

そういうのが何回もあった。

  「マウス代わりになるスマホ、発売してくれ」

スマホには、CMOSカメラが付いてるんだから、出来るんじゃね?

0

仕事用のディスプレイを買った 👽✨️   #エイリアンディスプレイ #マルチディスプレイ #DEL #仕事

ディスプレイ縦2
 知り合いの仕事を手伝うことになった。個人情報保護の観点からノートパソコンを支給された。画面が小さくて、失敗しそう。そこで、デュアルディスプレイで、作業効率を上げる事にした。

ディスプレイは、仕事を辞めたら自分のパソコンに使えるので、色々な用途に使えるようにしようと考えた。ゲーミング用の 4K IPS液晶ディスプレイ。

ところが、これが、バカ高。一方、今現在、4Kディスプレイは持っている。けっこうキレイな発色。そこで、今回買うのは、

  「ゲーミング用の IPS液晶ディスプレイ」

と、決めた。

早速、ネットで調べた。色々あった中で、4万円台の『 Dell ALIENWARE AW2521HF 24.5インチ ゲーミングモニター 』を発注した。

スペックは、3年間無輝点交換保証/FPS向き/フルHD/IPS非光沢/DP,HDMIx2/縦横回転,高さ調整/1ms/240Hz/NVIDIA® G-SYNC® Compatible/AMD FreeSync™ Premium。残念ながら、USB-C の映像出力に対応していない。

本体は 24.5インチと小さめだけれど、上下の移動範囲が長く、縦にも回転する。スタンドは、ちょっと大きく、とてもがっしりしている。ディスプレイを動かすと、滑らかで、スムース。

肝心の画像は、

  「・・・・・」

なんか、ザラザラした映像。デジタルモニターなのに、ノイズが見える。Hdmi 接続。輝度が高すぎるので、落とした。シャープネスも強すぎるので、これも落とす。それでも、まだ、満足は行かない。

 これを、自分用に払い下げたら、メインは従来から使っている LG の 4Kディスプレイにして、今回の物は、サブとして、それこそ、ゲームや、資料閲覧などに使おうと思っている。
エイリアンディスプレイ裏
 これが、裏側、スタンドが光っている。あと、右上に、製品の名前に由来する 👽 のマークが、ぼーっと光っている。

 今は、ThinkPad しかつないでいない。早くお手伝いが終わって、メインのディスクトップパソコンに繋いで、画質を見てみたい。

該当の記事は見つかりませんでした。