
今回、鎌倉に行くのに、旅行本を買った。色々探して、「
COLOR + 鎌倉 江の島 逗子 葉山 (Amazon)
」にした(写真のポストイットが生々しい)。
この本には、インスタ映えしそうなお土産グッズの写真が、ふんだんに載っていた。選ばれている商品も、鎌倉なのに古くさくない。閉店となったお店も少ないんだと思う(全部は見てないので)。
ただ、見出しや目次は、ぱっと見、どこの事を指しているのかわかりにくい。それが、ちょっと残念。
まぁ、だいたい旅行本は古いのが残っているので、お寺とかそういう観光名所なら、最悪、そっちを見ればいい。私自身も、腐るほどの鎌倉本を持っている。
鎌倉には、(たぶん)小中高の生徒が、遠足や修学旅行に来ているようだった。みんなお土産を買っていた。1番人気は、「鳩サブレー」。でも、ちょっと違う子達は、これを買っていた。

色や形が面白い、鎌倉山ラスク。

あとは、先日紹介した、私も買った、クルミッ子だ。可愛いし、美味しいし、これからのお土産は、リスでしょ

お土産やお食事は、最初、八幡宮前の通りで済ませた。その後、日差しが強かったので、小町通りに移ったら、逆に、もろ、太陽光をかぶった。小町通り、アーケードも無ければ、街路樹も無い。
「小町通り、名前、盛りすぎ!」
おかげで、超、日焼けした。

鎌倉ともなれば、三井住友銀行も、オシャレ。

どこかでお茶をしたかったんだけど、ガイド本に載っているような所は、店内が混んでいるし、定休日だったりもする。で、選んだのが、ここ。
コメダ珈琲店は、(たぶん)全国どこへ行っても同じクオリティー。ある意味、安心。その分、美味しさは、それなりで。

帰りの湘南新宿ラインは、グリーン車にした。膝が、笑い袋のように、笑い続けていたから。
グリーン券は、鎌倉から新宿まで、乗る前にホームで買うと980円。中に乗ってから、回ってくるおねぇさんから買うと、少しだけ割高になるらしい。
グリーン券は、どうやら Suica に情報を書き込むらしい。社内には行って、天上のパネルに Suica をタッチすると、ランプが赤から緑に変わる。そうすると、おねぇさんに声を掛けられなくなる。
今回の「鎌倉旅行はアジサイの季節じゃないと」ツアーは、「🐸おみくじ」のせいで、ふくらはぎが超筋肉痛になった。あと、腕も痛くなってたんだけど、これは、吊革につかまってたからかも。
「そして、日焼けをしている」
お目当ての紫陽花は、まだ、ぽつぽつと、いくつかが色づいていた程度。それでも、結構な人出があった。これが、本シーズンになったら、行列待ちでくたくたになりそう。
「あと一日遅くても良かったカモ」
こればっかりは、実際に住んでいる人に聞かないと分からない。
結構楽しかった、今回の鎌倉行き、今度は、金沢の本を買おう。
PS. ちょっと離れたところにある、文具店「コトリ」は、可愛い文具がいっぱいあった。和タオルも鎌倉風の物があった。可愛物好きは、行った方がいいと思う。
あ、でも、ゼッタイに迷うので、スマホのナビを使ってで行くべし。あと、その先の和菓子の「大くに」にも、可愛い和菓子があると書いてあった。でも、私が行ったときは、売り切れの物が多かった。