趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

ユーミンのアリーナツアー THE JOURNEY に行ってきた ♫✨️  #ユーミン #松任谷由実 #有明アリーナパネェっす

有明アリーナ内部
 ユーミンのベストアルバムを買ったら、ツアーの先行予約券が入っていて、ユーミンのアリーナツアー『 THE JOURNEY 』のチケットをゲットしたので、昨日の有明アリーナ公演に行ってきた。人生3回目の、ユーミンのコンサート。

(正確に言うと、ユーミンのコンサートを見に行きたくて、先行予約券の入ったベストアルバムを、3回買った)

今までのコンサートは、武道館、(小さい)東京国際フォーラム ホールA、だった。その中でも、

  「有明アリーナのコロシアム感は、パネェっす ✨️ 」

有明アリーナは、オリンピックのバレーボールと、パラリンピックのバスケットの会場だったらしい。センターに海賊船に見立てたステージが作られていて、それをぐるりと取り囲んだ2階3階のスタンドのせり上がり感が、コロシアムのよう 🏀✨️

座席は、アリーナの前から11列目。今までのコンサートの中で、一番前で観れた。2倍の双眼鏡でも、ユーミンの顔が充分大きく見れる距離。ステージでファイアーが飛ぶと、熱気が伝わって来て、ビックリしたぐらい。

あと、ロープダンスとか空中ループダンスを踊る踊り子のおねぇさんが、

  「色っぽくて、可愛かった ✨️ 」

(顔と言うよりも、スタイルとか、全体が。今まで、踊り子の必要性を疑問視してたけど、初めてアリだと思った 🐜✨️ )

音響的には、武道館のようにブンブン言わずに、音が抜ける感じ。でも、逆に、音が響かないのが不満。あと、低音。ドラムのバスドラとかスネアの音が、ダラダラで、折角のライブなのに、あのアタック感を聴けないのが不満。

 こんな感じで3回観たユーンミンのツアーだけど、これ以上ベストアルバムが出ないだろうし、ユーミンもケッコウなお年なので、今回のが見納めかもしれない 💦
ユーミンTHE JOURNEY ツアー

0

久々に、オーディオ機器を買った 🎧   #趣味探し #オーディオ

オーディオ機器追加
 ツイッターで記事を読んで、欲しくなってしまった、USBダック、Amulech(アムレック)の「AL-38432SA」。写真真ん中の奴。

記事で読んだ以上にいい音だった。音の分離がいい感じ。低音がコリコリ鳴る。音を大きくしても、ごちゃごちゃした音にならない。いい感じ。

それはいいんだけど、

  「最近、お買い物アドレナリンが出てる」

今月は、MacBookPro の修理代8万円の支払いがあったので、ビビった 💦

0

サマラ・ジョイの JAZZ アルバム『 Linger Awhile 』を買ってみた ♫ #音楽 #サマラジョイ

サマラジョイLingerAwhile
 テレビでサマラ・ジョイが歌ってたのを見て、あと、ベストヒットUSA で小林克也がサマラ・ジョイにインタビューするのを見て、彼女の CD 『 Linger Awhile (Amazon) 』を買ってみた。

結論から言うと、

  「彼女は、ライブ向きだ」

ということ。

CDを聞いただけだと、チャカカーンとかマンハッタントランスファーとかの方が、味があっていい。そう、うまいけど、味が足りない感じ。

これを聴いて良かったら、ファーストアルバムも買おうかと思ってたけど、パス。

でも、聞き続けたら、好きになりそうなので、とりあえずヘビロテしてみよう ♫

0

趣味探しは続いてる 💦   #ライフワーク #趣味探し

 ライフワークとなりうる趣味探しは、あきらめたわけではない。今は、スタックチャンを通して M5Stack や ESP32 を使った電子工作に、こってしまっている。単純に、物作りは楽しい。これは、ボケるまで、続けられそう。

