「研究しましょう」 ブログ   --- 日記 マガジン 小耳情報

    やりたいことを探して、ネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out. 我在这里 查找和
0

計画✨   #趣味探し #天体観測 #BCLラジオ #SWL #アマチュア無線

 ライフワークにできそうな、趣味の候補が見つかった。天体観測、アマチュア無線 or BCL or SWL、音楽、EXCEL VBA、電子工作、AI、等々。これから、情報を集めつつ、実験しつつ、検証していく、予定。

 天体観測は、赤道儀化 AZ-GTi とその周辺を発注中で、入荷待ち。あ、あと、フジフィルムのミラーレスカメラ S10 の導入を検討中。

 アマチュア無線は、電波を聴きながら、検定の準備。そして、オミクロン株が一段落するのを待って、講習会かダイレクトに国家試験に出向く。EXCEL VBA の練習。AI 作成の為の調査と計画。電子工作は、とりあえず、電子ブロック?ラズパイ系?

 あ、その前に、青色申告しないと。データは全部用意してあるので、あとは国税局の HP で申告書を作成するだけなんだけど、間違ってるんじゃないかとか、勇気が出せないでいるところ

0

BCL の知識を得るために『ラジオ受信バイブル2022』を買った📻   #BCL #短波ラジオ

ラジオ受信バイブル2022
 趣味として、ラジオを聞きたいと思っている。いわゆる BCLや SWL の類いの物。その情報を得るために、『ラジオ受信バイブル2022 (三才ムック)』を買った。

この号では、市販ラジオの情報、各国の日本語放送の話し、ラジオの方式の話し、電子工作の記事、等々、色々な情報が載っている。残念なのは、まだ全部は読んでいないんだけど、SWL、アマチュア無線の傍受に関する情報は見受けられなかった事。

具体的には、各ラジオが SSBに対応しているかどうかが知りたかった。ラジオの紹介の記事では、そのことについては触れていない様だった。色々なラジオの中に D-808の記事がないのも不満。

まぁ、それでも、これを読めば、かなりのラジオの情報が得られると思う。あ、ベリカードに関しても、記事がなかったなぁ。中途半端だなぁ

まぁ、読み応えがあるし、SWL対応に関しては、別途、ラジオの詳細情報を見れば、いい気がしてきた。とりあえず、勉強、勉強 ✨

追記:あと、ループアンテナに関しての情報が無かったのも、不満。今時の、一般の、多くの人は、アパートやマンションに住んでるわけで、そうなると、外部アンテナ必要になってくる。その情報が欲しかった。

0

とりあえず、ベランダにケーブルを出した 🔌📡   #趣味探し #BCL #SWL #アマチュア無線

割り箸にビニル紐をくくって通す
 ループアンテナをベランダに出すために、同軸ケーブルを、エアコンのダクトに通すことにした。とりあえず、ダクトに付いている丸いカバーを外した。

外側はネジで止めてあった。内側は、見えないところのフックで止めてありそうなので、壊さない様に、カバーを前後左右に細かく動かして、はずした。

割り箸に荷造り用のビニールひもを結んで、部屋の中から、ダクトの広い隙間を探して、突っ込んだ。ベランダ側から、ダクトのスキマに指を入れて、割り箸をつかんで、ビニールひもを通した。
すきまにケーブルを通す
ダクトを通すケーブルのコネクタの部分をサランラップでしっかりくるんで、ビニールひもを結びつける。今回は、ループアンテナ用と、外に張った電線用のコネクタを位置をずらして結んだ。

ダクトのスキマを、長いドライバーの軸で押し広げながら、ケーブルの先に付いたコネクタ部をつまんで、引っ張り出した。それを、上の写真の様に、ダクトカバーのスキマを探して、固定した。
ケーブルセット完了
最後に、ダクトカバーを取り付けて、終了。コネクタが汚れない様に、サランラップを巻いておいた。

ベランダに置いた物は、室内に撤収することもあるので、ダクトのところで外せる様に、中継ケーブルを買って、そのコネクタを付ける様にした。
ループアンテナを窓際に置く
 ループアンテナはパソコン部屋に置いてあるんだけど、ベランダに出す前に、窓際に置いて、ラジオにつないでみた。そしたら、

  「あ、アマチュア無線、聞こえるじゃん!」

ループアンテナは、指向性のある側を窓に向けて置けば、部調整はいらなかった。窓が、文字通り、電波の窓になっているのかも知れない。

  「これ、ベランダに出さなくてもいいんじゃない?」

この後の研究は、BCLやSWLそのものについての知識を習得しながら、やる予定。本を買わないと、買った本を読まないと

0

短波ラジオでアマチュア無線を聞く 📻   #ラジオ #マンションでラジオ #アマチュア無線

 以前、Amazonで買った D−808という中華製の BSS 対応の短波ラジオで、東京都下とマンションという環境で、アマチュア無線が聞けないか、試してみた。趣味探しの一環。

D-808 でアンテナを伸ばしてアマチュア無線は聞けなかった。と思っていた。そこで、Amazonで、ループアンテナを買ってみた。5千円程度の物。

これを組み立てて、ハンガースタンドに吊り下げて、モバイルバッテリーで動かしてみた。そしたら、ベランダのない部屋の窓際に置いても、アマチュア無線が聞けた。試したのは、7MHz帯。朝の 8時頃から。

アマチュア無線は、自由に話しているのかなぁと思っていたら、実際に聞こえたのは違っていた。固定した周波数に1人がいて、その人がコールサインを発すると、大量の人が群がってコールサインを送ってくる。餌に集まる、池の鯉の様な感じ。

どうやっているのか、その群がった人たち一人一人を、固定した人がコールして、挨拶して、コールサインを確認して、お別れするだけだった。きっと、ベリカードの交換が目的なんだと思う。

  「なんだかなぁ

私が趣味にするのなら、受信専門の、SWL か BCL かな。

 で、使いの実験として、ループアンテナのゲインがどのくらいか知りたくて、受信途中にバッテリーを外してみた。そしたら、

  「バッテリー無しでも、受信できるじゃん!」

針金だけでも、良いみたいだった。

 朝8時から夕方前まではクリアーに聞けた。ところが、日が陰ってくると、一変、音量がうねりだして小さくなった時は、音がほとんど消えてしまって、聞けなくなる。

夜は、遠くの放送が聞こえるらしいんだけど、音量がうねるのは、かなりのストレス。私には、むり。ノイズも、心なしか、大きくなる気がした。

 ラジオ・無線系の趣味は、受信専門の SWL や BCL をやりつつ。アンテナや、受信機をいじっていくのがいいかも。アマチュア無線の免許は、勉強して受ける、という、楽しみになるかも、

該当の記事は見つかりませんでした。