「研究しましょう」 ブログ   --- 日記 マガジン 小耳情報

    やりたいことを探して、ネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out. 我在这里 查找和
0

ぴっぴちゃんの次のネタ、、、 🐰✨️   #電子工作趣味 #M5Stack #スタックチャン

Glove ケーブルの使い方
 スタックチャンで Lチカをして、ちょっと学んだ。そして、初心者必携のバイブル『みんなのM5Stack入門』を見たら、次はセンサーだな、ということで、準備を始めた。

私が買った『AmazonのGROVE - 4ピン-ジャンパメスケーブル』は、先っちょがメスになっててブレッドボードに接続しにくいと思ってたんだけど、私の M5 バイブル『みん5』を見てたらメスに温度センサーを直接接続してた(上の写真)。

  「まさに、目から鱗」

ということで、本に書いてあった35番ピンが空いてないか、M5Stack Core2 の『空きポートを調べた』がちょうど空いていた。と言っても、私のは M5Stack Core2 for AWS なので、不確かだけど。

さらにさらに、35番ピンと同じポートの36番ピンが、Core2 の Glove B コネクタに出てた。ギリ、オッケー 🐰✨️

ということで、温度センサー、もしくは、使えそうなセンサーを探すために、

  「クローゼットの整理を始めよう!」

って、また、そこからかよ 💦

0

電子工作初心者の私には、M5Stack情報も載ってる『ラズパイマガジン2022秋号』が丁度よかった 📺🐰✨️   #電子工作初心者 #M5Stack初心者 #スタックチャン

ラズパイマガジン2022秋号
 積ん読してあった雑誌を整理していたら、『ラズパイマガジン2022秋号』があって、

  「 5大人気ボード電子工作 超入門」

という特集が組まれていた。

パラパラ見ていたら、各ボードの基本情報から、PWM、アナログ入力、I2C、の仕組みの解説から各ボードでの実際例が分かり易く書かれていた。ブレッドボードの使われ方まで、知ることができた。

他に、M5StickCを使ったCO2センサーデータをUDPで取得する応用例とかもあって、ラズパイマガジンは、もう、

  「『ラズパイとか、マガジン』じゃん!」

これ、積ん読しておかないで、もっと前に読めていたら良かったのにと思った。(去年の7月発売 💦)

 次の号はいつ発売されるのかと調べてみたんだけど、予定は未定になってた。電子工作、流行ってないわけじゃないと思うんだけど 💦

0

電子工作初心者の私が、スタックチャンを試した後にすること 📺🐰✨️   #電子工作初心者 #M5Stack初心者 #スタックチャン

電子工作キット群
 スタックチャンを試してみて、

  「さて、電子工作を趣味にするために、次は、、、」

と思ったら、Core2 AWS は、外部ポートが少ないことに気が付いた。Basic 等の方が使えるポートが多いので、そっちを買おうかなぁとも思ったんだけど、思いとどまった。

Core2 は多くの周辺回路を接続して機能を上げたので、それを利用するためのポートが減っている。Basic はポートがいっぱいあるけど、機能は劣る。なんなら、素の Aruduino なら、無限の(ウソ)ポートが手に入る。

要は、

  「どんな電子工作をしたいのか?」

ということなのだと思った。

 私の場合はどうだろう。ロボットを作ってみたいとは思うけど、それを、一から作るのは、無理。スタックチャンやその他のロボットカーをベースにして、改造したり、拡張したりに挑戦するのが、今は、丁度いい気がする。

私が持っている、Core2 AWS は GROVEコネクタが2個余っている。ポートが4本。それがどういう物か、汎用 GPIO ポートとして使えるのか、I2C ポートとして他のCPUを制御できるのか、調べようと思っている。

そう言えば、LEDが付いていたんだけど、どうやって制御するんだろう?ハードの仕様書って、どっかにあったりするんだろうか?てか、

  「AWS 対応って、何?」

調べなければいけないことが、山ほどある 📺

PS.
写真は、昔買ったらしい、電子工作キットの数々。調べたら、aruduinoが2枚と、ラズパイが一枚あった。どんだけ電子工作がしたくって、でも、どんだけくじけてるんだ。

そう考えると、今回はスタックチャンを動かすまで行ったのだから、進歩と言えば、言えるのかも

PS2. 資料のページ
Core2 for AWS スイッチサイエンスのページ
Core2 for AWS (M5Stack)

0

いいかも。スタックチャンで BTスピーカー 📺🔈♫✨️   #趣味探し #電子工作初心者 #M5Stack初心者

 M5Stack 初心者の私、電子工作を趣味にできるか検討するために、スタックチャンから始めたんだけど、その次のステップとして、robo8080 さんのやっているブルートゥーススピーカーはどうだろう。

なんか、面白そうなんですけど。

これをベースに勉強すれば、BT、音声、等々のライブラリーの活用方法とか勉強できそうだし、なにより、楽しそう。

Googleで、『m5stack bluetoothスピーカー ソースコード』を検索、したら、けっこう興味深い記事が出てきた。BTとか、A2DPとか、FFTとか、M5Stack のポテンシャルって、どれだけ?

後は、

  「私の能力次第じゃね?」

ま、それが一番の問題、なんだけどね

とにかく、電子工作を趣味にできるかどうか、引き続き行動してみよう。

0

スタックチャンの次 📺✨️   #趣味探し #電子工作初心者 #M5Stack初心者

M5のネタ探し
 スタックチャンの組立も終わったし、電子工作を趣味にするために、ソフトの勉強をしながら、ネタを探そう。

ただ、困ったことに、

  ① 他者の書いたソースを読むのが不得意
  ② オブジェクト指向が不得意

私、ソフト開発に向いてないです。あと、不器用なので、工作も難しい。

  「そんな事言ってたら、趣味にできないじゃん!」

まぁ、時間はあるので、諸先輩方の生き様を覗きながら、ゆっくりやろう。

メモ:
Arduino 開発を支える地味なライブラリたち
Arduino IDEライブラリのインストールとディレクトリ(フォルダ)構成

0

M5Stack Core2 のブートローダーを壊したかと思った 🐞💦    #電子工作初心者 #スタックチャン初心者 #Stackchan #M5Stack #MacBookPro

 スタックチャンの機能を買えてみようかと、デモプログラムをいじって、スタックチャンにアップロードしたら、うんともすんとも言わなかった。

もう一度、ソースを見直して、アップロードしたら、

  connecting ...

と出たまま、うんともすんとも言わなくなった。

  「ブートローダー、壊しちゃったかなぁ 💦💦💦 」

マジで、泣きそうになりながら、M5Stack 発注掛けようかとか考えながら、色々試してみた。でも、だめ。

途方に暮れた後、connecting ... 、が出ているときに、M5Stack の電源ボタンを軽く押してみた、そしたら、

  「アップロードできたぁ、、、」

これ、思いつかなければ、今ごろ、スイッチサイエンスに発注しているところだった。マジ、びびった。

該当の記事は見つかりませんでした。