趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

#大西泰斗先生の新刊『話すための基礎が身につく 音読×英文法: 基本文型編』で、例文の音読が必要な理由✨️  #英語学習 #NHKラジオ英会話

基本文型他動型の例文
 大西泰斗先生の新刊『音声DL BOOK 話すための基礎が身につく 音読×英文法: 基本文型編』を読んで、英会話の勉強に、基本文型の音読・暗記が必要な理由が分かったかも。

 最近の大西泰斗先生の英会話のメソッドは、基本文型と英文法項目、そして、その例文の音読の様だった。でも、先生の本をいろいろ読んでも、私には、その理由がピンと来なかった。

今回、『話すための基礎が身につく 音読×英文法: 基本文型編』を読んでみて、その理由が少し、分かったかも知れない。

 前の記事で書いたように、英語は、基本文型をベースにして、その構成要素に英文法項目を応用する事によって、色々なことを話すことができる。それはつまり、実際に話される基本文型の中で英文法の説明をすれば、実際に使う形でそれを覚えることができるということ。

あと、前回、その有用性について分からなかった例文に関しては、例えば、上の写真の『他動型③』の場合だと、
見るの see はこの文型で使えるけど、look は at を伴うので使えない。
となっている。それを理解した上で、see の例文だけを覚えれば、正しい『見る』の使い方を覚えることができる。

もう一つの例、
『到着する』には、reach、arrive、get があるが、『他動型』を取れるのは、reah だけである。
これも、reach の例文を音読して口に慣らしてしまえば、正しい使い方を覚えることができる。また、思い出すきっかけにもなる。

そんな感じの理由で、大西泰斗先生は、英文法を使える形で教えるために、『音読×英文法: 基本文型編』の形を採用したのではないかと、思っている。

私も、今回は、そういう考え方で、このテキストを使って英語を勉強してみようと思う。いい加減、英語学習初心者を脱却したいので。

 今回のテキストは『音読×英文法: 基本文型編』だけど、これには続刊があるらしい。他の文法項目を勉強するテキストとして、11月発売に『時表現・助動詞編』と、2024年2月に『関係詞・仮定法編』が発売される予定だとか。

私は、今回の勉強の仕方がうまく行ったら、それらも買おうと思っている。

0

#大西泰斗先生の新刊『話すための基礎が身につく 音読×英文法: 基本文型編』を買ってみた 📖✨️  #英語学習 #NHKラジオ英会話

音読×英文法の大きさ
 大西泰斗先生の新刊『音声DL BOOK 話すための基礎が身につく 音読×英文法: 基本文型編』を買ってみた。最近の大西先生のアプローチ『音読と英文法と基本文型』の関係がよく分からないので、これをやってみればどんな物なのか分かるかなぁと思って。

テキストのサイズは、A5サイズのNHKラジオ英会話のテキストより二回りぐらい大きい。ラジオ英会話のテキストと同じ感じの製本に、紙カバーを付けた感じ。
大西泰斗先生の音読×英文法:基本文型編
 今回のテキストは、『音読×英文法: 基本文型編』と言うことで、基本文型毎に文法項目を埋め込んで説明する形の文法書。それを5個の例文に落として、音読して、口からすらすら出るようにもくろんだもの (?)

例えば、to不定詞とか動名詞を基本文型の目的語を作る物として、説明・紹介している。文法項目で分けるよりも、実際に使われる基本文型の中で説明・記憶させた方が効率がいいでしょう、という感じなのかもしれない。

これ、最近の大西先生のトレンドだったんだけど、先に書いたように、今まで、大西先生が、文型、文型って言う、その理由が分からなかった。今回のテキストを買ってここで紹介しようとして、初めてそのことに気付いた。

今回がいい機会なので、その潮流に乗って、例文の音読・暗記をやってみようと思っている。

 ちなみに、このテキスト、続刊があるらしい。11月発売の『時表現・助動詞編』と、2024年2月発売の『関係詞・仮定法編』。今回のトライがうまく行ったら、それらも買おうと思ってる。

0

NHKラジオ英会話の聴き方 🔈♫📖   #英語学習 #ラジオ英会話 #ウォーキング

ラジオ英会話テキスト
 NHKラジオ英会話の録音は、ウォーキング中に、繰り返し聴いている。ところが、歩いている最中に、集中力が途絶えて、別なことを考えてしまい、何度も聞き返すはめになる。

