趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

紫陽花。水由来の名前を持つ花 🌺   #紫陽花 #季節感 #語源

紫陽花水の華
 東京が梅雨入りしても、まだ、紫陽花は咲いている。あんなに早く開花したのに、ずっと続いてる。雨が降るたびに、元気になる気さえする。

紫陽花は、日本原産の花らしい。確かに、淡い色や、形は、日本っぽい。英語名は『 hydrangea 』。水に由来する語源『hydro- 』を名前に持つ。何でだろう。日本の梅雨にあやかって付けたのだろうか?それにしても、おしゃれな英語名 ✨️

0

紫陽花は、咲いていた 🌺   #季節感 #梅雨 #紫陽花

カシワバアジサイ2023
  「紫陽花は、梅雨時に咲く」

とか言ったけど、もう、咲いていた。(写真はカシワバ紫陽花)

  「梅雨でも無いのに?」

毎年、そう思ってた。で、梅雨になったら、

  「紫陽花、まだ咲いてるんだぁ」

そう、台本に書かれた『台詞』の様に、私は、毎年、言っている。今年もきっとそうなる。

 今年の、沖縄地方の梅雨入りは、一週間ぐらい遅かったらしい。東京はと言えば、菜種梅雨以来、ずっと天気が悪くて、もう、そのまま梅雨入りするんじゃないか、と言うぐらいの天気。

紫陽花は、

  「もう梅雨だよ」

と言っている。

今年の梅雨は遅いのか、東京は早く開けるのか、どっちだろう。

0

ウォーターメロンな梅雨の1日   #紫陽花 #西瓜🍉 #梅雨の終わりに #大玉紫陽花

でかい紫陽花
 ウォーキング・コースの途中に、大きな紫陽花が咲いている。どのくらい大きいかというと、ちまたのエロサイトで、

  「私、爆乳なの 💛 」

と、字幕の入った、女の胸ぐらい。でも、それ、正確に言うと、

  「爆乳じゃなくて、おしりじゃん!」

そして、そういう女の大体が、グラマーと言うよりも、ただのデブだったりする。

話を戻して、ちゃんと分かりやすく説明すると、西瓜🍉 位はある。もしくは、この写真の右上の紫陽花が、小ぶりな普通サイズ、と言えば、分かると思う。

 ここのところ、梅雨らしく、雨の日が多くなってきた。そんな日でも、傘が差せれば、ウォーキングに出かけている。

インターバル・ウォーキングから、高速ウォーキングに変えたら、かなり負荷が上がった。今日は、追加のお菓子(かりん糖と歌舞伎揚せんべい)を買うのも、我慢できた。

  「少し、期待している」

このまま、甘い物から卒業できたら、きっと、体型が元に戻っているに、違いない。

0

鎌倉旅行本と、鎌倉土産と、コメダ珈琲と ✨  #鎌倉旅行 #お土産 #リスッ子

鎌倉ガイド・COLORPLUS
 今回、鎌倉に行くのに、旅行本を買った。色々探して、「 COLOR + 鎌倉 江の島 逗子 葉山 (Amazon)」にした(写真のポストイットが生々しい)。

この本には、インスタ映えしそうなお土産グッズの写真が、ふんだんに載っていた。選ばれている商品も、鎌倉なのに古くさくない。閉店となったお店も少ないんだと思う(全部は見てないので)。

ただ、見出しや目次は、ぱっと見、どこの事を指しているのかわかりにくい。それが、ちょっと残念。

まぁ、だいたい旅行本は古いのが残っているので、お寺とかそういう観光名所なら、最悪、そっちを見ればいい。私自身も、腐るほどの鎌倉本を持っている。

 鎌倉には、(たぶん)小中高の生徒が、遠足や修学旅行に来ているようだった。みんなお土産を買っていた。1番人気は、「鳩サブレー」。でも、ちょっと違う子達は、これを買っていた。
鎌倉山ラスク
色や形が面白い、鎌倉山ラスク。
クルミッ子店頭看板
あとは、先日紹介した、私も買った、クルミッ子だ。可愛いし、美味しいし、これからのお土産は、リスでしょ
小町通りの喧騒
 お土産やお食事は、最初、八幡宮前の通りで済ませた。その後、日差しが強かったので、小町通りに移ったら、逆に、もろ、太陽光をかぶった。小町通り、アーケードも無ければ、街路樹も無い。

  「小町通り、名前、盛りすぎ!」

おかげで、超、日焼けした。
おしゃれな三井住友銀行イン鎌倉
鎌倉ともなれば、三井住友銀行も、オシャレ。
鎌倉コメダ珈琲
どこかでお茶をしたかったんだけど、ガイド本に載っているような所は、店内が混んでいるし、定休日だったりもする。で、選んだのが、ここ。

コメダ珈琲店は、(たぶん)全国どこへ行っても同じクオリティー。ある意味、安心。その分、美味しさは、それなりで。
湘南新宿ライングリーン車
帰りの湘南新宿ラインは、グリーン車にした。膝が、笑い袋のように、笑い続けていたから。

