「研究しましょう」 ブログ   --- 日記 マガジン 小耳情報

    やりたいことを探して、ネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out. 我在这里 查找和
0

趣味探しには、雑誌『CQ ham radio 2022 3月号』の付録がいいよ✨   #趣味探し #アマチュア無線 #SWL #BCLラジオ

CQ三月号アパマン・ハム
 ずっと、ライフワークになり得る趣味を、探している。電視観望による、光害地区での天体観測は、趣味に出来そうかも、と思っている。その次として、今、無線関係を調べている。

今、候補に上げているのは、

  ① 短波ラジオを使った BCL
  ② SWL
  ③ ハム・アマチュア無線
  ④ 電子工作一般

もともと、小学生の頃から興味はあって、そのおかげで、せいで、電気系の学科を受験した経緯がある。

今、③を調査しながら、そこから派生した①②を、試している。具体的には、昔、同じ目的で買った短波ラジオを引っ張り出して、中華製のループアンテナを Amazonで買って、アマチュア無線の交信を聞いている。

そもそも、マンションで受信できるのか、どっちの方面の電波を受信できるのか、ハムの免許を取ってみようとか、マンションで無線局を開設できるのかとかを、探っている。

 前置きが長くなったけど、今、書店で売っている、赤い表紙が特徴的なアマチュア無線雑誌 『CQ ham radio 2022 3月号』 の特集が、

  「アパマン・ハム最新事情」

そこには、ベランダに設置するアンテナや、アンテナ・チューナが紹介されている。私の今の、無線の知識では、ちょっと難しい、位の情報。

それよりも、趣味に出来そうかどうかは、付録の 『みんな大好き!! マチュア無線』という小冊子が、参考になる。電波を出すだけでは無い、アマチュア無線の楽しみ方が、紹介されている。

興味のある人は、買ってみるがヨロし

0

明日は大雪。電波が聴けない 📡💦   #南岸低気圧 #BCLラジオ #SWL

 明日(厳密には、今日)は、大雪になるらしい。

  「ドキドキする ☃

でも、今のこの時間、降雪時に感じる底冷え感が、全く無い。雪は、本当に降るんだろか?

 昨日の続きで、ループアンテナを室内に置いたまま、アマチュア無線を聴いてみた。7MHz近辺のモーする信号ははっきり聞こえた。音声の方は、音が小さくて、ノイズが大きくて、聞き取り難かった。いわゆる、

  「 S/N が悪い」

まさにその感じ。

室内だから電波が弱いのか、はたまた、ノイズが多いのか、分からない。

外に出すと無線局の多いこと多いこと。ノイズも少なくなる。大分の人が、アンテナを東に向けたと言っていた。私のアンテナも、東に向いている。それでも、受信できるのは、やっぱり、向かいのマンションで反射してるのかなぁ。

ネットの情報『電波の伝わり方:反射/透過、回析、干渉』を見ると、どうやら、建物に反射するのも、透過するのもあるらしい。

ただ、これ以上は、確かめる方法が分からないので、研究は、これにて『終了』とする ⚡️

 

0

なんか、違う ⚡️   #BCLラジオ #アンテナ #アマチュア無線 #SWL

ループアンテナを窓際に置く
 昨日、アマチュア無線の電波の入り方から『電波を通すマンション』と仮定したんだけど、

  「それなら、アンテナ、室内に置いてもダイジョブじゃん!」

そう思って、実験してみた ⚡️

そしたら、

  「電波、入って無いやん!」

仮定が、崩れた

ループアンテナをベランダに出してアマチュア無線を聴いてみた。そしてら、北海道の帯広の人が話しているのが聞こえて、日本地図を見て、気が付いた。

  「アンテナの向き、東なんですけど、、、」

帯広は、北、ループアンテナの入力が最も低くなる方向。と言うことは、

  「電波、向かいのビルに、反射してない?」

ベランダは東に向いている、北、南、西には鉄筋コンクリートの建物がある。と言うことは、全ての方向の電波ガ集まるうちのベランダは、

  「パラボラアンテナか!」

これ以上、考えても、マンションのベランダじゃぁ、人の目もあるので実験できない。とりあえず、今日は、もう一度だけ、アンテナを室内に置いて、実験してみよう。

0

電波を通すマンション⚡️   #BCLラジオ #短波ラジオ #アマチュア無線 #SWL

アンテナを外に配置
 毎朝、ベランダにループアンテナ�ODAしてを出しを、を出して、この写真のエアコンダクトの方向に円の面じゃない指向性のある方を、写真の真ん中あたりのエアコンダクトの方向に向ける。
アンテナの向きと部屋の関係
そうすると、アンテナの先の延長線は、このパソコン部屋のエレキギターの前を通り、本箱を抜け、隣のリビングを通って、ベランダの無い広い窓から西の方角に進む。

