趣味探しブログ「研究しましょう」 --- 日記 マガジン

    やりたい趣味を探してネットをさまよう私の、ブログです --- I'm here. Find me out.
0

自省  #趣味探しの途中 #読書 #ライフワーク

勉強系の趣味探しの途中の本s
 ライフワークになり得る趣味探しの途中、最近、勉強(研究)できる趣味に興味がある。最近、本屋さんで化学の本を見たときに、

  「高校時代、定性分析とか好きだったなぁ ✨️ 」

と思い出して、これを趣味にできるないかと思い立った。

化学全般に関する本が無かったので、その当時、なかなか理解できなかった有機化学を勉強してみようかなぁと思い、『有機化学入門』という本を買ってみた。

 いま、趣味探しの途中に読もうとしているのが、上の写真の本たち。シャーロック・ホームズの研究、英語リスニングの上達、手塚治虫のブッダ・火の鳥の研究と、化学のお勉強。

化学は、おそらく、クロスワードパズル的な楽しみ方になると思う。シャーロック・ホームズ研究は、シャーロッキアンの活動を眺めるだけ。自分がシャーロッキアンになろうとは思っていない。

BBC のドラマ SHERLOCK を英語で理解したいとも思っていて、英語リスニングの教材として使えたらいいなぁと考えて、コミック本を積ん読してある。

ブッダ・火の鳥は『手塚治虫教』の経典として、再度、研究してみようと思っている。今、ブッダを6巻まで読み進めた。一番、すすんでいる。

  「それ、漫画、読んでるだけジャン!」

ストーリーばかり追ってて、ゼンゼン身になっていない 。でも、やっぱり、面白い。何周もしたら、もしかしたら、達観できるかも知れないし。

今、リスニングテキストの音声を聞きながらこれを書いている。この方法は、英語音声に集中出来ないので、ほぼ駄目な気がする。文章を書くスキマに聞こえてきた英文をリスニングすることしかできない。

 ということで、もうちょっと、やり方をちゃんとしないと、時間だけが過ぎてしまいそう。スケジューリングが必要だと思う。ネタがいっぱいあるので、1日の中に全てを入れるのは不可能だと、学習した。曜日と時間で予定を作った方がいいと思う。

この他に、夜は天体観測趣味がある。そして、完璧に宙に浮いているのが、電子工作趣味だ。これ、どうしよう。マジで困っている。とりあえず、他のテーマをスケジューリングしてから考えるしかないかなぁ。

0

『 #シャーロック・ホームズ人物解剖図鑑 』買いました 📖✨️  #シャーロックホームズ #ホームズ趣味

シャーロックホームズ人物解剖図鑑
 シャーロック・ホームズ趣味のために、『シャーロック・ホームズ人物解剖図鑑』を買った。牧野万太郎がいうように、図鑑は、大事。

この本の構成は、『名探偵 シャーロック・ホームズ事典』と似ていて、各エピソードの基本情報をピックアップしてまとめてある。
ホームズ人物解剖図鑑中身
『事典』の方は収録エピソード数に重きを置いている感じなのに対し、『人物解剖図鑑』の方は、収録エピソード数は少ないんだけど、これでもかと言うぐらい情報を載せている。

地図情報なども、こちらの方が、色々な種類があって、見やすい。221Bの室内イラストもあったりして、楽しい。

ただ1つ残念なのが、

  「絵が可愛くない

可愛い感じのイラストだったら良かったのに、、、

 これを参考にしながら、シャーロック・ホームズの本を読むのが楽しみ ✨️。てか、早く読めよ1、って話しか

0

漫画はほどほどに 📖💦  #漫画 #火の鳥 #ブッダ

火の鳥第1巻
 本箱から取り出しやすいようにした、ブッダ、火の鳥、封神演義の漫画本。それらの第1巻を取り出して、ブログ用の写真を撮った。本箱に戻さず、そのまま、リビングに積ん読しておいたら、