 チョット困っているのが、電視観望メインの天体観測。色々実験してると面白いんだけど、

  「東京の夜空は、晴れない 💦 」

1年365日の夜のうち、いったい、何日、晴れるんだろう。最近、とんと、星が見れないでいる。東京の光害地の天体観測は、無理なんだろうか?それか、

  「今夜は、晴れか、星でも見るか ✨️🔭 」

と、見れることをラッキーとして、大きな気持ちで趣味にするのだろうか。費用的には、あと30万円ぐらいの投資が必要。

 音楽系の趣味探しが、ほとんど手を付けられていない。ギターのメンテはしたんだけど、アンプに通して弾いてはいない。DAWソフトもいじれてないし、、、

とりあえず、マルしれないから。

あ、サマラ・ジョイのCDと、ジャズ入門の本は買ってあるから、CDがきたら読み聴きしてみよう。

 読書系の趣味は、読書の時間が取れていない。1日の時間管理がなっていないせいかも。時間を決めて、

  「さぁ、これから読むぞ 📖✨️ 」

と言うようにしないと、積ん読の高さが増えるだけだし。

 英語学習という趣味は、NHKのラジオ英語講座すら、サボり気味。これも、時間確保やら、教材を決めるやら、なんとか環境を作らないと、またくじけてしまいそう。

それに、本箱の3個分のスペースも、なんとかしないと、膨らむ溶岩のように、いずれはあふれ出して、被害を及ぼしかねない。

 そして、趣味とは言いがたいけど、パソコンゲーム熱が冷めてしまっている。せっかく、MSフライトシミュレータ用にとスペックを決めたゲーミング仕様のパソコンが、宝の持ち腐れになっている。

パソコンイジリも趣味とは言えないとも限らないけど、パソコンの環境整備も止まっている。ゲームもそうだけど、DTM環境や、GIT の導入も必要だと思う。

 あれ?趣味候補はこれくらいだっけか? 💦

0

『音楽の聴き方の本』という本 📖♫✨️   #音楽 #読書

音楽の聴き方の本
 本屋さんで『音楽の聴き方の本 (Amazon)』という本を見かけた。立川直樹という、知らない音楽プロデューサーの本。まさに、古今東西の音楽を紹介している。

手に取って、買った決め手は、本の帯にあるそうそうたるミュージシャンや音楽好きな有名人のコメント。松任谷由実、亀田誠治、江口香織、桂文珍(ジャズ好き)。「1975年の100枚」「2021年の100枚」のアルバムリストが面白い。

今の日本で流行っている物は、業界が流行らせようと思っているアーティストに、もろにインフルエンサーに誘導されている。もちろん、明らかにいい曲もあるけど、単独コンサートやフェスに群がるほどでは無いアーティストも多い。

この本は、そうやって向こうから聴かされる音楽では無く、自分で聴きに行って、その善し悪しを自分で判断するような音楽を、紹介した本。

 ちょっと前に、ある知人に、
  「人が勧める、違うジャンルの音楽も聴いてみたら?」

と言ったら、その一曲だけを聴いて、

  「自分好みでない曲は、全然ダメですよ」

という、音楽コンサバな、世間の評判が気になる彼に、読ませてやりたい 💢

この本と、先日のジャズの本を読んで、音楽趣味の懐を広げてライフワークにしていきたい ♫✨️

0

うたコンの公開生放送に行ってきた 📺♪✨   ♯音楽 ♯エンタメ #うたコン

うたコンの公開公演
 運よくチケットが入手できたので、NHK 『うたコン』の公開生放送を見に行った。色々、びっくりで、面白かった。ただ、館内での撮影が固く禁じられていたて、中の様子を見せられないのが、残念だった。

新鮮だったのが、

・ステージが意外に小さかった。紅白、ここでやったの?
・歌はよく聞こえるんだけど、演奏が聴き取りにくかった。あれじゃぁ、音、外すわ💦
・ステージの袖に、トークスペースがあった。
・バックのシャンデリアみたいなのと、空から降るキラキラがきれいだった。
・布施明の『マイウェイ』が圧巻。『カッ』と床をける音が聞こえて、びっくり。
・ステージで歌を歌ってる間も、トークスペースにイスを運んで準備をしてたのが新鮮。

あまり伝えられなかったけど、とにかく、楽しかった ♪
NHKホール外観

該当の記事は見つかりませんでした。