「研究しましょう」 ブログ   --- 日記 マガジン 小耳情報

    やりたいことを探して、ネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out. 我在这里 查找和
0

ラジオを買うべきか、デジカメか    #趣味探し #BCLラジオ #SWL

ラジオ雑誌
 ベランダにループを出して、電波を聴いている。7MHzのアマチュア無線の交信。マンションの東向きのベランダで、周りに他のマンションが建ってるのに、

  「北は北海道から、京都・博多・宮崎まで聞こえる」

しかも、アンテナの向きをチョットずらしただけで。

  「理由が、分からない」

多分、電波の反射とか透過とかとかが置いてる。もしかすると、ベランダが、パラボラアンテナの様になっているのかも知れない。

  「ちょっと、楽しい」

そうすると、欲が出てきて、

  「もっといいラジオが、欲しい 📻⚡️」

でも、本とかを見てたら、3万円〜5万円するんだよね。

それ買って、たいして効果が無かったらショックだしなぁ。それに、ウクライナ危機で、インデックスファンドの損切りをし損ねて、現金化出来ないでいるし、今年は、知人の仕事も無いっぽいしなぁ。

  「あぁ、お買い物アドレナリンが止まらない

ちょっと、他の貯金を確認してみよう。

あ、確定申告したら、還付金で買えないかなぁ。確定申告の準備はできているのに、なんだか手続きに踏み込めないんだよなぁ

0

趣味探しには、雑誌『CQ ham radio 2022 3月号』の付録がいいよ✨   #趣味探し #アマチュア無線 #SWL #BCLラジオ

CQ三月号アパマン・ハム
 ずっと、ライフワークになり得る趣味を、探している。電視観望による、光害地区での天体観測は、趣味に出来そうかも、と思っている。その次として、今、無線関係を調べている。

今、候補に上げているのは、

  ① 短波ラジオを使った BCL
  ② SWL
  ③ ハム・アマチュア無線
  ④ 電子工作一般

もともと、小学生の頃から興味はあって、そのおかげで、せいで、電気系の学科を受験した経緯がある。

今、③を調査しながら、そこから派生した①②を、試している。具体的には、昔、同じ目的で買った短波ラジオを引っ張り出して、中華製のループアンテナを Amazonで買って、アマチュア無線の交信を聞いている。

そもそも、マンションで受信できるのか、どっちの方面の電波を受信できるのか、ハムの免許を取ってみようとか、マンションで無線局を開設できるのかとかを、探っている。

 前置きが長くなったけど、今、書店で売っている、赤い表紙が特徴的なアマチュア無線雑誌 『CQ ham radio 2022 3月号』 の特集が、

  「アパマン・ハム最新事情」

そこには、ベランダに設置するアンテナや、アンテナ・チューナが紹介されている。私の今の、無線の知識では、ちょっと難しい、位の情報。

それよりも、趣味に出来そうかどうかは、付録の 『みんな大好き!! マチュア無線』という小冊子が、参考になる。電波を出すだけでは無い、アマチュア無線の楽しみ方が、紹介されている。

興味のある人は、買ってみるがヨロし

0

明日は大雪。電波が聴けない 📡💦   #南岸低気圧 #BCLラジオ #SWL

 明日(厳密には、今日)は、大雪になるらしい。

  「ドキドキする ☃

でも、今のこの時間、降雪時に感じる底冷え感が、全く無い。雪は、本当に降るんだろか?

 昨日の続きで、ループアンテナを室内に置いたまま、アマチュア無線を聴いてみた。7MHz近辺のモーする信号ははっきり聞こえた。音声の方は、音が小さくて、ノイズが大きくて、聞き取り難かった。いわゆる、

  「 S/N が悪い」

まさにその感じ。

室内だから電波が弱いのか、はたまた、ノイズが多いのか、分からない。

外に出すと無線局の多いこと多いこと。ノイズも少なくなる。大分の人が、アンテナを東に向けたと言っていた。私のアンテナも、東に向いている。それでも、受信できるのは、やっぱり、向かいのマンションで反射してるのかなぁ。

ネットの情報『電波の伝わり方:反射/透過、回析、干渉』を見ると、どうやら、建物に反射するのも、透過するのもあるらしい。

ただ、これ以上は、確かめる方法が分からないので、研究は、これにて『終了』とする ⚡️

 

0

なんか、違う ⚡️   #BCLラジオ #アンテナ #アマチュア無線 #SWL

ループアンテナを窓際に置く
 昨日、アマチュア無線の電波の入り方から『電波を通すマンション』と仮定したんだけど、

  「それなら、アンテナ、室内に置いてもダイジョブじゃん!」

そう思って、実験してみた ⚡️

そしたら、

  「電波、入って無いやん!」

仮定が、崩れた

ループアンテナをベランダに出してアマチュア無線を聴いてみた。そしてら、北海道の帯広の人が話しているのが聞こえて、日本地図を見て、気が付いた。

  「アンテナの向き、東なんですけど、、、」

帯広は、北、ループアンテナの入力が最も低くなる方向。と言うことは、

  「電波、向かいのビルに、反射してない?」

ベランダは東に向いている、北、南、西には鉄筋コンクリートの建物がある。と言うことは、全ての方向の電波ガ集まるうちのベランダは、

  「パラボラアンテナか!」

これ以上、考えても、マンションのベランダじゃぁ、人の目もあるので実験できない。とりあえず、今日は、もう一度だけ、アンテナを室内に置いて、実験してみよう。

0

とりあえず、ベランダにケーブルを出した 🔌📡   #趣味探し #BCL #SWL #アマチュア無線

割り箸にビニル紐をくくって通す
 ループアンテナをベランダに出すために、同軸ケーブルを、エアコンのダクトに通すことにした。とりあえず、ダクトに付いている丸いカバーを外した。

外側はネジで止めてあった。内側は、見えないところのフックで止めてありそうなので、壊さない様に、カバーを前後左右に細かく動かして、はずした。

割り箸に荷造り用のビニールひもを結んで、部屋の中から、ダクトの広い隙間を探して、突っ込んだ。ベランダ側から、ダクトのスキマに指を入れて、割り箸をつかんで、ビニールひもを通した。
すきまにケーブルを通す
ダクトを通すケーブルのコネクタの部分をサランラップでしっかりくるんで、ビニールひもを結びつける。今回は、ループアンテナ用と、外に張った電線用のコネクタを位置をずらして結んだ。

ダクトのスキマを、長いドライバーの軸で押し広げながら、ケーブルの先に付いたコネクタ部をつまんで、引っ張り出した。それを、上の写真の様に、ダクトカバーのスキマを探して、固定した。
ケーブルセット完了
最後に、ダクトカバーを取り付けて、終了。コネクタが汚れない様に、サランラップを巻いておいた。

ベランダに置いた物は、室内に撤収することもあるので、ダクトのところで外せる様に、中継ケーブルを買って、そのコネクタを付ける様にした。
ループアンテナを窓際に置く
 ループアンテナはパソコン部屋に置いてあるんだけど、ベランダに出す前に、窓際に置いて、ラジオにつないでみた。そしたら、

  「あ、アマチュア無線、聞こえるじゃん!」

ループアンテナは、指向性のある側を窓に向けて置けば、部調整はいらなかった。窓が、文字通り、電波の窓になっているのかも知れない。

  「これ、ベランダに出さなくてもいいんじゃない?」

この後の研究は、BCLやSWLそのものについての知識を習得しながら、やる予定。本を買わないと、買った本を読まないと

該当の記事は見つかりませんでした。