  「火の鳥の第1巻、あっという間に読んじゃったよ」

活字の本の場合、積ん読にしてしまうのが、漫画版だと集中出来て、ほんの1時間ほどで一気に読んでしまった。

こんな事してたら、全集中して全巻読んじゃって、時間の無駄遣いになってしまいかねないので、あわてて本箱に戻した。

いやぁ、活字の本はなかなか読めないのに、漫画形式の読みやすいこと。きをつけねば、、、
<

0

積ん読家の、読書という趣味 📖⏳️✨️  #読書趣味 #趣味探し #マンガ

読書趣味三部作
 ライフワークとなり得る趣味探しの一環として、読書ネタがある。ただ、国語が不得意な私にとって、一般的な小説や詞などは荷が重い。

そんな私の読書趣味として可能なのは、一般的な小説では村上春樹等の短編小説、SF物である星新一のショートショート、推理小説系ではシャーロック・ホームズの研究、手塚治虫の火の鳥とブッダの研究などがある。これらが、ギリの選択子。

 そんな中、手塚治虫の火の鳥とブッダは、私の死生観を形成している。というよりは、手塚治虫『教』の経典と呼んでもいいぐらいもの。研究を始めてみようと思っている。(これは、既に自分の宗教を持っている人にとっては、取り扱いに注意の漫画であると、メモしておく)

 小学生高学年の頃から、SFものは、海外の全集を読みあさった記憶がある。その中に、きっと、星新一も有ったに違いない。もう一度、あの世界に行ってみたいと思っている。

 子供の頃に読んだ記憶があるのが、シャーロック・ホームズとルパン物。最近知ったのだけど、本には、日本語の本も含めて、子供向けの翻訳物があるらしい。大人の自分がどう感じるか、読み直してみたいと思っている。

それに、現代版の SHERLOCK という、新たな研究対象も、映像が付いているので、新たな楽しみ方があるはず。

 読書趣味の問題は、私の国語力が劣っていること。理解力も弱いし、なにより、読む速度が遅い、集中力が劣化している。でも、楽しければ、命を削れば、何冊かは読んでいけると思っている。

まぁ、とは言っても、1日24時間、1年365日しかない。他の趣味ができない時間に、読書趣味ををするのかなぁと、思っている。

漫画系は読みやすいんだけど、早くページをめくってしまうので、逆に、研究するのは大変な気がする。まぁ、何回も読み返すことができそうなのが、救いか。

一方のシャーロック・ホームズは人名・地名がカタカナなのが、厳しい。まぁ、それでも、全9巻、60編(長編4、短編56)しかないらしいので、頑張れる気がする。解説本も色々あるし、、、てか、解説本も読まないといけないか 💦

SFものは、星新一ショートショートぐらいなら読めるかも。村上春樹とかの短編小説は、微妙かなぁ、、、

まぁ、とりあえず、始めましょう 💪📖

0

今までの遅れを、手帳で挽回する。カモ ✒️📖🐧💦  #手帳活用 #趣味探し #

手帳で再始動
 最近、色々なことが滞っている。その原因の1つに、常用薬の変更があった。薬を変えられたことによって、不都合な副作用が出ていた。その薬をまた変えて、副作用の出ない物を探していたのが、今回の薬でうまく行きそうなので、体勢を立て直すことにした。

 そのツールとして、今年は使えていない手帳システムを、再度稼働させることにした。最初はONE PIECEのほぼ日手帳オリジナルも使おうと思っていたんだけど、私の場合『ほぼ日手帳のオリジナル』は、感覚的になじまなかったので、使うのを止めた。

他は、同じ。月間スケジュール管理には『ほぼ日手帳Weeks』を、デイリーのスケジュール管理やメモには『ジブン手帳 DAYs mini 』を使う。

 さてさて、今回は、手帳をうまく使いこなせるだろうか。とりあえず、頑張ってみる。あ、てか、9月に入ったら、新しい『ほぼ日手帳』が発表になったんじゃない?

0

また、大人買いするところだった 📖💦  #マンガ #コミックス #大人買い

火の鳥と封神演義
 昨日、本箱を整理していたら、マンガ『ブッダ』を見つけた。そしたら、『火の鳥』だってみたいと思って、Amazon で発注を掛けようとしたら 1.7万円だった。

1.7万円で買って、実は持ってましたというのはきついので、本箱の、もう一つの開閉扉の奥を調べたら、ありましたありました。危なかったぁ。(ついでに、封神演義の全集も見つけた)

これらの漫画を読み返すだけでも、かなりの時間が浪費される。覚悟して読み始めないと。とりあえずは、手前の積ん読を戻しておこう。

 せっかく、読まなくてもいいかなぁと思う本を捨てたのに、また、本屋さんに行って、新しい本を5冊も買ってしまった。ゼンゼン懲りてない 📖💦

該当の記事は見つかりませんでした。