グリーン券は、鎌倉から新宿まで、乗る前にホームで買うと980円。中に乗ってから、回ってくるおねぇさんから買うと、少しだけ割高になるらしい。

グリーン券は、どうやら Suica に情報を書き込むらしい。社内には行って、天上のパネルに Suica をタッチすると、ランプが赤から緑に変わる。そうすると、おねぇさんに声を掛けられなくなる。

 今回の「鎌倉旅行はアジサイの季節じゃないと」ツアーは、「🐸おみくじ」のせいで、ふくらはぎが超筋肉痛になった。あと、腕も痛くなってたんだけど、これは、吊革につかまってたからかも。

  「そして、日焼けをしている」

お目当ての紫陽花は、まだ、ぽつぽつと、いくつかが色づいていた程度。それでも、結構な人出があった。これが、本シーズンになったら、行列待ちでくたくたになりそう。

  「あと一日遅くても良かったカモ」

こればっかりは、実際に住んでいる人に聞かないと分からない。

結構楽しかった、今回の鎌倉行き、今度は、金沢の本を買おう。

PS. ちょっと離れたところにある、文具店「コトリ」は、可愛い文具がいっぱいあった。和タオルも鎌倉風の物があった。可愛物好きは、行った方がいいと思う。

あ、でも、ゼッタイに迷うので、スマホのナビを使ってで行くべし。あと、その先の和菓子の「大くに」にも、可愛い和菓子があると書いてあった。でも、私が行ったときは、売り切れの物が多かった。

0

昨日(2019年5月30日)の円覚寺の紫陽花の様子 💐  #鎌倉旅行 #紫陽花寺 #円覚寺 #北鎌倉

円覚寺の門
 最初は、湘南新宿ラインを北鎌倉で降りた。お寺参りにどれくらい掛かるか分からなかったので、取りあえず円覚寺へ。
円覚寺の紫陽花
円覚寺の紫陽花は、それほど多くは無かった印象。これが、円覚寺での、マックス綺麗な紫陽花 💐 他は、まだ、あまり、色付いていなかった。
超絶石段のラスボスは蛙
2回目の、洪鐘への階段ダンジョン。こういう石段が何個もあった。この上にラスボスが鎮座する。
円覚寺の🐸おみくじ
この地獄の階段の上に、洪鐘が鎮座し、その先には、ラスボスの「洪鐘弁天茶屋の🐸おみくじ」がある。

 円覚寺を見て回るのに、迷った分を入れて40分も掛かってしまった。本当は、北鎌倉は、縁切り寺とか4つのお寺を回る予定だったんだけど、笑う膝と、灼熱地獄を考慮して、次の明月院の2つだけにした。

0

🐸 騒動💦 円覚寺の『蛙おみくじ』を売ってる場所 💦  #鎌倉旅行 #紫陽花寺 #蛙のおみくじ #北鎌倉 #円覚寺 #🐸

円覚寺の🐸おみくじ
 今回の目的の一つは、こいつを買うこと。ガイドブックを見ると、円覚寺近くの「お茶屋さん」で売っている。

円覚寺の最難関、地獄のように階段が続く「洪鐘」という鐘を見に行った。 膝が、ガクガクした。膝が笑うとは、まさにこのことだと思った。

円覚寺も一通り見て回ったし、「洪鐘弁天茶屋/オオカネベンテンチャヤ」で、蛙のおみくじを買って、次の目的地「明月院」に行こうと、鎌倉本の地図を見て、「洪鐘弁天茶屋」の位置を確認していたら。

  「あれ?『洪鐘弁天茶屋』って、さっきのとこじゃん

悲しそうに膝が笑ってた。

確かに、さっき、苦労して地獄の階段を上った所にお茶やさんが有った。見晴らしがいいというお茶屋さん。

しばらく考えた。膝が笑っている。

  「🐸 おみくじを買うのが目的だったから、行くしかないベ」

頭の中で、「なつぞら」のお母さんの富士子ちゃん(松下奈々子)がそう言った気がしたので、引き返した。

2回目の地獄の階段は、足がほぐれてて、前よりも楽だった。でも、それは、

  「 🐸 おみくじを手に入れる目的が、そうさせていた」

天国の階段にも見えてきた。最後の階段を上がったら、視線のすぐ先に「洪鐘弁天茶屋」はあった。

入り口の所に、こいつらが箱の中に並んでた。自分で一匹取って、おばさんに見せてお金を払った。

上の写真を見ると、ラバーっぽく見えるかもしれないけど、ちゃんとした瀬戸物系の素材。(素焼き?)

売り場のおばさんが小さい袋をくれたんだけど、紙の薄い袋なので、蛙が壊れそうだった。安全を考えて、プチプチを持っていった方がいいかも。私は用意していなかったので、ハンカチでくるんだ。

 あぁ、🐸騒動で、1話題になってしまった、ゲロ。主たる目的は、紫陽花を見ることだったのに。まぁ、ハンドルネームが 「meKaeru」 だから、しょうがないと言えばしょうがないか

該当の記事は見つかりませんでした。