その対策として、事前にテキストの後段部分を事前に読んで置く事にした。そうすると、ウォーキング中に、余計なことを考える暇も無く、録音を聴く事に集中出来た。

あぁ、もっと早くに気が付いていれば、、、

0

イマイチ馴染めない、NHKラジオ英会話 💦   #英語学習 #ラジオ英会話 #英会話フィーリングイッシュ

2023年度のnhk英語講座テキスト
 NHK英語講座の新学期を聞き始めた。リアルタイムには聞けてないけど、なんとか、追いついて聴けている。くじけることもあるだろうけど、どこかで復帰する。ゼッタイ。

これらの講座の中で、ラジオ英会話が、ちょっと、違和感がある。なんか、読まれるダイアログが、頭に入ってこない。痔ビットの声になれていない星だろうか。頑張って慣れないと 💦

久々の、コーパスの東野由起夫先生の『英会話フィーリングイッシュ』は、内容が英文が簡単だとは言え、フィーリングが凄く伝わって、いい。そして、青山テルマの説明が、超、分かり易い。彼女にはトークの素質がある。そして、あのソフィアが、いい感じに見える✨️

英会話タイムトライアルは、いつものように、使えるフレーズを教えてくれる。

今年度は、今度こそ、なんとか頑張って、付いていきたい、英語を身につけたい 📖✨️

0

大西泰斗先生の『NHKラジオ英会話』の秘密✨   #ラジオ英会話 #大西泰斗先生

ラジオ英会話テキストと合本
 大西泰斗先生の『NHKラジオ英会話』は、分かり易くて、いい。その理由に、最近、気が付いた。それは、イメージで教えるメソッドだけではなく、

  「出てくる英単語が、簡単なこと」

分からない単語なんか、ほとんど無い。だから分かり易かったんだ。

今思うと、大西泰斗先生以前のラジオ英会話は、1つのダイアローグに、5〜5個以上の知らない新規単語が出てきてた。新規単語も、1つ2つなら、すぐに覚えられるだろうけど、不明単語が多すぎた。今の今まで、気が付かなかった。

 そんな ラジオ英会話も、もう10月に入った。9月号までの半年分を、合本にした。今年のテキストをまとめた本が出るかも知れないけど、受講中にテキストに書き込んだ先生の注意点は、とても参考になる。だから、後で読めるように合本にした。

と、偉そうなことを書いたけど、ラジオ英会話の録音を、机に向かって座って、15分聴いている集中力が無くなってしまっている、だから、ウォーキング中に録音を聴いている。

余計なことを考えて歩くと、すぐに、録音を聴いた内容が飛んでしまうので、何度もリプレイして聴く事になる。

  「来週からは、もっと、ちゃんとしないと

もっと真剣に、英語の勉強がしたい。なのに、なぜ。根性、入れ直さないと、、、

0

実は、NHKラジオ英会話の視聴、サボってました 📻💦   #英語学習 #ラジオ英会話 #大西泰斗先生

2週間サボったラジオ英会話
 この4月から、NHKラジオ英会話を聴いているんだけど、時々、くじける。今回は、2週間分くじけた。

今、今週の分を聴いた後に、続けて、2週間前のを聴けるだけ聴いている。

大西泰斗先生のラジオ英会話は、てんこ盛り。スキットの他に、大西先生のギャグがあったり、クリスがボケたり、『ろーざ』が決めの台詞を言ったりして、面白い。

基本、クリスと『ろーざ』は英語で話している。英語でのふざけ間合いは、聞き取れないことも多いけど、分かる時もあって、リスニングの訓練として、とてもイイと思う。

でも、ラジオ英会話の15分間は濃密すぎて、1回聴いただけでは、何も頭に残らない。同じ回を、1日中聴かないと駄目な気がする。今、それに使える時間は、ウォーキング中ぐらいか。でも、音楽聴いていたいなぁ。

とりあえず、明日、実際にウォークマンにラジオ英会話の1日分をコピーするところから始めてみよう。それだったら、たっぷり1時間はきいていらられる。

あぁ、でも、音楽も聴きたいなぁ ♫✨
 

該当の記事は見つかりませんでした。