愛知、大阪、京都、山口、岡山、徳島、高知、宮崎などの電波を聴くには、伝播のルートはそれしか考えられない。電波は、窓や壁を突き抜けて進んで行くとしか考えれない。

  「鉄筋、入ってない、マンション?」

隣のマンションに電波ガ反射して、ベランダに向かうとも考えられるけど、アンテナの指向性は、そちらを向いてはいない。9階以上のマンションなので、電波は、他の建物に邪魔されないで、私のマンションに飛び込んでくるのは、分かるんだけど。

  「予想外すぎて、びっくりだわ」

でも、鉄筋入ってないおかげで(ウソ)、電波が聞けるんだけどね

電波を聴く趣味は、どこへ持って行こう。短波ラジオの買い換えに走るか、アマチュア無線か、どうしよう。まぁ、とりあえずは、手元にある資料を読み込もう。

0

電波聞いてます 📻📡   #BCLラジオ #短波ラジオ #SWL #アマチュア無線 #趣味探し

電波聞いてます
 昨日のアマチュア無線は、北海道の人と京都の人がいた。遠方にアクセスできたことだけを目的とする通信もあった。少し長めな人は、だいたい、アンテナの話題で盛り上がっていた。

私も、アマチュア無線をやろうかと思ってるんだけど、東京都下のマンションであることや、自称プチアスペルガーの私は、知らない人と話すのが苦手なので、かなり迷っている。

アマチュア無線の会話を聞く SWL の趣味は、面白そうな通信を見つけられたら、それを聞くだけなのでいいんだけど、その通信自体を探すのが大変だし、周波数範囲も広いので、けっこう時間が掛かる。

アマチュア無線の傍受を趣味とする SWLは、通話と言うよりは、遠方の発信者を探す行為そのものが趣味になるのかもしれない。その目的で、通信機器とかアンテナとかを買ったり、実験したりが楽しいのかも。

 もう一つの趣味、天体観測の方は、地道に勉強と練習をしている。今は、オリオン座の馬頭星雲を見たいと思うのだけど、私の環境では、なかなか現れてこない。

昨夜気づいたのは、望遠鏡をセットしている窓の、アルミサッシの反射が、丁度、馬頭星雲辺りを明るく照らしてしまっているのでは、と疑い始めた。

でも、オリオン座も、大分低くなってきたので、私の観測窓からは、もう、望遠鏡を向けられなくなりそう。次の実験素材を探さないと。

 こうやって、1日の時間は、猛烈なスピードで過ぎていくんだけど、

  「楽しいから、いっか

そう思えてきた。

でも、もう少し、中身の濃い体験にしたいと思うのも、事実。

0

東京都西部地区で、松山とか米子のアマチュア無線が聞けたかも ⚡️   #BCLラジオ #SWL #アマチュア無線

アンテナを外に配置
 何年か前に購入した短波ラジオ『TECSUN PL-660 短波ラジオ』を使って、アマチュア無線を聞いてみようと思った。

ループアンテナMLA-30+ ポータブルアクティブ受信アンテナ』は、さすがに室内だと、アマチュア無線を受信できても、良好な音声を得られなかった。そこで、ベランダに出して実験してみた。

条件は、東京都下西部地区の9階以上のマンションの東向きのベランダ。向きは、東南東に、指向性のある方向を向けた。ベランダにほぼ並行から10°位ぐらい外側に向けた感じ。ベランダの向かい側には、こちらより遙かに高いマンションが立っている。

アンテナの反対側はマンション内部向かっているので、ダメだろうなぁと思ったら、7MHz帯で多くのアマチュア無線の通信を傍受できた。予想外にも。

で、びっくりなのが、東の方向は、栃木位しか分からなかったんだけど、マンション内部に向かうことになる反対側の西方向では、神奈川県の伊勢原や、町田、そしてびっくりなんだけど、

  「松山と米子との通話を、受信できた」

その方向的には、リビングが広がっているのに、それをすり抜けて電波を受信できたのか。それとも、向かいのマンションのガラス面なんかに電波が反射して、うちのベランダに飛び込んだとか?

  「やっぱり、電波は、面白い」

もうしばらく、積ん読してあるラジオの本を読んで、勉強してみよう。あぁ、このループアンテナの秘密、ナゾ解きたいなぁ

該当の記事は見つかりませんでした。