「研究しましょう」 ブログ   --- 日記 マガジン 小耳情報

    やりたいことを探して、ネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out. 我在这里 查找和
0

結局、半田コテ台を買ってしまった。だって、、、   #電子工作

半田コテ台
 先日買った半田ごてセットの半田コテ台を試してみた。上の写真の右が、それ。半田ごてが、台に乗り切れてない💦

ということで、お買い物アドレナリンの出まくりの私は写真左の『白光(HAKKO) こて台 Amazon』を追加購入💦

はぁ、これで、この半田ごてが使えなかったら、どんだけ無駄遣いか、、、

0

私のパソコンって、ゲーミングPCだった 💻💦   #パソコン #ゲーム

ゲームソフト
 去年の暮れにパソコンが壊れたときに、最後のパソコンになるだろうと、スペックの高いゲーミングパソコンを買った。

古いパソコンからデータを吸い上げたり基本的なソフトをインストールしたり、途中、確定申告の準備をしたりして、やっと使える様になった。

M5Stack のファームウエアーは MacBookPro でビルドしていたんだけど、最近気が付いた。

  「ファーム開発、新しいパソコンがいいんじゃね?」

それに、MSフライトシミュレータをやるために、ゲーミングPCのスペックを上げたのに、インストールさえしてなかった。なにやってんだろ。自己嫌悪、、、

0

目次読書の続きの、目次スクラップ 📖✨️   #読書 #積ん読 #目次読み #目次スクラップブック

目次を積ん読
 積ん読を解消するために、『目次読み』をしていると書いた。ビジネス書や専門書の類いの本で、通常は目次を読んで、気になるところだけ本文を読みに行くという読書法。

全ての本に適応出来るわけではないけど、かなり有効だった。ただ、その中で、覚えておきたい、もしくは、あとで参照したくなりそうな目次に遭遇した。

そういう時は、

 ・手帳にメモする
 ・スマホにメモする
 ・スマホで写真に撮る
どれもめんどくさいし、あとで見るとも思えない。

その積ん読してあった本は、古い物なので、古本屋さんでは 10円ぐらいでしか引き取って貰えない。それだったら、

  「目次のページだけ破ればいいじゃん」

そしてそれに、本のタイトルが書かれたページとホッチキスでとめて、本箱に入れるだけ。それなら、かなり薄くなって場所をとられない。

われながら、いい考えかも 📖✨️

0

半田ごて台が欲しくて、お買い物アドレナリンが出てしまった 💦   #電子工作初心者 #工具 #スタックチャン

半田コテまにあ
 ぴっぴちゃん(私が作ったスタックチャン)の LEDを本体に収めるために、トランジスタバッファを半田付けしようと思った。

元々、上の写真の左端2つの半田ごてを持っていたんだけど、温度調節機能付きの半田ごてが欲しかったのと、半田ごて台が無かったので、Amazon で半田ごてセットを追加購入した。右の青いケースに入った物が、それ。

注文して、次の日には物が届いた。ところが、現物を見てビックリ、写真右端に簡易的な取説があるんだけど、その上の黒くて四角いのが半田ごてスタンド。その大きさが、親指と中指で作った丸の中に入ってしまうぐらいの、大きさ。

  「小っちゃ過ぎやろう!」

この上に半田ごてを置いても、電気コードが固かったら、その反動でスタンドから外れてしまいそう。もし使い物にならなかったら、『白光(HAKKO) こて台 (Amazon)』を買い足す予定 💦

なんか、

  「未だに、お買い物アドレナリンが出てる 💦 」

てか、

  「半田ごて 3つもいらなくね?」

でも、半田ごての温度って、重要で、たっぷりの水をしみこませたスポンジに押し当てて温度調節をしないと、うまく付かないことがある。

あ、大きなスポンジの入るちゃんとしたコテ台があったら、今回買った温度調節出来る半田コテ、いらなかったんじゃね?いや、マジで、、、

0

積ん読しなければ、無駄な本を買わなくて済んだのかも📖   #読書 #積ん読

灯台📖シリーズ西岡
 頭のいい東大生が言うんだから、それはいい方法なんだろうと思って買った本。結論から言うと、

  「頭のいい人のメソッドが、凡人に会うとは限らない」

そういえば、私の知り合いに、お父さんが東大出の、子供が、勉強が出来なくて、お母さんが、

  「お父さん、勉強を教えてあげてよ」

と東大出の旦那さんに言ったら、その旦那さん、

  「なんで勉強が分からないのかが、分からない」

と、のたまったらしい。

  「賢いからって、人に教えられるわけではない」

この本を読んだら、これらも、そんな感じだった。また、無駄な物を買ってしまった。本を買う前に、もっと見出しを読んでおくんだった。

今度から、そうしよう。てか、積ん読を止めよう 📖💦

0

意外な物が出てきた 🔨💦   #電子工作初心者 #M5Stack #スタックチャン

回路が邪魔なぴっぴちゃん
 ぴっぴちゃんの頭の後ろには、Lチカの材料が飛び出している。LED点灯用のトランジスタ・バッファ回路とか、シリーズ抵抗とか。

これを空中配線しようと、半田ごてグッズはないかと、道具箱を探してみた。そしたら、温度調節のない半田ごてと、半田ごてセットが出てきた。
電子工作小物発掘
最初に入った会社が電子機器の製造業だったので、こういう物に囲まれて社会生活を送っていた。半田とフラックスの他に、ヒシチューブまである。

半田付けとかはケッコウ得意だったりする。でも、コテは60Wと16Wの物で、チップでは無くディスクリート品を使った電子工作には不適合な気がした。温度調節機能も無いし。

そこで、今、Amazonで、半田付けセットをを探している。60Wの温度調節の出来るコテと、半田コテスタンドと、ポンプ式の半田吸い取りの付いたセットが欲しい。でも、なかなかいい物が見つからない。

久しぶりの半田付け、うまく出来るかなぁ。超、心配。

該当の記事は見つかりませんでした。