「研究しましょう」 ブログ   --- 日記 マガジン 小耳情報

    やりたいことを探して、ネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out. 我在这里 查找和
0

私が iPhoneSE2 を買って、今さら、分かったこと   #スマホ #iPhoneSE2 #Android #アップル

iPhoneSE裏側
 これまで、私は、Suica チャージをパソコンから実行することが出来た。FeliCa のインターフェースをパソコンにつないで、JR のサイトに接続して、チャージしてた。

そのサービスが、この9月に終わるのを機に、最近 FeliCa に対応して、なおかつ廉価な Apple の iPhoneSE2 でモバイル Suica で代用させた。

Android でもできるのだけど、中国、韓国の端末は、日本人に対して悪いことをしても、問題ない、という考えなので、怖くて使えない。それに、Android OS 自体も、ザルのような気がしてた。

で、実際に変えてみて驚いたのは、

  ① タッチパネルの反応がいい
  ② ブルートゥースが破綻しない
  ③ ファーウェイの Android端末より、電池の持ちがいい

スマートウォッチと iPhoneSE2 は、ブルートゥースで接続しているんだけど、Android よりもスピードが速く、通信エラーも無く、ブルートゥースの再起動も必要ない。

  「スマートウォッチには、iPhone を!」

iPhone の場合、周辺回路との接続部分は、全て自分で設計できるので、接続によるタイムラグも最小限に抑えられているに違いない。

Android は Windows と同様に、汎用的な部品も使われるので、デバイスとのタイミングずれとかで、もたつく感じなのかも知れない。

 とは言っても、所詮はモバイル機器、セキュリティに関しては、十二分に調べて置かないといけない。カード等の停止用の連絡先を、メモとして持っておかないと、やばい。早速、明日、調べよう。
 

0

iOS の Wallet が、一番いい   #iPhoneSE2 #iOS #Wallet #モバイルSuicaアプリ

iPhoneSE裏側
 iPhoneSE で、最後に残ったカスタマイズ項目の、モバイルSuica のシステム構築と、設定と。色々な所で色々な事が書いてあるけど、Wallet に登録するのが1番。iPhoneSE がそのように作れているのだから。

具体的な方法は、以下を参照のこと。とても詳しく書いてある。

  「Apple PayでSuicaが使える!

肝心なところは、Suica を、認証無しで使える様にすること。

Wallet であれば、指紋認証を掛けている Suica を Wallet の最優先とする。その後、サイドボタンを押して、画面を暗くする。そこから一気に Suicaのタッチ待ちにするには、

  「センターボタンを、指紋登録してある指でダブルクリックする」

そうすれば、モバイルSuicaが、認証済みの形で現れる。

これ、ボタンを2回押す間に、指紋情報を照合しているので、親指など、不自然な形でタッチする場合は、その角度で指紋の追加登録をするのが一番いい。

この画面が出てきたら、Suica でなく、別のカードを選んで、使う事が出来る。

 さてと、iPhoneSE2 にばかり時間を取るわけにはいかないので、ここいら、でケースクローズにしたい。

まぁ、これから、初めて使い始めるので、また、色々トラブルでしょうが、その時は、よろしくと言うことで。
 

0

iOS の Wallet 、、、バグってないかい?ん?それは、私の頭?   #iPhoneSE2 #iOS #Wallet #モバイルSuicaアプリ

iPhoneSE裏側
 iPhoneSE のカスタマイズも、残すは、モバイルSuica だけになった。最初、Wallet で組み込もうとしたら、モバイルSuica アプリが動いて、新しくモバイルSuica を1枚作った感じ。でも、

  「気のせいかも知れない」

モバイルSuicaアプリでも、同じ Suicaを、扱うことが出来る。

でも、事前に Suica をタッチできる状態にするには、タッチid が必要で、モバイル Suica はアプリを立ち上げた直後に認証させられる。Wallet は iPhoneを Suica の機会にかざした時に、認証ダイアルログが出る。

  「簡単に使えるのは、どっちだ!」

混乱していたら、Apple から、「 Apple Pay を使いこなそう」と言うメールが来ていた。その中に、役に立ちそうな情報があった。それが、これ。

  「日本で iPhone や Apple Watch の Suica や PASMO を使う

本当に、これに書いてありそうなんだけど、いまだ見つからず。なので、これが、役立たずの記事になってしまった。まぁ、とりあえず、1回、眠ろっと
 

0

モバイル Suica を導入する時が来た 💦   #Suica #モバイルSuica #iPhoneSE2

家電批評2020年7月号
 もうじき、Suica インターネットサービスが終わる。パソコンから Suica にチャージできたり、Amazon の支払いが Suicaで出来たり、便利だったのに。

しょうがないので、おサイフケータイを買うことにした。アンドロイドスマホは持っているので、いい機会だからiPhone を買おうと思う。予算が無いので、新しく出た iPhoneSE2 がターゲット。

iPhone11 mini の噂もあるけど、真偽の程は分からないし、高いのだったら買えない。

そこで、まずは、

  「情報収集!」

家電評価の最新のムック本を、買った。

私は、いつも、買おうと思い始めてから、実際に手にするまでが、非常に遅い。今回は、そうならない様に、Suica インターネットサービスが終わる前に、決めるのだ。「確定」のボタンを押すのだ。

はぁ、最近、買物アドレナリンが出ているので、本を買う数も激増している。ダイジョブか?

0

アラレちゃん:最強の Suica   #情報無し #Suica #ドクタースランプアラレちゃん

アラレちゃんSuica
 電車で、この中吊り広告を見て、

  「あられちゃん Suica 発売?」

そう思って、検索したんだけど、キャンペーン情報は何も見つけられず。なんだんだろう・・・

0

Android の標準メールソフト『メール』が、バックグラウンドでメールを取りに行かない問題 ★   #ハイブリッドスマートウォッチ #Android #メール

買物アドレナリン
 Amazon で、ハイブリッドスマートウォッチ FOSSIL Q が安いと聞いて、Amazon を見てみた。機能的には、フィットネス系、通知機能、スマホ用のボタン化、など。スマホ機能は持たない、センサーとブルートゥースで構成された、1世代前の物。

 とりあえず、メール到着等の、通知端末として動かすことにした。Android にプリインストールされていた「メール」の通知を構成することにした。

ところが、アプリがアクティブの状態でないと通知がされなかった。同期や通知の設定を変えてもダメ。仕方がないので、他のアプリ、gmail アプリで試してみたら、何の問題も無く、通知された。

  「FOSSIL め、寄らば google の gmail だけに合わせてきたな」

機種依存は、最初から無視なのか。あぁ、そもそも、プリインストールされていたと思い込んでいた「メール」も、後から入れたのかも知れない。

と、不満は色々あるけど、とりあえず、gmail を主たるメーラーとした。その中に、会社連絡用のアドレスも追加した。ちゃんと動くようになった。

(設定は、メーラーの設定で、通知させたいメールアカウントの [同期] をオンにし、[通知] も、オンにする。それだけ)

ところが、今度は、

  「通知が多すぎて、うるさい!」

そういう状況になってしまった。良くあるパターン。

しょうが無いので、通知の多いメールアドレスの「通知」設定を取り消して、雑多な通知を整理した。今の状態が、ベストだと思う。

通知させるのは、結局、会社連絡用の数個のメールだけになった。

 この通知機能は、ユーザー名、アプリ名、で区別して表示させられるらしい。次のテーマとして、ユーザー名での通知を試してみたい。

該当の記事は見つかりませんでした。